猫が耳掃除を嫌がる!工夫できる耳掃除のやり方とは?
猫は綺麗好きですし、そんなに耳の中まで汚れることはありませんが、放っておくと外耳炎、難聴、耳道閉塞を起こすことがあります。なんとかきれいにしてあげたいと思うものの、耳掃除を嫌がる猫であれば大変な儀式になってしまいますね。でも、月に1~2回大丈夫。おうちで簡単にできる猫ちゃんの耳掃除のやり方を一挙紹介です。
猫の耳かきはどうして必要なの?
frantic00/shutterstock.com
猫はもともとキレイ好きな動物なので、毎日自分でグルーミングをして体を清潔に保っています。
でもどうしても自分でお手入れできない箇所もあるんです。
耳掃除はその一つです。
猫にとって耳の働きが良いということは、生活していくうえでとても重要です。
それは周囲の音を敏感に聞き分けたり、周りの状況をしっかり把握するために、耳の機能がいつでも高性能であることはとても大切なことなんです。
猫が状況把握をするのに欠かせない大切な器官である耳、それがいつでも良いパフォーマンスができる状態であるためには、どうしても飼い主さんの助けが必要です。
ほとんどの猫はしょっちゅう耳の中が汚れることはありませんが、愛猫が耳が汚れやすいタイプなら定期的に耳掃除をすることを習慣にしたほうが良いでしょう。
耳の中に脂分が多いタイプの猫種やたれ耳の猫種などは、立ち耳の猫よりも耳掃除が必要かもしれません。
耳の中が汚れやすいかは個体差があるものなので、飼い猫がどっちのタイプか把握しておくと耳の状態チェックの頻度を定めやすくなりますし、必要に応じてお手入れしやすくなるでしょう。
猫の健康チェックをおこなう時にぜひ耳のチェックも含めて、汚れが目立つ時には耳掃除をしてあげましょう。
耳掃除の前に耳垢について知っておこう!
SunatP/shutterstock.com
「耳垢」というとなんとなく汚いものというイメージを持つことが多いかもしれませんが、耳垢って一体何なのでしょうか?
何か役に立つことがあるのでしょうか?
まず耳垢の正体は、新陳代謝された鼓膜に新しい皮膚ができて、今まであった古い皮膚が入口のほうへ移動して剥がれ落ちたものなので、汚れた皮膚ではなく「今まで働いていた皮膚が古くなって入れ替わる時にでたもの」だそうです。
猫の耳の構造はL字型をしていて、人間の耳と違って外から鼓膜が見えないですが、トラブルが起きないように耳垢が奥から入口に出てくるようになっていて、奥のほうは汚れにくくなっています。
そのため耳の奥に耳垢が溜まることはほとんどないので、お掃除する時は耳の浅い部分までで十分ですし、耳掃除の回数もそれほど頻繁に行わなくても大丈夫なんだそうですよ。
しかしスコティッシュフォールドやマンチカンなどのたれ耳が特徴の猫は、立ち耳の猫に比べると耳の通気性が悪くなっています。
そのため蒸れやすく、耳垢が溜まりやすいことが多いので、こまめに耳の状態をチェックしてあげたほうがいいですよ。
耳垢の機能・役割
Nitiphonphat/shutterstock.com
耳垢は、実は猫の耳の健康に一役買っています。
猫の耳の中には、皮脂腺と耳垢線というものがあり分泌物を出していますが、耳の奥に入りこもうとする細菌やホコリなどが分泌液に付着することによって、耳の中への侵入をブロックしています。
この時にキャッチされたものが、耳の入り口付近で固まって耳垢となります。
また耳垢にホコリなどが吸着されて、耳掃除のときに一緒に掻きだされることにより耳の奥に入り込む前に取り除くとができるのです。
しかしこの皮脂腺と耳垢線の分泌量には個体差があるで、それによって猫の耳の状態に差が出てきます。
分泌物が多過ぎると耳垢も多くなり、耳の奥に耳垢が詰まってしまい、さらに耳の病気の原因になったりします。
また季節によっても耳の状態が影響されることもあり、夏の湿度の高い時期は湿った耳垢になったり、冬の乾燥した時期には乾いた耳垢になるなど、同じ猫でも変化があることもあります。
耳垢は猫の耳を汚れなどの侵入から防いでいるだけではなく、「耳垢は抗菌薬として機能し、耳の細菌感染を防いでいるのではないか?」との可能性があるそうです。
ある研究によると、黄色ブドウ球菌の中心に耳垢を置いて24時間培養したところ、耳垢の周りの菌が繁殖しなくなったというデータがあるそうです。
もしかすると耳垢に含まれる「リゾチーム」という抗菌力の高い酵素が、黄色ブドウ球菌の繁殖を妨げたためではないかとのことです。
ほかにも耳垢は、耳の中の過度な乾燥を防いでいるのかもしれないそうで、解明されていない役割もまだまだ多そうですね。
猫の耳に黒い汚れがあるとき
Lapina/shutterstock.com
耳垢は汚いものではないとお伝えしましたが、もし黒っぽかったら新陳代謝による耳垢とはちょっと違います。
いくつか理由が考えられますが、大きく分けて以下の3つをご紹介します。
- 耳ダニ
- マラセチア性外耳炎
- 皮膚真菌症
それぞれどんな症状がでるのか、またどんな治療法があるのかお伝えします。
耳ダニ
多頭飼いニが繁殖していると、猫の耳の中の耳垢が全体的に黒っぽく、分泌物に耳ダニの糞などが混ざったカサカサした黒い汚れが見られるようになります。
また強いかゆみが出るため、猫が頭を頻繁に振ったり、耳を良く掻くような行動もするでしょう。
黒い耳垢と合わせてそんな行動が増えたなら、耳垢に耳ダニが繁殖している可能性があるでしょう。
もし多頭飼いしている場合は、猫の耳ダニはほかの猫への感染力が大変高いので、耳ダニかどうかハッキリ診断がつくまで、ほかの猫や動物と隔離したほうが良いでしょう。
人に移ることはほとんどないとのことですが、全くないとは言い切れません。
赤ちゃんや高齢者、免疫力が低い場合などは、できるだけ接触を避けたほうが良いかもしれません。
耳ダニに感染していると、自然に治ることはまずありません。
そのままにしているとどんどん進行していき、それが原因で中耳炎や外耳炎を起こしてしまったり、どんどん治療が難しくなってしまいます。
また内耳まで炎症が進んでしまうと、頭が傾いたままになってしまいめまいを伴う斜頸(しゃけい)を起こしたり、体がふらつき同じ場所をグルグル回ってしまう旋回運動など、平衡感覚の異常が起こる場合があります。
また耳が気になるのでしょっちゅう引っ掻くため耳の皮膚を傷つけてしまって、皮膚の間の血管が破れ、血液が貯まってしまう耳血腫を引き起こすことさえあります。
大きな病気につながる前に、耳ダニの可能性に気が付いたらすぐに動物病院で治療してもらいましょう。
とても大切な点ですが、耳ダニの治療は完治するまで治療することがなによりも大切です!
なぜかというと治療にはダニの駆除薬を使用するのですが、その薬はダニの成虫と幼ダニを駆除しますが、ダニの卵は駆除できないからです。
始めの治療の時に駆除されていない卵が孵った時にも駆虫薬を投与して、完全に耳ダニを全滅させて初めて完治したといえます。
では耳ダニの治療ではどんなことをされるのでしょうか?
まず獣医さんが耳掃除の専用の器具と洗浄液を使って、溜まっているダニの死骸やふんなどをしっかり除去し、出来る限り耳ダニを駆除します。
猫の耳の中に耳毛が多くて通気性が悪くなっている場合は、耳毛を抜いて蒸れないように処置することもあります。
耳の中の洗浄を行なったら、次はしっかり耳垢を取り除いてキレイにしたら、耳ダニの駆除薬を投与します。
最近では皮膚から吸収できる駆除薬もあり、首筋に垂らすだけという手軽な投薬方法です。
駆除薬は定期的に投与する必要がありますので、獣医さんの指示に従って投与しましょう。
駆虫薬の投与、または注射を数回おこなって、耳ダニの完全駆除ができます。
何度も通院が必要ということで、「治療費はいくらかかるのだろう…。」と少し気になりますよね。
耳ダニの治療にかかる治療費ですが、一回の通院で洗浄処置と投薬をしてもらうと大体1000~3000円くらいだそうです。
何回通院する必要があるかによって総合的な治療費は変わってきますが、ほかの病気を発症した場合はさらに治療費がかかるので、早めに治療をおこなって完治させたほうが結果的に治療費は安く抑えられるでしょう。
マラセチア性外耳炎
マラセチアとは酵母菌の一種で、猫の皮膚の表面にある普段は特に害のない常在菌です。
しかし耳の中の湿度が増したり、猫の免疫力が低下した時などに爆発的に増殖し、マラセチアが原因となって外耳炎や皮膚炎などの炎症を引き起こすことがあります。
猫の外耳炎の原因の70~80%にマラセチアが関連しているとも言われています。
スコティッシュフォールドやマンチカンなどのたれ耳の猫は耳の中が蒸れやすく、マラセチアが繁殖し、マラセチア性外耳炎になりやすいといわれています。
マラセチアが耳の中で増殖し、黒っぽい耳垢になると油が酸化したような嫌なニオイがしますので、判断基準にできるかもしれません。
マラセチア性外耳炎の治療法としては、獣医さんに耳の中に溜まった耳垢をキレイに取り除いてもらい、専門器具を用いて耳洗浄を行います。
耳垢をしっかり取り除くことで、耳の中で増殖したマラセチアの数をかなり減らすことができます。
また耳ダニの治療と同じように、耳の中の通気性を良くするために耳毛が多い猫はキレイに抜かれ、通気性をよくしていきます。
次に、外耳をイヤークリーナーでキレイにしてから、抗真菌剤入りの点耳薬をたらして、マラセチアを殺菌していきます。
マラセチア性外耳炎の治療は1度で終わるものではなく、外耳炎が治るまで何度か繰り返し治療して完治させる必要性があります。
マラセチア性外耳炎の治療費の目安としては、1度の通院で耳洗浄と点耳薬の投薬がメインなのでそこまで高額にならないことがほとんどで、大体3000~5000円くらいだそうですよ。
マラセチア性外耳炎も耳ダニと同じく、繰り返さないためにはしっかり完治させることが大切です。
猫が健康を取り戻すために、通院は少し大変かもしれませんが完治できるよう連れて行ってあげてくださいね。
皮膚真菌症
感染力が強く、人にも移りますのでもし飼い猫が真菌症だった場合は飼い主さんも十分に注意してください。
完治までにそれなりの時間がかかるので、根気よく治療を続けてしっかり治していきましょう。
まずこの皮膚真菌症ですが、どんな症状が出るのでしょうか?
初期症状には、人間の水虫に似た症状を引き起こすともいわれていて、顔周りや耳や手足などに小さな丸い脱毛ができたり、カサブタのようなものができたり、紅斑が出ることもあります。
体の数カ所に出来ることが多いので、ケガ以外で傷が増えた時は皮膚真菌症を疑ってみてください。
特に子猫や免疫力の落ちた高齢の猫などがかかりやすいそうで、湿度の高い夏に最も発症しやすいそうです。
猫自身には痛みやかゆみが少なく命に関わる病気ではないものの、治療しないと全身に広がっていき脱毛や炎症を起こしますので、異変に気が付いたら早めに治療してあげましょう。
皮膚真菌症と診断されたら、どんな治療をするのでしょうか?
真菌の治療では、投薬と塗薬によって治療していきます。
抗真菌薬の投薬やローションや軟膏の塗布、またシャンプーなどを使って治療をおこないます。
猫が患部を舐めてからほかの部分を毛づくろいをすると、菌が全身に広がる恐れがあるのでエリザベスカラーなどを装着することもあったり、長毛種の猫だと患部へ薬が塗りづらいので、かわいそうですが炎症のある部分の毛を短くカットすることもあったり、猫ちゃんに不便が出ることもあります。
また子猫や高齢の猫などは抗真菌薬入りの薬浴が処方されることもあり、お風呂嫌いだと治療のためとはいえちょっと我慢させないといけなかったりします。
治療が始まっても完治するまでは人間にうつる可能性があるので、真菌に感染している猫と一緒に寝ないほうがいいでしょう。
また真菌は高温に弱いので、猫の使った食器や毛布などはこまめに60度以上のスチームで消毒するなど、徹底的に除菌しましょう。
皮膚真菌症も治療が完治するまでは時間が必要で、長いと半年ほどかかるため定期的な通院や薬の投薬や塗布、完治まで猫との接触に気を付けたりと、飼い主さんにも負担がかかるでしょう。
長い通院と投薬にはどのくらいの治療費がかかるでしょうか?
猫の状態によりますが、抗真菌薬は1ヵ月ほど投薬されることが多いそうで、大体5000~7000円くらいだそうです。
ほかには薬用シャンプーや薬湯が2000~4000円くらい、ローションや軟膏は1000~3000円くらいと、いくつか併用する場合は決して安くはありませんが、皮膚真菌症はしっかり完治させないと再発率が高いと言われているので、初回で完治するまで通院したほうが結果的に良いと思います。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- アメリカンカールの耳掃除について方法や頻度を詳しく解説!
- アメリカンカールのくるんと反った耳は可愛いですね。その可愛い耳の耳掃除の方法や頻度について徹底解説いたします。猫は耳掃除が嫌いな動物ですが、コツをつかんで上手に行うことで、耳の病気も予防してあげましょうね!
- 猫と暮らしたい
- コメント
犬や猫の耳掃除ってとても大変そうですよね。じっとしていてほしいけど、なかなかじっとはしていられないはずです。仕方のないことではありますが…。耳掃除のコツを知っておいて、汚れをきれいさっぱり取り除きたいですね。
-
- 猫の爪切りや耳掃除には洗濯ネットが便利!使い方や選び方のコツを伝授します
- 猫は基本的にきれい好きの動物のため、自分のことは自分できれいにすることができますそれでも愛猫のお手入れをすることは身体の変化に気づく機会にもなりますし、良いコミュニケーションの機会にもなります。ここではどんなお手入れが必要か、その時に役立つ便利アイテム「洗濯ネット」の使い方をご紹介します。
- 猫のお手入れ
-
- スコティッシュフォールドってどんな猫?垂れ耳・立ち耳それぞれの特徴を詳しく解説
- 垂れた耳が特徴的の「スコティッシュフォールド」。まん丸とした顔と目がかわいらしいと人気を集めていますが、実は立ち耳のスコティッシュフォールドもいるってご存知でしたか?そこで今回は、垂れ耳・立ち耳それぞれの特徴を紹介すると共に、飼う上でのメリット・デメリットについても解説したいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 嫌がる猫にも耳掃除をした方がいい?方法・道具・頻度を解説。
- 猫のケアとしてはブラッシング、歯磨き、爪切り、耳掃除がありますね。その中で、今回は耳掃除について大解説していきます。耳掃除に必要な道具、方法、頻度などだけでなく、注意すべきポイントも紹介していきますよ!
- 猫のお手入れ
- コメント
猫の耳掃除の頻度は週1回もしないといけないんですね。想像していたよりも結構多い気がします。肝心の耳掃除を行うタイミングとしては、いくつか項目がありましたが、猫がリラックスしているときがいいんですね。勉強になります。
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
うちのも耳掃除を嫌がります。耳掃除をしようとすると逃げるのでまず捕まえることから始まって、本当に大変です。嫌がることをあまりしたくないというのも飼い主としてもあるので、定期的に普段お世話になっている病院でお願いすることがあります。先生だと嫌がらないので、私が下手くそなのかなとも思います。。。
猫の耳垢の役割は人間とほとんど同じなんだね。確かに耳垢を取ってあげるのは猫が嫌がって動きまくるから未だに苦労する。黒っぽかったら病気の可能性もあるって知らなかった。今の所は大丈夫そうだけどこれからチェックしておこう!
スコティッシュフィールドやマチカンを飼育すると耳掃除が必要なんですね。確かに耳の通気性は悪そうだし、掃除をしてあげないとダメそうだなって思いました。うちの猫には関係なさそうだけど。
猫に耳掃除をするのも、テクニックがいるなと読んでいて思いました。掃除をしすぎても良くないから、その加減が難しそうです。嫌がらないよう、ちょうど良い加減で行えるようになりたいものです。このページを参考にさせてもらいます。
猫の耳掃除なんか必要?あの子たち自分で綺麗にするでしょ?と思ったけど、スコティッシュフォールドとかは自分で掃除するのにも限界があるのか~。そっか。それは盲点だったな。耳ダニとか怖いし、時々注意してみてあげないといけないですね。
猫の耳掃除はコツですよね。一度うまくいけば、そのあとは猫も警戒しないのでスムーズに掃除させてくれます。猫だって人間と同じで耳掃除されるのは気持ちがいいんですけど、上手にしないと嫌がるんですよ。人間と違って構造が複雑なのもあって、痛い時があるんでしょうね。
結構ちゃんとやると気持ちよさそうにしてくれるので、やりがいがあります。でも、時々ふいに嫌になるのか暴れ出すことがあるのでそんな時は困ります…。でも大切なことだから諦めずに頑張ってしないといけないですね。
猫ってなかなかじっとしていてくれるものではないので、耳掃除はスキルが求められると思います。猫の耳はデリケートと言われると、掃除をする時の加減が少し難しいと感じてしまいます。ですがやってみて、猫がどんな反応をするのか見るのも大切です。怪我には特に注意して行わないといけませんね。
耳掃除って大変ですよね。でもこの記事を読んで、もっと簡単に考えてもいいのかなと思いました。耳の毛も中にごみが入らないようにできているのだし、そんなに問題になることがないと思いました。耳が垂れている猫は湿気がこもりやすいのでそういったことを注意するようにとも前によんだことがあったので、定期的に入口付近を掃除した時に換気してあげればいいのかなとも思いました。病気にならない為の耳掃除が必要ですね。工夫すれば、意外とできそうだなと思える記事でした。