ツンデレの手本?猫は天性のポーカーフェイス!!
猫ちゃんはポーカーフェイス、ツンデレといわれています。でもそこが可愛いんですよね♪そこで、今回はそんな猫のポーカーフェイスについてお話したいと思います。
猫はいつもポーカーフェイス
Happy kitten likes being stroked by woman's hand. The British Shorthair
コミュニケーションをとりたくて触りたいんだけれど、触っても大丈夫?と思ってしまうこともありますよね。
そして大丈夫かと思って触ると怒ってしまったり、その逆で触ったら怒るかな?と恐るおそる触れると、嬉しそうに甘えてきた。
そんな猫のマイペースなところが好き!という猫好きの人もぜひ知ってほしい、猫のポーカーフェイスの理由と、ポーカーフェイスだけれどちゃんと表現している猫の気持ちについてお伝えしたいとお思います。
猫はどうしてポーカーフェイスなの?
Seregraff/shutterstock.com
猫のつくことわざに、「猫をかぶる」ということわざがあるように、猫は表情が乏しいように感じますよね。
人間と比べると顔の変化が少ないので、猫をあまり見る機会がない方からすると、何を考えているのかわかないと感じる人もいると思います。
ただ猫もいろいろな感情を持っていて、顔だけではなく、尻尾や声口元などを観察していると、いろいろな感情がわかります。
そんな猫がどうしてポーカーフェイスになったのかを探ってみましょう。
そこで少し猫の歴史について調べてみました。
猫の歴史
Catsence/shutterstock.com
今飼われている猫のイエネコは、もともとは野生の猫たちでした。
そのことを裏づける研究で、世界中のイエネコ979匹をサンプルに、ミトコンドリアDNAの解析した結果、イエネコの祖先は、中東に生息していたリビアヤマネコだとわかったのです。
そのリビアヤマネコは砂漠地帯に住んでたため、なかなか水を飲めなかったことから、ほとんど水を飲まなくてもよい体になっていきました。
水分は食べ物から摂取されていたようです。
この習性が今でも残っていて、猫はあまり水を飲みたがらないのです。
そして砂漠地帯では、昼間暑く餌をとることが難しいため、夜に行動し獲物を探し行動します。
リビアヤマネコは、待ち伏せ型の狩りをするので、獲物が現れるまで忍耐強く獲物を待ち続けます。 体力を消耗さないための工夫ですね。
そして猫が人間と一緒に暮らすようになったのは、5000年ほど前のアフリカのエジプトあたりだというのが定説でした。
その頃の人間は、ナイル川流域で農耕をして暮らしていて、収穫した穀物を倉庫に蓄えられていたのですが、ネズミが穀物を荒らすために、猫を飼い始めたのが始まりだとされています。
エジプトで飼われていた猫は、発掘された骨からリビアヤマネコであることがわかり、初めて人が買った猫は、リビアヤマネコなんだとか。
野生の猫は、もともと単独行動で狩りをしながら生活をしていました。
ですので、自分の縄張りを作り、よその者が縄張りに入ることを嫌がります。自分の安全が侵されると考えるようです。
自分にとって安全な場所である縄張りを持つことが、猫にとっては生きていく上でとても大切なものだったのです。
猫の習性は今も受け継がれ、ポーカーフェイスになった
Blue eyed Cat
猫の歴史をみてみると、猫の習性が作られた理由がわかりますね。
猫は、野生で待ち伏せ型の狩りをすること、そして単独行動を好み縄張りを作るなど、今の猫たちの習性と同じです。
基本的に集団行動を好まない猫は、感情表現をする機会が少なかったのだと考えられます。
野生の猫の場合は、同士が会う機会は生まれて時の母親と交尾の時の猫以外は、あまり接触したがりません。
感情を表すのは、交尾のためやオス猫同士が喧嘩したり、子供を外敵から守る時には、全身で怒ることを表現します。
そういう面の表情は、私たちもたまに見かけますよね。
ポーカーフェイスは自分の身を守るため
そして猫は体調が悪い時にも、あまり表情を変えないのは、猫を飼ったことがある人はよくご存知だと思います。
このことも集団行動を好まない猫ならではの、自分も身を守る手段です。
外敵や他の猫に、怪我をしていることや病気になったことを知られることは、自分の身を危険にさらすことになります。
ですので、骨折をしていてもわからないように普通に歩く猫もいるのです。
このことから、飼い主さんが愛猫の病気に気がつかずにいて、病気が悪化するケースもよくあることなのです。
飼っている猫がそんなことにならないように、飼っている猫のことを毎日よく観察してあげてくださいね。
そして、ちょっとしたサインを見逃さずに、おかしい?と思ったら、すぐに動物病院へいって診察してもらいましょう。
猫のサインを見逃さない!猫の小さな違和感
elwynn/shutterstock.com
猫も人間と同じように、個体差があったり性格も違いますし、生活習慣もそれぞれ異なります。
飼い猫の場合は、飼い主さんしか「猫の今の状態」はわからないものです。
いつも起きている時間に起きてこないとか、今日はやたらと水を飲む?食欲が落ちている?などなど、日常の生活の中でちょっとした違和感を感じることもあると思います。
その違和感って意外に病気につながっていることがあるのです。
違和感がすぐに止むのであれば、あまり問題ないのですが、1日以上続く場合は違和感が不安に変わっていくと思います。
愛猫の「普通」を知ることがとても大切になります。
そこで、猫の観察のポイントをいくつかピックアップしましたので、猫を飼っている方は参考にしてみてはいかがでしょうか?
観察ポイント1:食事時
猫はとてもデリケートな動物で、ちょっとしたことでも食欲が落ちてしまうことがあります。
繊細な猫の場合は、知らない人が家に来たり大きな音が不意になったりするだけで、食事を摂らないということもあります。
猫にとって一過性のストレスで、猫が大丈夫だと思ったら、食欲が元に戻りますが、食欲が戻らない時には要注意です。
例えば、フードの前で座り込んで、フードを眺めたまま手をつけないという時には、口内炎などの口腔内に疾患があるかもしれません。
食べたくても食べられないという意思表示で、よだれが出るケースもあります。
また、ご飯の時間になっても食べにこないということもあります。
このような状態が1日以上続く場合は、病気の可能性があるので、一度病院を受診しましょう。
そして、部屋が暑いわけでもないのに、いつも以上に水を飲んでいるという場合は、腎臓病や糖尿病の危険性があります。
猫の習性の中で、水をあまり飲まないというのがありましたが、普段飲んでいる水の飲み方と違うなと違和感を感じた時には、病気を疑いましょう。
観察ポイント2:睡眠
猫は昼間よく眠っていることが多いので、睡眠で何がわかるの?と思う人もいるかもしれません。
気持ちよくすやすやと寝ているのかしんどくて寝ているのかという判断は、なかなか難しいですよね。
普段から寝ている猫をちょっと観察してみてください。
寝ている時の様子や、呼吸の速さや深さ、そして寝ている時間など、普通の睡眠を知っていると、ちょっとした異変に気づきやすいものです。
いつも起きている時間でもすやすや寝ていたり、おもちゃで遊ぼうと促しても遊ぼうとせずにずっと寝ているという場合は、どこか調子が悪いのかもしれません。
その時には、食欲やトイレなども注意して観察して、食欲がなくご飯を食べていないなどだと、どこかが痛いのか病気の恐れがあります。
また、寝ている時の呼吸が早いのも注意が必要です。
猫は安静にしている時には、20~30回(一分あたり)の呼吸なんだとか。
肩や首が上下していたりすると、息がしにくかったり、呼吸が荒い可能性があります。
そしていつもと違う場所の暗く冷たい場所で寝ている時には、熱があるのかもしれません。
普段から猫は暗いとこや狭いところが好きな動物です。
このような場所が安心するのですが、暑くないのに寒く暗い場所に行きたがる時には、ちょっと注意をしてあげてください。
最後に、香箱座りで目を閉じている姿をたまに見かけますね。
単にこの姿勢をとって休んでいる時もあるのですが、おやつを見せてもおもちゃを見せても興味を示さない時には、眠たいのに寝れずに香箱座りになっている可能性があります。
観察ポイント3:遊び時間
いつもと同じように遊んでいるのに、ハアハアと息が荒く口で息をしているという時には、危険信号です。
普段猫は、口で息をすることは、全速力で走った後くらいであまり見かけないものです。
ですので、こんな状態が見られた時には疾患を疑いましょう。
観察ポイント4:トイレ
健康のバロメーターが排泄です。健康な状態の排泄物を日頃からチェックしておきましょう。
おしっこやうんちの回数や量などを把握しておくと、何か異常があった時に役立ちます。
一概には言えませんが、猫の一日の排泄の回数を知っておきましょう。
おしっこは1~3回(一日あたり)、うんちは1.2回(一日あたり)です。
しょっちゅうおしっこをしたり、トイレでないところでおしっこをする、そしておしっこの量が普段より多い時には、膀胱炎や糖尿病可能性があります。
またおしっこしたいのにおしっこが出ないという場合は、結石の可能性が考えられます。
そのほかの泌尿器のトラブルかもしれませんので、違和感を感じたら一度動物病院で診察してもらいましょう。
観察ポイント5:体のチェック
猫の目を観察していると、目やにがよく出る猫がいてますね。
目やにが出ている時には、すぐに目やにをとってあげましょう。
そして、涙目だったり目が赤くなってないかチェックしましょう。
そして時間がある時には、体をくまなく触りまくって、体のチェックを行いましょう。
そして普通がどんな体をしているのか、怪我はしていないか、しこりはないかというチェックを行います。
普段から体を触られることに慣れていると、嫌がらずに気持ち良く触らせてくれます。
しこりがある場合は小さくてもすぐに病院へいって検査をし、ガンであるかどうかをはっきりさせましょう。
猫が痛いと思っているときには、明るい場所を避けて暗い場所に丸くなって目を閉じています。
また唸ることもあります。
そんな時は、普通とは違うので、早めに病院へ連れて行きましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
I absolutely loved reading this article about who adore their cats! It's so heartwarming to see public figures like Sunshine Ikezaki and Hikakin not only sharing their love for their furry friends but also actively supporting animal rescue efforts. It’s amazing to see such a variety of breeds and stories, from rescues to pampered pets. Thank you for highlighting these sweet connections between celebrities and their cats—it really shows that a love for animals can unite us all!
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
猫はポーカーフェイスと言うけれど、祖父母の家にいる猫は全くそんな風には見えないんですよね。すごく表情豊かでコロコロ変わる顔が面白いし、反応も人間みたいだと感じるときがありますよ。見慣れてないとすまし顔に見えるのかな。
猫の性格といえば自由奔放やツンデレなところをイメージすると思います。勝手気儘な行動が時には可愛くて、時には不愉快に感じることがあるかもしれません。性格も全部含めて可愛がってあげられると、飼い主も猫も共に過ごしやすいですね。