
ソーセージやハムを猫に与えても良い?猫の体に与える影響について詳しく解説!
どの家庭でもテーブルに上る機会が多いであろうソーセージやハムですが、人間が食べるものを猫に与えても問題ないでしょうか?ソーセージやハムにはどんな成分が含まれているのでしょうか。食べさせることで健康に何らかの影響を与えてしまうのでしょうか。この記事ではそうした点を解説していきます!

猫に人間用のソーセージやハムを食べさせても大丈夫?

Butus/shutterstock.com
どの家庭でもテーブルに上る機会が多いであろうソーセージやハムですが、飼い主が食べていると「私も(僕も)食べたいよ~」とソーセージやハムのにおいに反応して愛猫がすり寄ってくることありませんか?
ソーセージやハムは確かに猫が大好きなお肉を加工して作られたものですし、猫が反応して近づいてくるのも分かる気がします。お肉だから別にあげても問題はないのでしょうか。
人間が食べているものを猫が食べたそうにしていると、その姿はとっても可愛らしいですし、おねだりされたらついあげたくなってしまいます。でもそんな時に、この食材を食べさせても良いのかダメなのか、という判断がつきにくい食材も身近に結構あるかもしれません。
もちろん、猫にぜったいに食べさせてはいけないNG食材というものはあります。猫を飼っている方であれば、そうした食材についての情報はきっとご存知でしょうし、飼い猫に与えることもしないことでしょう。
たとえばそうしたNG食材でよく知られているものとしては、チョコレートやココア、玉ねぎなどが有名です。また、にらやにんにく、らっきょうといった野菜類や、ぶどうやアボカドなどのフルーツ類なども含まれます。
それらは私たち人間には体に良い食材かもしれませんが、猫にとっては中毒症状を引き起こし、命を落とす危険があるほど健康に悪影響を与える食材なので、ほんの少しの量であってもぜったいに与えてはいけません。
では「ぜったいに食べさせてはいけない」食材には含まれてはおらず、なおかつ栄養価が高くてネコが欲しがる食材であったらどうでしょうか。
そういった時は、その食材に含まれている成分を知り、今すぐに中毒症状などの健康被害を与えるわけではないとしても、食べ続けることで愛猫の体調を悪くさせてしまったり寿命を縮めてしまったりする結果にならないかどうかを、まず調べてみることが大切です。
つまり、飼い主が猫に食べさせても良いもの・悪いものに関しての正しい知識を持つことが、愛猫の健康を守ることにつながるということが言えます。
決して「猫が欲しがるから」「あげると喜んで食べるから」なんていう安易な一時の感情で、何でも食べさせることだけはしてはなりません。
では、人間用のソーセージやハムについてはどうでしょうか。どんな成分が含まれているのでしょうか。食べさせることで健康に何らかの影響を与えてしまうのでしょうか。この記事ではそうした点を解説していきます!
市販のソーセージやハムの成分を調べてみました

monticello/shutterstock.com
ソーセージやハムのほとんどは、豚肉などを加工して作られたものです。ソーセージであれば、お肉だけでなく魚で作られたものもありますね。
お肉でできているわけですから、三大栄養素の一つでもあるたんぱく質が含まれているわけだし、むしろ体を作るのに必要な栄養素が摂れて良いのでは?と思われるかもしれません。
…が、ちょっと待ってください☆たしかにたんぱく質が摂れることには間違いはありませんが、ソーセージやハムは加工食品ですから、それ以外にもさまざまな人口調味料や塩分が多く含まれてもいるのです。
塩分や人口調味料がたくさん含まれている人間用のソーセージやハムを、人間よりはるかに体の小さな猫が同じような量を食べるとしたら、健康に与える影響はどうでしょうか。決して体に良いとは言えないと考えることができるはずです。
では、普段私たちが口にしているソーセージやハムには、どんな成分がどれほど含まれているでしょうか。もちろんメーカーや産地などによって違いはありますが、おおよその目安でご覧ください。
◾️ソーセージに含まれる成分量
○たんぱく質―100gあたりおよそ12gほど入っています。
○脂質―100gあたり27gほど含まれています。
○食塩相当量―100gあたり2.1g程度含まれています。
○ナトリウム―100gあたり800mg前後含まれています。
◾️魚肉ソーセージに含まれる成分量
○たんぱく質―100gあたり7gほど入っています。
○脂質―100gあたり6.2gほど含まれています。
○炭水化物―100gあたり10.2g程度含まれています。
○食塩相当量―100gあたり1.4g程度含まれています。
○ナトリウム―100gあたり560mgほど含んでいます。
○カルシウム―100gあたり440mg程度含まれています。
◾️ハムに含まれる成分量
○たんぱく質―100gあたり19gほど入っています。
○脂質―100gあたり4gほど含まれています。
○ナトリウム―1パック(36g)あたり400mg前後程度の量が含まれています。
○食塩相当量―ロースハム2枚で1.0g、生ハム2枚で1.1g、塾生生ハム2枚で2.2gほど、そしてベーコンだと2枚で1.0g程度含まれています。
これ以外にも、糖類や香辛料、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤、亜硝酸ナトリウムといった人口調味料が含まれています。
この中でやはり気になるのは、ソーセージやハムには塩分が相当量含まれているということです。
猫が塩分を摂り過ぎてしまうことは、腎臓に大きな負担をかけさせてしまうことにつながります。特に子猫やシニア猫の場合は腎臓の機能が発達していない可能性が考えられるため、塩分量を控えることは健康を守るうえで非常に重要と言えます。
塩分を摂り過ぎることによる腎臓へのさまざまな障害に関してはあとで詳しく取り上げますが、猫が塩分摂取を控えた方が良い理由として「猫は人間と違って汗をかかない」という体の特徴にあります。
人の場合、汗をかくことで塩分であるナトリウムを排出することができるわけですが、猫は体全体から汗をかくことはありません。肉球と鼻だけ汗をかくと言われています。
汗をかかないということは、体内に取り入れた塩分(ナトリウム)を排出できないということです。そうなると、体の中の塩分濃度を下げる必要が生じ、より多くの水分を摂取しようとします。
しかし、より多くの水分を飲んで蓄えようとすることで血圧が上昇してしまいます。それがいわゆる「高血圧症」の原因につながってしまい、腎臓や心臓にも負担を生じさせてしまうことになるのです。
ちなみに、猫の塩分致死量は「体重1キログラムに対して4g以下」と言われています。つまり、平均的な猫の体重はおよそ4キログラム程度ですから、塩分16g以下程度で死に至るほどの危険が猫に及ぶということです。
致死量程度のソーセージやハムを一気に食べさせることはまずないとしても、これ以外にも毎日口にする通常のえさやキャットフードにも塩分は含まれていますから、ソーセージ1~2本、あるいはハム1~2枚程度であっても、かなりの塩分を摂取させてしまうことになるわけです。
魚肉ソーセージなら食べさせても良い?
肉のソーセージがダメでも、魚で作られているソーセージならいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
では魚肉ソーセージはどうでしょうか。確かに肉ソーセージと比べると、含まれている脂質も塩分量(ナトリウム)も少ないことが分かります。
それでもやはりこの塩分量は人間を基準として作られたものですから、猫にあげるには塩分も脂質も高すぎると言えるでしょう。
一回あげてしまうと、ずっと欲しがるようになってしまいます。食べ続けることで体への影響も懸念されますから、やはり魚肉ソーセージであっても与えない方が良いと言えそうです。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?