
犬が恐れを感じている時の11の仕草と、怖がりワンちゃんへの対処方法!

mofmo編集部です。
愛犬とのコミュニケーションはとても大切ですね。 今回は、愛犬が怖がっている時の行動やその対処の方法、犬が怖がる理由についてまとめてみました。 犬の気持ちを理解し、正しい方法で対処していくための助けになればと思います。

犬が怖がりになる理由

Annette Shaff/shutterstock.com
社会科教育不足
犬には人間の義務教育期間のようなものがあります。
生後8週齢から12〜13週齢にかけてが「社会化期」と言って、社会からの刺激を受けて、生涯その子の性格や物事の思考に影響を及ぼし、犬が社会に適応していくとても大切な成長時期というものがあります。
この期間にどれだけたくさんの「楽しい経験」をさせ、「良い印象」を刷り込んだかによって、その子が将来何事にも動じない生涯を送れるか、何かにびくびく怯えた生涯を送るのかが決まってしまう可能性が大きいといえます。
ですからこの大切な時期に・・・
- 出来るだけたくさんの人と接し、
- 犬友を作ることや、
- 車に乗せてドライブを楽しんだり、
- お散歩に行って自転車やバイクを感じさせたり、
- 動物病院を大好きと感じさせたり、
- お留守番なんてへっちゃらさ!
ということを飼い主さんが教えてあげることによって「ビビリ犬」にならないように教育していくことが必要です。
しかし飼い主さん的には頑張って教育してきたつもりであっても残念ながら「ビビリ犬」になってしまった・・・というワンちゃんもいます。
そんな時にはどのように対処したら良いのでしょうか?
まずは、実際に犬が不安や恐怖を表している時のしぐさや行動をご紹介していきたいと思います。
犬が怖がっている時の11のしぐさ・行動

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
1. 恐怖心で吠える
犬にとって怖いものや嫌な経験に出会った時、自分を守るために恐怖心から吠えることがあります。
「こっちに来るな」「向こうに行け」という気持ちで吠えているのでしょう。
2.しっぽが垂れている、または股の下に巻き込んでいるいる
この行動は怖い時の典型的なものです。
垂れたしっぽは自信のなさの現れです。
雷の時や、いやいや連れてこられた動物病院での診察時など不安や恐怖を感じた時にしっぽを垂らします。
また、急に何か大きな音がしてびっくりした後も不安が垂れたしっぽに現れます。
しかし、具合が悪いとか、どこかに痛みがあるような場合もしっぽが下がりますのできちんと見極めは大切です。
さらにしっぽを股の下に巻き込む理由は、肛門を隠しているのです。
なぜ肛門を隠すのかというと、自分の情報がいっぱい詰まっている肛門線のにおいを相手に嗅がれないようにしているからです。
犬にとっては強度のストレス状態になっているかもしれません。
ほかの犬に吠えられた時や、たくさんの人が集まっているところに行った時などこのような傾向が現れることが多いです。
そんな時には、怖がっているものから愛犬を離してあげてください。
3.片足上げてストップ状態
突然正体不明の音が鳴ったり、ほかの犬が近くにいたりするとなど警戒心が高まり片足を上げてピタッと動きが止まることがあります。
まるで恐れのために身動きができなくなってしまいフリーズしてしまったかのように見えるのですが、実はこの体勢、犬にとっていち早くその場を離れられる体勢なのです。
こんな体勢も怖い気持ちの表れです。
4.耳を寝かせる、上半身が後ろに引けてくる
犬は耳でも感情を表現します。
嬉しい時にも耳を後ろに寝かせたりしますが不安な時、警戒している時、恐怖を感じている時などにも耳を寝かせます。
嬉しいのか恐怖なのかは表情で読み取ることができますが、姿勢でもわかります。
怖がっている時には下半身が引け、体勢が低くなっています・・・人間でいうとへっぴり腰という感じです・・・このような体勢になっているワンちゃんはかなりのストレスがかかっていますし、怖さゆえに唸り声を上げているワンちゃんもいます。
ワンちゃんが怖がっている対象が人や犬であるならばそれ以上近づかないようにして、徐々に離れて距離をとるようにしてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。