
愛犬と一緒に寝る方法と注意点を解説!愛犬を想うことが大切
愛犬と一緒に寝るというシチュエーションは飼い主さんであれば一度は経験してみたいですよね。でも犬と一緒に寝ることをおすすめしていないという説もあるので、一緒に寝る場合の注意点などを解説していきます!

犬と一緒に寝る方法と注意点「しつけの途中であれば同じベッドは避ける」

Kalamurzing/shutterstock.com
犬と飼い主さんの関係はあくまで「主従関係」です。
しつけや主従関係を築いている途中であれば、一緒のベッドで寝るのは避けましょう。
犬は昔、洞穴などで生活していて、立場の上の存在程、良い寝床で眠っていました。
そのため、飼い主さんと同じベッドで寝ると、犬は「飼い主さんと同じ立場」と思ってしまう可能性があります。
一緒に寝る場合は、同じ部屋で、寝る場所を分ける方がおすすめですよ。
犬と一緒に寝る方法と注意点「超小型犬は同じベッドを避ける」

Chaay_Tee/shutterstock.com
5kg未満の超小型犬は、飼い主さんが寝返りをうった時にベッドから落としてしまったり、けがをさせてしまう可能性があるので、一緒に寝るのは避けた方が良いですね。
寝床を近くに作ってあげるようにしましょう。
飼い主さんが寝る前にベッドに潜り込んでいる場合は、飼い主さんの匂いで安心してリラックスしている証拠です。
無理に追いやらずに、飼い主さんの匂いのついたタオルなどを犬用にしてあげたりしても良いですね。
犬と一緒に寝る方法と注意点「寝る場所を選べる環境を作っておく」

Patryk Kosmider/shutterstock.com
犬も静かに飼い主さんのいない場所で眠りたくなるかもしれません。
一緒に寝ていても夜中に部屋を出られるようにしておきましょう。
トイレのしつけもしっかり行い、用を足す場合の場所も用意しておきましょうね。
起きると愛犬が居てくれる。
そんなステキな朝を迎えたいですよね。
犬がそっと部屋を出て、また入ってきて飼い主さんを起こせるようにしてあげましょう。
犬と一緒に寝るときの理想的な方法
犬もひとりぼっちより飼い主さんの気配のある場所の方が安心できるかも知れません。
一緒に寝るときは寝室の飼い主さんのベッドや、布団のそばにケージやクレートなど愛犬の寝床を設けてあげましょう。
犬用ベッドを置いても構いませんが、その周囲をサークルで囲ってあげた方が犬も落ち着くことができます。
それぞれがリラックスして眠れるだけでなく、飼い主さんが犬に顔を舐められたり犬に付着したノミやダニによって人畜共通感染症にかかってしまうことを予防できます。
犬と一緒に寝る方法と注意点:番外編

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
愛犬と一緒に眠るということは、飼い主さんにとっても犬にとっても幸せなことです。
一緒に寝ることで主従関係が壊れてしまうという説もあり、しつけに必要な期間の場合は犬のためにそうすることも必要です。
けれど、一番大切なことは、日々の生活の中でコミュニケーションをとり、信頼関係があるということです。
一緒に寝たから信頼関係が崩れるということはありません。
愛犬との付き合いの中で、素敵な夜の過ごし方を築いていってくださいね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が伏せして寝る理由とは?あごで周囲の振動を察知しているらしい!
- 犬はさまざまな寝相で休みますが、時に伏せをしたまま寝ることがあります。実は、この寝相には重要な意味があります。今回は、犬が伏せをして寝る理由と、その寝相に隠れた性格と心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3757
-
- 犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
- 犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3641
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬を寝かしつけるベストな方法とは?安心感を与えることがポイント
- 飼い犬がなかなか寝てくれない時があります。犬たちにとって睡眠は非常に大切な時間なので、そんな時は飼い主さんが寝かしつけてあげる必要があります。今回は、犬を寝かしつけるベストな方法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3455
-
- 犬のミジンコ寝とは何のこと?新しい寝相が可愛すぎる!
- 睡眠が大好きな犬たちは、ときに奇妙で可愛らしい寝相をするものです。最近では「ミジンコ寝」と呼ばれる寝相が犬好きたちの間で人気となっています。今回は、犬のミジンコ寝について解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2308
mofmo掲示板
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- 16
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- 20
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。
一緒に寝たい気持ちが強すぎて、ノミ・ダニのことは一切考えてなかったです。感染症のリスクを考えると、愛犬専用スペースを用意した上で一緒に寝るっていうスタイルが一番良いでしょうね。理想的な方法で眠ろうと思いました。
一緒に眠ってみたいけど、うちの子はなんか嫌がってる感があります。寝ることは、一人きりになれる時間っていう風に思っているのかも。べったりしたいタイプじゃないんだと考えると、しっかりしているなって思えるから、諦めよう。
毎日一緒に寝ています。とてもさみしがり屋のようで、私達と別の部屋にいることが出来ないようです。洗濯をしてても料理をしてても必ず近くで寝ているので。そのかわり、布団はできる限り清潔にしておきたいので週に3回暗いシーツや毛布を洗ってます。
愛犬と一緒に眠りたいです。でもこの前、皮膚科に行った時に、「犬と一緒に寝ると病気になるリスクが高まるので、やめましょう」みたいなポスターが貼られていました。だから、寝たいけど我慢しています。減らせるリスクは、自らの行動で減らさないと。
一緒に眠るのは夢であり憧れだけど、主従関係に影響してくるっていうのを聞くと、ちょっと考えなきゃ。ちゃんと躾などをしないといけないんだから、主従関係が壊れたり構築されにくくなったりするのは避けたいところ。
寝る場所で、犬は自分の立場・地位というものを認識していくんですね。一緒の布団で寝ると、飼い主さん同等の立場であると認識、その結果、いうことを聞かなくなる等するということですよね?しつけ途中の寝る場所はよく考えないとですね。