
犬が恐れを感じている時の11の仕草と、怖がりワンちゃんへの対処方法!
愛犬とのコミュニケーションはとても大切ですね。 今回は、愛犬が怖がっている時の行動やその対処の方法、犬が怖がる理由についてまとめてみました。 犬の気持ちを理解し、正しい方法で対処していくための助けになればと思います。

犬が怖がりになる理由

Annette Shaff/shutterstock.com
社会科教育不足
犬には人間の義務教育期間のようなものがあります。
生後8週齢から12〜13週齢にかけてが「社会化期」と言って、社会からの刺激を受けて、生涯その子の性格や物事の思考に影響を及ぼし、犬が社会に適応していくとても大切な成長時期というものがあります。
この期間にどれだけたくさんの「楽しい経験」をさせ、「良い印象」を刷り込んだかによって、その子が将来何事にも動じない生涯を送れるか、何かにびくびく怯えた生涯を送るのかが決まってしまう可能性が大きいといえます。
ですからこの大切な時期に・・・
- 出来るだけたくさんの人と接し、
- 犬友を作ることや、
- 車に乗せてドライブを楽しんだり、
- お散歩に行って自転車やバイクを感じさせたり、
- 動物病院を大好きと感じさせたり、
- お留守番なんてへっちゃらさ!
ということを飼い主さんが教えてあげることによって「ビビリ犬」にならないように教育していくことが必要です。
しかし飼い主さん的には頑張って教育してきたつもりであっても残念ながら「ビビリ犬」になってしまった・・・というワンちゃんもいます。
そんな時にはどのように対処したら良いのでしょうか?
まずは、実際に犬が不安や恐怖を表している時のしぐさや行動をご紹介していきたいと思います。
犬が怖がっている時の11のしぐさ・行動

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
1. 恐怖心で吠える
犬にとって怖いものや嫌な経験に出会った時、自分を守るために恐怖心から吠えることがあります。
「こっちに来るな」「向こうに行け」という気持ちで吠えているのでしょう。
2.しっぽが垂れている、または股の下に巻き込んでいるいる
この行動は怖い時の典型的なものです。
垂れたしっぽは自信のなさの現れです。
雷の時や、いやいや連れてこられた動物病院での診察時など不安や恐怖を感じた時にしっぽを垂らします。
また、急に何か大きな音がしてびっくりした後も不安が垂れたしっぽに現れます。
しかし、具合が悪いとか、どこかに痛みがあるような場合もしっぽが下がりますのできちんと見極めは大切です。
さらにしっぽを股の下に巻き込む理由は、肛門を隠しているのです。
なぜ肛門を隠すのかというと、自分の情報がいっぱい詰まっている肛門線のにおいを相手に嗅がれないようにしているからです。
犬にとっては強度のストレス状態になっているかもしれません。
ほかの犬に吠えられた時や、たくさんの人が集まっているところに行った時などこのような傾向が現れることが多いです。
そんな時には、怖がっているものから愛犬を離してあげてください。
3.片足上げてストップ状態
突然正体不明の音が鳴ったり、ほかの犬が近くにいたりするとなど警戒心が高まり片足を上げてピタッと動きが止まることがあります。
まるで恐れのために身動きができなくなってしまいフリーズしてしまったかのように見えるのですが、実はこの体勢、犬にとっていち早くその場を離れられる体勢なのです。
こんな体勢も怖い気持ちの表れです。
4.耳を寝かせる、上半身が後ろに引けてくる
犬は耳でも感情を表現します。
嬉しい時にも耳を後ろに寝かせたりしますが不安な時、警戒している時、恐怖を感じている時などにも耳を寝かせます。
嬉しいのか恐怖なのかは表情で読み取ることができますが、姿勢でもわかります。
怖がっている時には下半身が引け、体勢が低くなっています・・・人間でいうとへっぴり腰という感じです・・・このような体勢になっているワンちゃんはかなりのストレスがかかっていますし、怖さゆえに唸り声を上げているワンちゃんもいます。
ワンちゃんが怖がっている対象が人や犬であるならばそれ以上近づかないようにして、徐々に離れて距離をとるようにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405