
ツンデレの手本?猫は天性のポーカーフェイス!!
猫ちゃんはポーカーフェイス、ツンデレといわれています。でもそこが可愛いんですよね♪そこで、今回はそんな猫のポーカーフェイスについてお話したいと思います。

ポーカーフェイスだって感情表現します!猫の感情表現を探りましょう
猫と一緒に暮らす上で、猫の気持ちがわかることはとても大切なことですね。
猫はポーカーフェイスなのですが、実は顔の表情以外でも感情を読み取ることはできるものです。
そこで、猫の感情を知る方法を知って、猫の気持ちを理解してあげましょう。
猫はどこで感情表現するの?

Onishchenko Natalya/shutterstock.com
猫は、自分の感情を表現する時には、尻尾や耳、ヒゲや目、鳴き声などで表現をします。
これらのほかにも、猫のしぐさや寝相などでも感情を読み取れるものです。
動物は人間と同じ言葉を持っていないのですが、体を使って感情を表現してきてくれます。
そこで猫の感情表現を幾つか紹介していきますね。
猫の感情表現その1:リラックス

A ginger cat sleeps in his soft cozy bed on a floor carpet, soft focus
猫がリラックスしている時、どんな表現をしているのでしょうか?
よく観察してみてください。
目が細くなって、耳はピンと立っています。
そしてヒゲはぺたっと頬に着くような位置にあります。
尻尾はゆっくりとゆらゆらと揺らしているはずです。
猫の感情表現その2:嬉しい

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
「ミャーン」と可愛らしい声を出しながら、飼い主さんにすりすりしてきます。
尻尾はピンと立って、ヒゲもピンと10時10分を指しています。
この表情は、おやつの時やご飯の準備をしている時、そしてかまってあげている時などにみられます。
このほかには、ゴロンとお腹を見せてきます。
これは犬もよくやる行動でかまってくれて嬉しいときにこの大勢になります。
そして前足を交互に動かしてフミフミします。
猫の感情表現その3:退屈
伏せの姿勢で下向きでいる時は、暇だな~。かまってくれないかなと思っているはずです。
そうでなければ、寂しいかもと感じています。
寂しさが募ってくると、グルルという鳴き声を出します。
そんな時には、優しく接してあげましょう。
猫の感情表現その4:獲物を見つけた!のサイン
大勢を低くしてお尻を小刻みにフリフリしたときには、獲物見つけた!と興奮している気持ちが表れています。
そして興奮しすぎてはいけないと抑えようとしている気持ちがせめぎあっている状態です。
そして獲物に飛びつこうと準備をしています。
猫の感情表現その5:怖い
猫は繊細な心の持ち主なので、不安になったり怖くなって怯えることがあります。
大きな音がした時や、知らない場所に連れて行かれた時、そして引越しなどで新しい環境になってしまった時などは、不安で仕方がありません。
そんな時の感情表現はどんな風なのでしょう。
目は大きくまん丸に見開き、瞳孔を開いてます。
そして耳はペタンと寝かしています。
そしてヒゲは顔いっぱいに広げて警戒心を出します。
そしてウゥーなどと威嚇をする場合もあります。
尻尾はお腹に丸めて、毛は逆立って、体が膨れているように見えます。
こんな風な表現をした時には、「大丈夫。大丈夫」と優しく声をかけてあげましょう。
そしてそれでも治らない時には、少し猫から距離を置いてあげましょう。
油断して近づくと、噛まれてしまうことがありますので、飼っている猫でも気を付けましょうね。
猫の感情表現その6:威嚇や機嫌が悪い
しっぽがバタバタしていたり、しっぽが太く逆立っているときには注意が必要です。
機嫌が悪く、何か外敵を見つけたのかもしれません。
そして「シャー」という喉の奥からでる声とも言えないような声を出します。
また、低い声で「ミャー」というときもご機嫌斜めです。
猫と楽しく暮らすために

Alexey Kozhemyakin/shutterstock.com
こんな風に猫は、顔だけみるとポーカーフェイスなのですが、様々な感情を表現できます。
マイペースな猫は、私たち人間の思い通りにいかないこともあると思いますが、そんなところがまた可愛いものです。
ですので、猫の感情をしっかりと汲み取り、猫の嫌がることはできるだけしないであげてください。
例えば追いかけまわしたり、大声を出すなどは極力控えましょう。
また、私たちがされて嫌なことは、猫も嫌なのです。
気持ちよく寝ているのに、邪魔してスキンシップだと撫で回したり、撫でて欲しくないときに撫でるということも鬱陶しいはずです。
ただわがままになってはいけないので、猫にもしっかりとしつけをして、ダメなことはダメだということを、分からせてあげることも必要になってきます。
まとめ
最近では、猫を飼う人が増えて猫人気が加速しています。
そんな中で可愛いからといって飼ってみたものの、うまく飼えずに捨ててしまうということがないように、猫の気持ちや習性などをしっかりと知っておく必要があります。
猫はポーカーフェイスだからといって感情が乏しいわけではないのです。
ただ集団生活をしてこなかったために、感情表現をする必要がなかったために、ポーカーフェイスになったと考えられています。
ですので先に紹介した体からでる感情(ボディーランゲージ)をよく見ながら、今愛猫がどう思っているのか、何がしたいのかを想像してあげましょう。
またポーカーフェイスだからこそ見落としがちな猫の不調は、毎日の行動や習慣を観察する中で小さな違和感を見落とさずに注意してあげてください。
早く不調を見つられれば、早く痛みを取り除くこともできますので、皆さんもぜひ日頃から、飼い猫ちゃんの行動をチェックすることを習慣にしましょうね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
猫はポーカーフェイスと言うけれど、祖父母の家にいる猫は全くそんな風には見えないんですよね。すごく表情豊かでコロコロ変わる顔が面白いし、反応も人間みたいだと感じるときがありますよ。見慣れてないとすまし顔に見えるのかな。
猫の性格といえば自由奔放やツンデレなところをイメージすると思います。勝手気儘な行動が時には可愛くて、時には不愉快に感じることがあるかもしれません。性格も全部含めて可愛がってあげられると、飼い主も猫も共に過ごしやすいですね。