
【猫のお出かけ】家猫を外に連れて行くときにやるべき5つの安全対策!
家猫として飼っているいる場合、外で遊ばせたいとか、施設に連れて行ってあげたいと考えると、よく注意していないと猫はパニックにあることがあります。普段は家の中で過ごしている猫を外に連れて行くときは、まずは万全の準備が必要です。それと、いざという時の備えも考えておきましょう!

家猫を安全に外に連れ出す方法
病院に行くときや、一緒に旅行に行くときに普段完全室内飼いをしている猫を外に出すのはリスクが伴います。慣れない状況にパニックを起こして室外へ脱走してしまう恐れもあります。
愛猫を安全にリスクを最小限に抑えて、外へ出すことができるような方法を解説します。
まずは必ずペットキャリーを準備

makalex69/shutterstock.com
最近では、猫を収納して持ち歩けるキャリーバッグも布製など、手軽で軽いものが市販されるようになりました。原則的に、家猫で飼っている場合、野外の環境にはあまり慣れていないので、抱きかかえて車に乗ったりすると、嫌がることで暴れたり途中で逃げ出してしまうことがあるので、そのまま外出するのはリスクが伴います。
キャリーバッグとは、通気性が良い動物専用のケースのことで、動物病院などの送迎にもよく使われます。猫用では価格は安いもので数千円、素材が良く機能的なものは約1万円くらいです。ペットショップはもちろん、通販でも購入できますが、あまり大きなものは選ばず、猫がすっぽり入って、中で動き回れないものを選ぶのがコツです。
猫は狭いところを好むので、上手に活用すると、キャリーケースの中をお気に入りの場所として使ってくれる子もいます。
野外で遊ばせたい場合

Sari ONeal/shutterstock.com
ご家族が旅行などで、猫同伴で宿泊する場合などは、どうしても猫を外で遊ばせてみたいということもあるでしょう。あまり広範囲でなければ、適切なリードやハーネスがあれば安心です。
首輪にリードをつける場合、猫用が見つからなければ小型犬のものを用いると良いです。 ハーネスの場合は、胴体をすっぽり覆うタイプがベストですが、装着に多少の慣れが必要です。出かける直前に初めての装着では、ほとんどの猫は嫌がるでしょう。ひも状で胴体を固定するよりも、布製で胸からおなかにかけて装着するタイプがおすすめです。背中にリードを取り付けるようになってるので、猫にとっても負担は少ないです。
ハーネスの準備は、日ごろからハーネスを着用させて、部屋の中で遊ばせたり、家の周りを装着した状態で散歩させたりと、装着に慣れされることが大切です。
他の猫との接触は避けること

TENphoto/shutterstock.com
相性がよさそうでも、他の飼い猫との接触はなるべく避けたほうが無難です。特にワクチン接種の経験のない猫同士は絶対に避けるべきです。
ちょっとしたくしゃみからでも病気の感染(エイズなども)がありえます。 さらに重要なのは、必ず消毒用のアルコールなどを外出では持っていくことです。これは、人間用でかまいません。指定医薬部外品のもので、外から帰ったら、必ず猫の全部の足、そして飼い主さんの両手も消毒しておきましょう。
餌と餌入れは自宅から持っていく

Master-L/shutterstock.com
つい出かけ先で買えばいいと思いがちですが、猫にとって環境が変わることは好ましくありません。
したがって、自宅にある餌入れや水入れは必ず持っていくことになります。また、猫の場合は、決まった食事の時間に、思ったように餌を食べてくれないことがあるので、缶詰やおやつも持っていくほうが良いですね。日帰りで帰る場合も、2回分の餌は最低限持っていくことです。
さらに注意するのは、違う環境で餌を与える場合は、必ず量をいつもより少なめにしてください。途中で吐いてしまって体力を消耗させないように、餌は少な目でよく消化させることが重要です。
猫1匹だけで行動させないこと

DavidTB/shutterstock.com
部屋においても外でも同じことが言えますが、自宅と異なる環境では、猫は普段の倍以上の警戒心を持っています。急な動きをするもの、大きな音に過敏に反応しますので、常に飼い主さんと行動を共にし、車の移動では常に誰かが車に残って、猫を見守ってください。下痢や急に吐いても慌てずに、ちゃんと見極め、猫が落ち着いてから対処するように心がけましょう。
基本的に、猫にとって見慣れない土地は落ち着かないものです。飼い主さんは、猫と行動を共にして、いつでも抱いて大切な愛猫を守れる心がけが必要ですよ。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
外飼いしてる自分にとっては「?」って思うこともありますけど、ここまでする必要があるのかな。予防接種に関してはこっちがしていれば、大方問題ないと思ってしまうのは間違い?避妊や去勢もそうだよね
キャリーバッグの価格はいろいろありますけど、どれくらいの価格のものがいいのでしょうか。やはり、価格が高い方が作りなどもしっかりしているんですか?高めなものを買うのがいいのでしょうか?種類もありすぎて、迷ってしまいます。
猫と一緒に出かけるなら、こんな風に準備万端の状態でいかないといけないんですね。猫を外に出したことはないけど、出すならここまで気をつけるべきポイントがあるんだなと気づきました。餌を自宅から持って行くというのは、少し驚いたんですが、解説を読んで納得をしました。
猫は家につくって言いますからね。環境の変化は相当ストレスになるでしょうね。こうした点を私たち飼い主はしっかり考えてあげないといけないですね。良い記事をありがとうございます。
外で散歩してる猫ちゃんと飼い主さんみることあるけど、ストレスにならないように飼い主さんがものすごく注意を払ってるな〜と感じていましたが、こうした理由があったんですね。確かに、外には危険が沢山あるし猫ちゃんにとってはそんなにストレス解消にならないのかもしれないですね。