
【2023年度版】寒い季節に大活躍!猫の健康を守る防寒対策やお役立ちアイテムをご紹介

mofmo編集部です。
"猫は寒さに弱い"というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょうか?寒がりな愛猫の健康を守るために、どんな防寒対策ができるでしょうか?猫が体調を崩してしまわないように何ができるか、また役立つアイテムなども紹介します。

猫は寒いのが苦手って本当?
冬といえば猫は外に出たがらず、こたつの中で丸くなっているイメージが強い人も多いのでは。猫は本当に寒さが苦手な動物なのか、気になったことはありませんか?
猫の体の造りを見てみると、実は足の裏にある肉球だけにしか汗腺がありません。そのため、体の中にたまった熱を外へ逃すことがとても苦手です。特に長い毛の猫は毛によって熱を閉じ込めてしまうので、暑さに弱い傾向にあります。
一方で、寒さに対してはどうでしょうか?
個体差はありますが、短い毛の猫は寒さに弱く長い毛の猫は寒さに強いようです。また運動量が多かったり筋肉質な猫は寒さに強く、あまり動かない猫や高齢になってきた猫は寒がりだと言われています。
猫の元々の原種が砂漠で生活していた猫だっため、一般的に猫は寒がりとして知られているようです。
猫の寒さ対策はどうすればいい?
最近は温暖化の影響で寒さがより厳しくなっているので、猫も風邪を引いてしまうかもしれません。寒い思いをして体調を崩さないようにするためには何ができるでしょうか?猫のための防寒対策をいくつかご紹介します。
暖房で室温を管理する
エアコンで室内を暖めて猫にとって快適な設定にしてあげることが対策の一つとしてあげられます。
毛の長さなど個体によって差はありますが、一般的に猫が快適に暮らせる気温は20〜26度のようです。また湿度は50〜60%の間に保つのがベストと言われています。
室内をあまり上げすぎると、逆に脱水症状や体調を崩す原因になるので注意してください。暖房を活用してお部屋を快適な温度に保ちましょう!
猫の身体を冷やさないために
寒さ対策の基本となるのは、猫のお腹を冷やさないようにしてあげることです。
ペット専用のホットカーペットやヒーターも販売されているので、猫のお気に入りの場所だけを暖めてあげることも出来ます。
ペット用のアイテムは丈夫に作られていたり、触っても熱すぎて火傷をするということがないように設計されているので安心です。人間用のホットカーペットはタイマーを使うなどして低温やけどに注意してあげましょう。
また猫用にブランケットや毛布を用意することも防寒対策の一つです。大きめのものを準備してあげるなら、猫が寝床を作りやすく居心地良く過ごせます。
ドーム型や屋根付きの猫ハウスも見た目も可愛いですし寒さ対策にオススメです。温かい空気が外に逃げにくいので、猫が気にいるようであれば是非考慮してみてください。
もし見た目をそこまで気にしなくていいようであれば、段ボールを猫ハウスとして利用できます。段ボールは空気の層ができる構造になっているので断熱効果があり、手軽に防寒対策として活用可能です。
猫ハウスを置く場所にもひと工夫が必要になります。猫が寒い思いをしないように、冷気の当たりにくい場所に設置してあげましょう。
窓の側は外気が一番伝わりやすいので、猫ハウスは窓から離して設置することをオススメします。
また化学的に温かい空気は上の方へ、冷気は下へ降りてくるので床面よりも少し高くて安全な場所に置いてあげましょう。もし床面より上に設置するのが難しいようであれば、猫ハウスと床の間に段ボールやマットを引くなら断熱材となり防寒対策ができます。
意外なブラッシングも防寒対策に!
意外に思われるかもしれませんが、ブラッシングが効果的な防寒対策になるのをご存知でしょうか?
猫の毛に毛玉ができてしまうと、毛の隙間に暖かい空気をキープする断熱の役割を妨げてしまいます。そのため冷気が直接地肌に当たり、猫が寒い思いをしてしまうのです。
そこでブラッシングをすると毛玉を取り除けます。またブラシで皮膚をマッサージすることによって血行がめぐり新陳代謝が良くなる効果が得られるので、健康管理に最適です。
おすすめの防寒アイテム5選
加湿器付き空気清浄機
湿度を50〜60%の間に保つために役立つのが、加湿器付き空気清浄機です。たっぷり加湿してくれる上に、ペットの菌の作用を抑えたり空気の消臭もしてくれます。
アプリを使うと留守中のペットの状況の見守りや、"ネコちゃんおまかせ"の運転モードが利用できて安心!
ペット用ホットカーペット
ちょうど良いサイズのペット用ホットカーペット。
表と裏で温度が異なるので、猫の好みや気温に応じてチェンジできます。
ホットカーペットについているセンサーが温度の変化を感知し自動でスイッチを入れたり消したりしてくれるという細かい配慮も!
付属のカバーを丸洗いできるので衛生的にも安心です。
ペットベッド
モコモコで温かいクッションのようなペットベット。ドーム型で機密性がよく、ペットが長時間暖かく過ごせます。
可愛い色も揃っていてペットにも飼い主さんにも嬉しい!
ペットベッドの底には滑り止めがついています。
遠赤外線ヒーター
スイッチを入れて1、2分で暖かくなる遠赤外線ヒーター。
直接熱源に触れない設計になっているため、間違って触ってしまって火傷するという心配はありません。万が一、倒れてしまった場合には自動的にスイッチが切れる設計になっています。
電気代も節約できる優れものです。
グルーミンググローブ
可愛い色の揃ったグルーミンググローブ。マッサージしながらグルーミングできるので、普段ブラシが苦手な猫もこれなら大丈夫という声も。
柔らかい素材を使っているので、飼い主さんにも猫にも優しい設計。
手を入れる入り口の部分がゴムに改良され、マジックテープに毛が絡み付いてしまう心配はありません。
まとめ
猫が寒がりな理由や防寒対策についてご案内しました。また防寒対策のおすすめアイテム5選はいかがだったでしょうか?個体差によって寒さの感じ方も異なるので、それそれの猫にあった防寒対策をしてあげましょう。猫が寒い冬を快適に過ごせるような健康管理を心がけてあげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物