
秋田犬専用ブリーダーをご紹介!信頼できるブリーダーをしっかり見極めよう

mofmo編集部です。
秋田犬は素晴らしい犬として世界中で有名ですね!映画「ハチ公」は秋田犬の魅力に誰もが惹かれてしまう映画です。そんな秋田犬を購入しようと考えている方に秋田犬の犬舎をご紹介します。健康で元気な犬を生み出している信頼できるブリーダーです!

秋田犬の選び方

sima/shutterstock.com
現在秋田犬を飼う方法としては、ペットショップやブリーダーから購入する方法や里親募集をしている子を里子に迎える方法があります。
いずれにしても選び方次第でなかなか性格の合わない子に当たってしまったり、注意しないと病気になりやすい子に当たってしまうこともあります。
では、どのように飼う秋田犬を選べばよいのでしょうか?各方法ごとの選び方の基準やポイントなどをご紹介していきます。
ペットショップの場合
ペットショップには、子犬もいれば成犬もおり様々な年齢の秋田犬を見ることができるので、なかなか迷ってしまいがちです。そこでおすすめなのが、販売されている犬の年齢から考えていく方法です。
秋田犬の寿命は約11年~15年と言われており、子犬で飼い始めても十数年で介護が必要になってしまいます。念のため子供の受験などの多忙な時期に介護が重なった時のことなども考え飼い始める必要があり、介護のための貯金をしておくと安心です。
さらに飼う際には、売られている秋田犬の親となる犬の病気や性格を聞いておく必要があります。病気や性格は遺伝してしまう場合がありますので購入する前にしっかりチェックしましょう。
ペットショップで犬を選ぶポイントは、
・犬の年齢 ・親の病気や性格
です。直感や容姿で決めるのももちろん悪くありませんが、病気になりにくい犬やしつけやすい犬を選ぶには上記のポイントも考えておくと良いでしょう。
ブリーダーの場合

Kseniya Resphoto/shutterstock.com
ブリーダーの場合販売して切るのは基本子犬です。性格も安定していないですし、容姿も個体によってはガラッと変わってしまう場合もあります。そして、秋田犬は大型犬ですのでかなり大きくなってしまう場合もあります。
ですのでブリーダーから購入する際にも、親の病気や性格、体格などはとても重要なポイントとなってきます。ワクチンの有無などと一緒に必ず確認しておきましょう。
さらに、子犬選びよりも先にブリーダー選びが重要となってきます。詐欺まがいのブリーダーなどから購入してしまうと、様々な理由を付けて後から信じられない値段を請求されたり、親の病気を隠して病気になりやすい個体を販売しているところもあるので注意が必要です。
ブリーダーから犬を購入するポイントは、
・親の病気や性格、体系 ・ブリーダー選び
です。ブリーダーによっては環境が不十分なところで犬を繁殖し育てているところもありますので、飼育環境を見せてもらうのも重要です。
里親になる場合
里親を探している犬はほとんどの場合成犬です。性格も病気もほぼほぼ確定してきているので、何度か会ってみて自分に合う性格か、病気は無いかなど判断するとよいでしょう。
譲渡会や里親募集の場合多くは元の飼い主から直接性格などを聞くことができます。普段はどのような性格か、しつけや癖がどの程度かなど詳しく話を聞くことがポイントです。
さらに、子犬から飼うよりも一緒にいられる時間は短いです。犬の年齢もしっかり把握し飼い始めましょう。
里子に迎える犬を選ぶポイントは、
・元の生活環境や性格やしつけ、病気の把握 ・犬の年齢
です。人馴れしている子も多いのでとても飼いやすい子が多く犬の購入にお金がかからない分飼い始めやすいので昨今里子を迎える方も増えてきています。