
猫が捕まえた虫を食べるけど大丈夫?食べたら危険な生き物についても解説

mofmo編集部です。
猫が追っかけるものは猫じゃらしだけではなく、小動物や虫たちも獲物としてハンティングの対象にしてしまいます。なかなかやめさせるのは難しいですよね。どんなものが猫にとって危険なのでしょうか?もしも捕まえてきた場合にはどうしたらいいでしょうか?

猫が捕まえた虫を食べる

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫が捕まえた獲物を食べ始めることがありますが、時折こんなもの食べても大丈夫なのかと心配してしまうこともあります。
猫が捕まえた虫をなぜ食べるのか?食べると猫の体にとって有害なものは何か? 食べてしまったときにはどうするべきかを考えます。
なぜ食べるのか
猫が追っかけるものはおもちゃだけでなく虫も捕まえようとします。本来の狩りをする習性によるものですね。
飼い主が狩りの仕方を知らないので、狩りの仕方を教えるためにカエルやカエル、ゴキブリやヘビまたネズミなどの死骸をもってきます。
子猫に狩りの仕方を教える母猫の習性という見方から分かるように、避妊手術をしたメス猫が虫などの死骸を飼い主のところへ持ってくる傾向が強いです。
食べても大丈夫なのか
小動物を食べるといろんなリスクがありますが、ゴキブリやノミなど虫類を猫が食べてもあまり大きな問題になることはないと言われています。
ただしホウ酸団子などの化学薬品を含んだ駆除薬を食べたゴキブリを食べてしまうこともあるので猫の健康を考えると未然に防ぎたいところですね。
食べたら危険な生物について

ESB Professional/shutterstock.com
猫が捕まえた虫を食べる場合、食べると危険な生物が当然ですがあります。判断の目安は寄生虫に感染する危険のある動物や虫は食べると危険です。
ヘビやカエル、ネズミ、ノミなどが寄生虫にかかりやすい部類です。こうした虫や動物を猫が食べると猫の体に寄生虫が入り込む恐れがあります。
特にネズミはトキソプラズマという寄生虫をもっていることが多いため要注意です。豚生肉に多い寄生虫です。
猫がトキソプラズマ症にかかると、下痢をはじめとする症状が表れます。症状がおさまるなら問題なしです。トキソプラズマが人に感染すると特に女性の場合は死産や流産になる可能性があるので要注意です。
ネズミから猫条虫という病気に感染することがあります。食欲減退、下痢や嘔吐、腹痛といった症状がみられます。
また北海道など寒冷地ではネズミを食べたがために、エキノコックスという条虫にかかることがあります。下痢の症状が表れますが、それが人に感染すると肝臓に障害を起こすほどの危険がありです。
猫がカエルやヘビを食べてしまった場合、マンソン裂頭条虫症になることがあります。感染すると嘔吐や下痢などの症状がみられます。
ノミが猫の口に入ると何が危険なのでしょうか?ウリザネ条虫が寄生する危険があります。グルーミングや食べた物にノミが寄生している場合もあるので注意が必要です。
猫が食べたものが原因で寄生虫に感染した場合は、自然に治ることは期待できないので、駆除薬を使用します。
万が一食べてしまった時の対処法
万が一猫がゴキブリヤノミなどの虫やネズミやヘビといったものを食べるのを目撃したなら、すぐにやめさせましょう。
まさに食べている様子を目撃してしまったなら、獣医師に診察してもらって、駆虫薬を処方してもらい猫に飲ませることで対処できます。
猫が口にするものが条虫や回虫などの寄生虫をもっている場合は、猫にも感染する可能性があります。部屋をいつも清潔できれいな状態に保つなら、虫も猫の前に姿を現すことがなくなります。
寄生虫の感染するような環境をシャットアウトすることで、虫やネズミを食べて猫が病気になるような事態を招くことのないようにしたいですね
まとめ
猫は野生の頃の本性で獲物を捕まえてそれを食べるという習性があります。狩りが上手なのはいいですが、いろんなものを持ち帰ります。
中には猫の体に有害なものもあります。カエル、ゴキブリ、ヘビ、ネズミ、ノミなどは危険な生き物です。
それでも猫にまったく狩りをさせないようにすることは不可能です。万が一こうしたものを食べてしまったなら適切な処置をして猫の健康を守るようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 猫はゴキブリを退治する?その関係性と猫にとって安全なゴキブリの退治方法を解説
- 猫を飼うとゴキブリが少なくなるという話をよく耳にします。とはいえ、本当に猫がゴキブリを退治しているのかと疑問に思う人は多いようです。もし食べて退治してるのなら、猫の健康に問題がないのかも気になります。この記事では、猫とゴキブリの関係性と、猫にとって安全なゴキブリの退治方法についてご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 猫が採ってきたネズミを食べていた。病気は大丈夫?
- 最近では完全室内飼育が主流になってきており猫がネズミを捕ってきた?!なんてことが珍しいかもしれません。しかし、地域猫や日中は外に自由に出しているというご家庭もあるでしょう。そんなときにもし猫がネズミを咥えてそのまま食べた!ということがあれば注意していただきたいことがあります。
- 猫の食べ物
- コメント
体験談です。 うちで引き取った猫は、北海道の屋外でネズミを捕る為だけに飼われてました。 毎日のようにネズミを獲り(たまに食べてた)、狐もよく出る不衛生な環境で3年過ごし、とても汚なかった。 ほぼ100パーセントの確率で、ふたつみっつは何かの病気持ちだろうと覚悟して病院に連れて行きましたが、汚れてるだけで 病気はなかったですよ。 これまで100匹以上も鼠を捕獲し、 そのうち約10匹は食べてる現場を押さえましたので、運が良かっただけではなく、思ってるより感染症に移る可能性は低いと言えるのではないでしょうか。 可能性が高いと言われると100パーセントに近い確率を意識してしまい、過剰に不安になりますが案外、そこまで心配しなくていいと思います。
-
- ソーセージやハムを猫に与えても良い?猫の体に与える影響について詳しく解説!
- どの家庭でもテーブルに上る機会が多いであろうソーセージやハムですが、人間が食べるものを猫に与えても問題ないでしょうか?ソーセージやハムにはどんな成分が含まれているのでしょうか。食べさせることで健康に何らかの影響を与えてしまうのでしょうか。この記事ではそうした点を解説していきます!
- 猫の食べ物
-
- イカやタコは猫に食べさせてはいけない?過剰摂取した場合のリスクや対処法を紹介!
- 人間にとっては栄養豊かで、体にさまざまな効果や効能をもたらしてくれる食べ物であっても、猫にとっては健康に悪影響を与える食材は多く場合もあります。ここでは、猫が過剰に摂取してしまうと危険な食材の中で「イカ」と「タコ」について取り上げてみたいと思います。摂取した場合の症状や対処法についてまとめました!
- 猫の食べ物
-
- 猫に生卵の白身が危険な理由とは?卵を猫に与える際の注意点や適量を詳しく解説!
- 卵には豊富なたんぱく質に加えて、アミノ酸、脂肪酸、ビオチン、ビタミンB2やビタミンB12、ミネラルといったさまざまな栄養素が含まれています。そんな卵を猫に与えても良いでしょうか?与える際の注意点が何かあるでしょうか?猫への適量や与え方も含めてご紹介します!
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
ゴキブリ食べても大丈夫・・・って。絶対嫌だ。うちも蚊みたいな細かい虫を空中でとらえてしまうので気を付けないと。ノミから寄生虫に感染し、気づいた時には3匹とも寄生虫がでてきたので即病院行きました。
ホウ酸団子を食べたゴキブリを猫が食べてしまったら、猫にも何らかの影響は出ますよね。食べているシーンを目撃したら、病院に連れてこってなりますが、食べてるのを気づかなかったら、そのままで体調不良になってしまいそうで、すごい怖いです。