イカやタコは猫に食べさせてはいけない?過剰摂取した場合のリスクや対処法を紹介!
人間にとっては栄養豊かで、体にさまざまな効果や効能をもたらしてくれる食べ物であっても、猫にとっては健康に悪影響を与える食材は多く場合もあります。ここでは、猫が過剰に摂取してしまうと危険な食材の中で「イカ」と「タコ」について取り上げてみたいと思います。摂取した場合の症状や対処法についてまとめました!
猫が過剰に摂取すると危険と言われる食材
Photonell_DD2017/shutterstock.com
人間にとっては栄養豊かで、体にさまざまな効果や効能をもたらしてくれる食べ物は身近にたくさんあります。
そんな栄養いっぱいのおいしい食材や料理を、我が子のように大切に育てている飼い猫にも食べさせてあげたい!と思うことがありますよね。
「でも、ちょっと待って!」
私たち人間には体に良い食べ物であっても、猫にとっては健康に悪影響を与えたり中毒症状を引き起こしたりするなどして、食べさせてはいけない食材は結構たくさんあるのです。
たとえば一般的によく言われる、猫に絶対に食べさせてはいけない食材として有名なものには、チョコレートやネギ、玉ねぎなどがあります。猫を飼っている方であれば当然知っていることでしょうし、猫に食べさせることもしないに違いありません。
他にも猫がぜったい口にしてはいけないものには、にらやにんにく、らっきょうといった野菜類や、ぶどうやレーズン、アボカドなどのフルーツ類、マカダミアやキシリトール、ココアやアルコール類などさまざまあります。
こうした食材に関してはたとえごく少量であったとしても、猫が口にすることで中毒症状を引き起こしたり命を落とす危険があったりするため、特に注意が必要です。
しかし上記で挙げた食材以外に、「ぜったいダメ!」というまでではないものの、あまり摂取させない方が良いという食べ物があることについてご存知でしょうか?
実は意外と知られていないという食材もありますし、命に必ず関わるわけではないものの「過剰に」摂取すると危険だというものもあります。
ここでは、猫が過剰に摂取してしまうと危険な食材の中で「イカ」と「タコ」について取り上げてみたいと思います。
それらの食材には猫にとって危険などんな成分が含まれているのか、過剰に摂取してしまうとどうなってしまうのか取り上げてみることにしましょう。
さらに、万が一間違って愛猫がイカやタコを口にしてしまった場合どうしたら良いのか、対処法についても取り上げていきたいと思います。
猫にイカを食べさせると腰を抜かすという噂って本当?
anyatachka95/shutterstock.com
まず「イカ」について取り上げてみることにしましょう。
猫といえば魚介類が大好きというイメージをお持ちの方は多いと思いますし、実際に飼い主がイカやタコをご飯中に食べていると、「私も(僕も)食べたいよ~」と匂いにつられてニャーニャーすり寄ってせがんでくる愛猫ちゃんも多いかもしれません。
「イカ、猫」というワードでネットで検索してみると、「猫がイカを食べると腰が抜ける」という伝説?について出てきます。
実際にヤフー知恵袋でも、「猫はイカを食べると腰を抜かすのか?」という点がたくさん取り上げられて話題に上っていました。
たとえば、「猫にイカを食べさせると腰が抜けると言われますが、うちの猫はそういう症状は出ません。大好物のようですが、ほんとうに害がありますか?」とか、
「友人が飼っている猫にあたりめをあげたら美味しそうに食べていたので、何度か買って食べさせました。後から猫がイカを食べると腰を抜かすと知ったのですが、ほんとうでしょうか」という質問が上がっています。
回答を見てみると、「これは迷信です。イカは消化に悪いため、食べ過ぎた猫がお腹を壊してふらふらしているのを見た人が言い始めたのだろうと言われています。」という否定派もいれば、
「迷信ではありません。うちの父が昔飼っていた猫が、干したスルメイカを食べたら腰が抜けたそうです。足がガクガクして、歩き方が酔っ払いの人みたいになります」という人もいました。
実際のところはどうなんでしょうか?こうした迷信や伝説のようなうわさが出るようになったことにはきちんとした理由があるようです。そしてその理由こそ、猫に過剰にイカを食べさせない方が良い理由でもあります。
猫がイカを食べない方が良いと言われるのはなぜ?
John And Penny/shutterstock.com
では、猫にイカを過剰に食べさせない方が良いのはどうしてなのでしょうか。
世界の消費率を比べてみると、イカのおよそ半分は日本国内で消費されていると言われているほど、私たち日本人にとっては身近な食材でもあります。
イカにはスルメイカやアカイカ、アオリイカ、ホタルイカ、ケンサキイカなど、さまざまな種類があります。
そのどれも、たんぱく質やタウリン、亜鉛など体に良い栄養素がたくさん含まれており、骨や筋肉を作ったり体内の機能を改善したり、免疫力をアップさせたりするなど体に良い栄養素ばかりです。
しかし猫にとっては、長期間食べ続けることで健康を害してしまう成分がイカには含まれています。
それは「チアミナーゼ」と呼ばれる酵素です。「猫がイカを食べると腰が抜ける」と言われているのは、イカを含め多くの魚介類に「チアミナーゼ」と呼ばれる成分が含まれているからのようです。このチアミナーゼは、他にも「アノイリナーゼ」とも呼ばれています。
この「チアミナーゼ」は、生物が体を正常に機能させ、健康に保つのに必要な「チアミン」と呼ばれるビタミンB1の栄養素を壊してしまう働きがあります。
ビタミンB1は、炭水化物の消化を助けて糖質へと変化させることによって、神経系統を正常に保つのに必要な栄養素です。
しかし、この「チアミン」と呼ばれるビタミンB1が体で不足していくと、糖と酵素からエネルギーを作り出す代謝が体の中でうまく機能できなくなってしまい、脳や筋肉といった神経機能に十分なエネルギーを送ることができなくなってしまいます。
それにより、ビタミンB1が欠乏してしまう「チアミン欠乏症」を引き起こすのです。
この「チアミン欠乏症」になってしまうと、初期症状の一つとして目が回ったようにフラフラ歩くなどの歩行困難を引き起こします。これが「腰が抜ける」という伝説の由来ともなっています。
他にも、チアミン欠乏症の症状には下記のようなものがあります。
<初期症状> ・食欲が無くなる ・首をうなだれる ・光に対する瞳孔反応が鈍くなる(視覚障害)
<重篤症状> ・泣き叫ぶ ・体を反らした状態で動けなくなる ・昏睡状態に陥る
もちろん、イカをほんの少し食べさせただけですぐにこうした症状を引き起こすわけではありません。
しかし大量に食べさせたり、少しずつでも毎日のように与え続けたりするなら、少しずつビタミンB1が壊れて欠乏してしまう可能性はあります。
生のイカは特にダメ!その理由とは
「チアミノーゼ」という成分によってビタミンB1が欠乏してしまう可能性に加えて、イカを、特に生のイカを猫に食べさせない方が良い理由が他にもあります。
それは、イカに潜んでいるかもしれない「アニサキス」という寄生虫により、食中毒の症状を引き起こす可能性があるという理由です。
アニサキスは長さ2~3センチ、幅0,5~1ミリ程の寄生虫で、このアニサキスの幼虫がイカの内臓に寄生します。イカの他にも、サバやイワシ、カツオ、サケ、サンマ、アジなどの魚介類に寄生していることがあります。
イカの内臓を取って与えれば生でも大丈夫なのでは?と思われるかもしれませんが、鮮度が落ちたイカの場合、内臓から身の方にアニサキス幼虫は移動すると言われています。
このアニサキスが生きたまま体内に入り胃壁や腸壁にもぐり込んでしまうと、胃や腸を食い破ろうとするため、激しい痛みや嘔吐などの食中毒症状を引き起こしてしまいます。これがいわゆる「アニサキス症」と呼ばれるものです。
アニサキスは刺激に弱いので、少しでも噛んで傷が付いてしまいさえすれば生きて体内に入り込むことはないのですが、猫の場合食べたものをよく噛まずに丸飲みすることがよくあるため、生で与えるのはお勧めできません。
アニサキスは60℃の熱なら1分程度、70℃以上の熱なら瞬時に死滅します。ですからイカも生ではなく、加熱したほうが安全であると言えるでしょう。
加熱したイカならあげても良い?
では、加熱しさえすればイカを食べさせても何ら問題はないのでしょうか。
確かに、ビタミンB1の欠乏を引き起こす要因である「チアミノーゼ」は熱に弱い性質を持っていますし、イカに寄生している可能性がある「アニサキス」という寄生虫も熱を加えることで死滅してしまいますから、加熱して与えることがまず前提ということができます。
それでも、たとえ熱を加えたイカであってもあまりにたくさんの量を猫に与えることはお勧めできません。
なぜなら、イカは消化不良を引き起こしやすい食材だからです。消化の良くない食べ物は下痢や嘔吐などを引き起こし、胃腸に負担をかけてしまうことがあります。
特に、イカを乾燥させて作るスルメは消化が良くないですし、塩分が非常に高い食材です。さらに乾燥していますから、お腹の中に入ると水分を吸って膨らむ性質を持っています。胃腸を詰まらせてしまう原因になりかねないので、与えないようにしましょう。
イカは確かにさまざまな栄養素も持っていますから、猫にもあげたいと思ってしまうかもしれません。しかし、基本的に猫用の総合栄養食キャットフードにはすべての栄養がバランスよく配合されていますから、それを与えていれば良いのです。
人間が口にしているものを無理に猫に与える必要はない、ということを覚えておくようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。