
【獣医師監修】猫に熱があるかも?猫の平熱と体温を測り方を徹底解説【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
一般的に寒がりと言われる猫たちですが、平熱ってどんな感じだろうと思ったことありませんか?猫の体温を定期的に測っている方は、愛猫家でも少ないのではないでしょうか。猫の健康維持に、体温の維持は欠かせないものです。正しい愛猫の生活環境を整えましょう!

猫の体温・熱の測り方は?

thodonal88/shutterstock.com
まず体温チェックの基本は、測る場所を毎回同じにしておくことです。
体温は耳と肛門の2つの箇所で概ね測ることになりますが、また、注意点として、健康で元気が良ければ、基本的に猫の体温を測る場所は毎回同じにしておく必要があります。
耳の場合は専用の体温計が市販されています。先端が太く折れ曲がった形状をしており、最近では折りたたんでコンパクトにできる製品が市販されています。耳からの体温の測り方はとしては、内側の穴に近い場所で測ります。
また動物病院などでは、標準で測る場所はほとんどが肛門です。体温計は人間用でも代用できますが、出来ればペット用を用意した方が衛生面では良いでしょう。 肛門からやる場合は2人がかりのほうが良いです。猫はお尻周りを触られるのをとても嫌がるので、尻尾を根元から軽く持ち上げて嫌がるようなら、無理をしないでくださいね。
動画:2人がかりでやる猫の体温の測り方※1分25秒あたりから始まります。
猫の体温・平熱を測る際のコツとしては、体温計の先端にワセリンなどを使って滑らせやすくしてあげることです。
測り終ったら、エタノールかアルコールで先端を消毒することも忘れないようにしましょう。無水エタノールは薬局で買うことができます。 ワセリンがなければ、ベビーオイルやオリーブオイルでも良いですよ。
一人で行う場合は広めのタオルを使って猫をくるんでしまう方法があります。 両足を持ってあげれば、暴れずおとなしく測らせてもらえるでしょう。
子猫の場合は、体温は38度前後が一般的ですね。老猫の場合は平均体温よりは少し下がります。
猫の平熱って?ストレスと病気でも体温は変わる!

Miki Studio/shutterstock.com
ストレスを感じていたり興奮していると体温はやや上昇し、体温が1度下がっても猫はかなり病気である可能性が高くなります。 病気で発熱している場合は39.5度~40度以上で、子猫なら38度以下の場合は命に関わりますので要注意です。
肛門で図る場合は、体温の測り方のコツとしてまっすぐ差し込んだらやや先端を上に向けるようにして、腸壁に当たるようにして測ります。
成猫の場合は感染症などでは必ず発熱などが見られます。 室内で飼われる猫も、しっかりと体温チェックを忘れずに行いましょう。
猫が寒がりな理由。にゃんこの体温・平熱を測りましょう。

Alena Ozerova/shutterstock.com
「猫は寒がり」ですが、猫自身は寒さに対する対策は本能的に持っています。動物の知恵として、猫はすでに自分で寒さ対策をできるのです。
また、猫は気温が下がるとお腹を包み込むように体を丸めて寝たり、暖かい場所を探して寝たり、手足をぴったりくっつけて寝たりしますので、寒くて震えているといった心配はあまりありません。 室内で洋服を着せる必要もないでしょう。
その代わり、体温が下がることは健康を害することに直結します。感染症だと発熱して体温が急激に上がこともあり、下痢や胃腸の調子を落とすと体温は下がっていきます。
健康チェックの基本として体温チェックは不可欠です。
猫の平熱は高め!

sommart sombutwanitkul/shutterstock.com
猫の体温は38度~39度です。
気温が低く食欲が落ちた場合(下痢の場合)では、室温を上げて29度位にしてあげましょう。子猫であれば体毛がまだ薄いので、冬場の室温は上げておいた方が無難ですね。
また猫の体温を触ってよくわかるのはお腹です。 背中や足は元々体温自体が低いので、抱き上げたときにお腹の体温を平熱と比べてどうかチェックしておくと良いでしょう。
熱がある時の対策
初見で普段より熱があるかな?という時はまず体温を計ってみましょう。 動物専用の体温計がありますので、耳か肛門にて測ります、普段から飼い猫の平熱を知っておくと慌てずに対処できます。
平熱より1℃以上高い場合は、少し濡らしたタオルを当てて熱が下がる手助けをしてあげます。水分補給も必要なので自力で飲めないようなら、水を含ませたガーゼ等で口元を濡らしてあげると、その水分を舐めてくれると思います。 軽いタオルやフリースをかけてあげて2日程様子を見てみましょう。
初期段階から以下のような症状がある時は、直ぐに病院で受診してください。
- 食欲がなく、下痢・嘔吐を繰り返し目ヤニがいつも以上に多い。(これらは猫風邪の特徴で、抗生物質を打ってもらいます)
- ハァハァと苦しそうに息をし、グッタリしている。(特に夏場、暑いところに長時間居る事による熱中症が疑われます)
※体温が高い場合は、病院へ行く前に水をかけ体全体を冷やして あげ、一時間以内に病院へ行きましょう。
その他の病気による発熱もありますが、いつもと様子が違う時はまずは熱を測る事により、様子をみるべきなのか、直ぐに病院へ行った方が良いのかの判断材料にもなりますね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 猫の耳がいつもより熱いのはなぜ?熱い時の原因と対処法を解説!
- 猫の耳は他の体の部位と異なっており、毛が少なく、体の上の位置にあります。猫の耳は熱を放出するなどの役割を果たしています。しかし、猫の耳を触った時にいつもより熱く感じることがあります。もしかして病気なのでは?と不安に思います。この記事では、猫の耳が熱い時の原因と対処法について考えます。
- 猫の健康
-
- 猫に熱があるかも?大切な猫の平熱と体温の測り方を徹底解説。
- 何となく元気がなくてぐったりとしている…耳を触ると熱いみたい…こういう状況になると不安になってしまいます。猫の平熱はどのくらいなのか、また熱の正しい測り方などを解説いたします。
- 猫の健康
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
-
- 【2023年版】つい触りたくなる!猫の肉球にはどんな役割があるの?各部位の名前も紹介
- ねこや犬の足跡グッズが商品として販売されるほど、肉球ファンは多いものです。 本物の肉球のぷにぷにとした触り心地や、見た目のかわいらしさに心を奪われている飼い主も多いことでしょう。 そんな猫の肉球、ただかわいいだけではなく猫にとって重要な役割も持っているのです。
- 猫の健康
-
- 【2023年度版】寒い季節に大活躍!猫の健康を守る防寒対策やお役立ちアイテムをご紹介
- "猫は寒さに弱い"というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?寒がりな愛猫の健康を守るために、どんな防寒対策ができるでしょうか?猫が体調を崩してしまわないように何ができるか、また役立つアイテムなども紹介します。
- 猫の健康
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
猫の平均体温ってこんなに高いんだぁ。人間が39近くもあったら、高熱でフラフラになって真っすぐ歩けないような体温だもん。でも39くらいが平均と知って納得。猫を触ると温かいを通り越して熱いと感じる理由が分かった!
二人がかりでやらなくちゃいけないくらい大変なこととは驚きです。動画でも、病院の方でも二人がかりでされているので、素人ならなおさら一人では難しい作業なんでしょうね。ですが、自分一人しかいない時もあるので、一人でもできるようにはなりたいと思います。
日頃から、体を触っておいたら、少しでもいつもより熱いと感じ取れて、発熱に気づきやすくなりそう。発熱が何らかの病気の可能性もあるだろうから、早く気づかないといけない、だからこそ、体を触っておく癖をつけたほうがいいなぁと思ったね。
猫の平熱って意外と高いんですねぇ。私だったら、まっすぐ歩けないし食事も取れないし気分悪いしってなる体温ですよ?なのに、猫はそれが普通なんて感心してしまいます。熱が出たら、平均して何度くらいになるんでしょうか。ふと気になります。
自分で寒さ対策をできちゃうなんて、猫って本当に凄い生き物なんだなぁと今ここで改めて思いました。人間はあれこれ心配しますが、猫は自らちゃんと対策を講じていると知ると、必要以上に心配しなくて大丈夫なんだなと感じています。
確かに猫は寒がりってよく言われますね。なので、体温も低めなのかなって思っていたんですが、38度もあるって高いですね。体温が人間よりもけっこう高いのに、どうして寒がりなんですかね。体温と、寒がりというのには関連はないってことなのかもしれません。
猫は寒がりだから、洋服を着せてあげて体温の調節をサポートするべきなのかと考えていましたが、猫自ら寒さ対策ができるんですね。寒がりとされる割には、猫の体温ってすごく高いなと思いました。人間だと風邪のレベルですよね。フラフラにならないのが驚きです。
猫に熱があるかもしれないって今まで感じたことがないですね。10年以上猫を飼っているけれど、そもそも体調の悪さを感じたことがないです。それ以外に何か「熱があるかもしれない」って分かるようなぐったりした姿とかがあるってことなのかな。
確かに、ねこって体温が暖かいので、時に「あれ?熱があるのかな?」とドキッとしてしまう時があります。でも、自分で測るの怖いからいつも動物病院に連れて行ってしまうのですが、そんな時自分で測れた方がいいですね〜。勉強します!!
猫は人間よりも体温が高いんですね。だから抱っこすると温かく感じるんですね。冬は湯たんぽになっていいですよね。赤ちゃんみたい。体温を測ったことはありませんが、肛門で測るなんて知りませんでした。肛門に刺されるなんて嫌だろうな。。
猫の体温測定はさすがに自分ではなかなか難しいような気がします。耳で測るのは簡単ですが、できれば肛門で測るのが理想ですよね。定期的に測定するのがいいんでしょうけど、暴れたりするので測るなら耳になってしまいそうです。平熱が人間より2度ほど高いというのも知っておかないとダメですね。
猫の平熱は人間より少し高めと覚えておけばいいですね。生活していて何か異常に気付いたら体温を測って不調に気付いてあげるのもできますね。人間もそうですが、猫の体の場合たしかにたった1度でも変化があれば大変なことですよね。ふだんから気づかってあげたいです。
一人で猫の体温を測るのは難しそうです。初めて測るときは苦労しそうですね。体調が悪くなり、体温が上がる場合もあるとの事なので、日頃から猫の平均的な体温を把握しておくことで、飼い主さんがいち早く異常に気づくことができると思います。
猫の体温を自分の家で測ったことなかったです…。でも、いざ、体調が悪くなった時に、飼い主が平熱を知っておくのは賢いことですね。まずは、体温計がないので準備して、測定できるようにしてみたいと思います。