![猫の喜ぶツボをマッサージしよう!方法と部位を解説!](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20210929212740-1mzy3.jpg)
猫の喜ぶツボをマッサージしよう!方法と部位を解説!
猫の喜ぶマッサージのツボを知っていますか?猫にとっても気持ちを許し相手からマッサージをしてもらうのはとっても気持ちがよいのです。ツボの刺激にもなって猫は喜ぶ場合もあります。しかしやり方を間違えたり、触れる部位によってはと嫌われることにもなりますから、猫のマッサージの方法と部位を学びましょう!
![](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20210929212740-1mzy3.jpg)
猫が喜ぶマッサージのツボ。あなたも今日から猫とスキンシップ!
![猫が喜ぶマッサージのツボ](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/20210929212740-1mzy3.jpg)
pixabay.com
猫に触れる際には、とにかくいきなり触らないことです。
飼い猫なら室内から野外の様子を観察している時などは、狩りの本能が表れていることがあるので、黙って触らせてもご機嫌はあまり良くありません。 これは寝ているときも同様です。
猫と触れ合うときは、適切なタイミングを計る必要があるんですよ。
猫にマッサージするための方法1:顔を近づけない
獲物を狙う猫の習性から、顔の周りは長短様々なヒゲというセンサーがたくさん生えています。
猫は視線を向けられるのを本当は嫌がるのをご存じですか? 家庭の猫でも、飼い主さんとの関係は主従関係ではありません。
おそらく永遠に限りなく「敵」に近い存在です。 猫にとっては飼い主さんの存在は大きな猫という認識とも言われており、争いにならないのは自分よりも体格が大きいからということなのです。
そんな敵の存在から親しくなるためには、友達といった関係になるしかありません。それには猫の背後や猫の正面は避けて接触する方が、猫にとっては安心なんです。
猫にマッサージするための方法2:マッサージは必ず首の後ろから
親猫は子猫を運ぶときに必ず首を加えて移動します。
それと同じように、成猫でも頭の後ろの首の部位は、マッサージをする上でも生体的に感覚が鈍いところなので、ここがマッサージのツボとして、初めはここから触りましょう。
猫にマッサージするための方法3:毛並みに沿って尻尾まで撫でる
尻尾というのは多くの動物では触られるのを嫌いますが、猫の場合は感情も表す道具でもあるので、猫をマッサージ、撫でるときは首から背中、尻尾までトータルの部位を撫でるのが正しい方法です。
揉んだり掴んだりせずに、被毛を滑らせるようにしてください。 毛を逆立てるようにすると、せっかく自分でお手入れをしたのに乱されることになるので、マッサージどころが猫はいら立ちを覚えるでしょう。
猫にマッサージするための方法4:顎の周囲は嫌がる猫も多い
「ゴロゴロ」という声を上げるのは動物学的に謎なのですが、猫の顎の下を触って喜ぶ猫は実はそう多くありません。 心を許していない相手には手を下にやっただけで噛みついてくる子もいます。
指は先端が丸くても猫には巨大な棒に見えますから、手を猫の顔の前に差し出すのは基本的にNGだと思っておきましょう。
猫が喜ぶマッサージのツボ(部位)は2つ
どの猫でも共通して喜ぶマッサージのツボがあります。 雄雌で異なりますが、雄猫は額と耳の後ろ、雌猫は、尻尾の付け根です。
自分でグルーミングしても届かない場所であり、オスの顔をメスが舐めるとき、この辺りを熱心に舐めていることが多いです。
ここを軽く優しくポンポン叩いて額、首筋、背中の部位を順番に撫でてあげると非常に喜びます。 避妊した猫でもほとんどの場合同じような態度です。
猫が座っている時は、後ろから優しく背中を撫でても良いですね。 経験上、この尻尾の骨と背骨のつながる箇所は、気持ちの良いツボになっていますね。もちろん雄にはあまり効果がない場合もあります。
こんな時はマッサージをやめよう!
食事を終えてすぐや、一緒に遊んで興奮しているときはなるべく触らないでおきましょう。 遊びも食事も獲物を捕らえた行動の代替え行為ともいえるので、どちらも猫は目の前の物体を噛む可能性が高いです。
また猫の弱点である脇や後ろ足の付け根、敏感な猫ではお腹も触られるのを嫌がりますよ。 猫は嫌がる場所を飼い主さんに触られても怒って噛みついたりはしませんが、それは我慢しているに過ぎないのです。
尻尾の動きを見て左右に振っていたり、時々尻尾を床に対して上下に動かしているなら、やめてあげた方が良いかもしれません。
また、猫が自分からすり寄ってきたときなどは素直に受け入れてあげることも大切です。 基本的には、猫は常に接触を好む生き物ではないので、普段はそっとしておくのが賢い飼い方かもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
うちのネコちゃんは顎の横の部分をさすってあげると気持ちがいいみたい。
自分から机の角とかにも顎の横をこすりにいってます(笑)
ねこがマッサージされている時の表情は可愛すぎますよね。いつも癒されてます。
いきなり触っちゃダメなんですね。いつも自分が触りたい時に触ってたので反省です。自分の都合ばかりでした。これからはタイミングや場所などを意識して、猫のことを思って触ります。
視線を向けられるのを嫌がるって今知ったところです。ってことは、目を合わせるのもNGだよね。いつも目を合わせてきたけど、嫌がることをしてたんですね。ツボを学んで、目を合わせないようにしながらマッサージして、懐かれるように頑張ります。
ツボマッサージは猫に喜ばれるけれど、いつでもマッサージすれば良いという話ではないんですね。今は触られたくないという時も確かにありますよね。そういう時を避けてマッサージしてあげることで、スキンシップになって、絆も深められて一石二鳥ですね!
猫にもツボマッサージ!?一瞬驚きましたが、マッサージして欲しいところがあるのは人も猫も同じですもんね。マッサージって癒し効果があって、すごくリラックスできるものだから、ストレス解消のためにも、猫にツボマッサージを施してあげたいです。
人間と同じく猫ちゃんにもツボがあったとはビックリですよ。ただツボを押せば良いということではなくて、顔を近づけない・首の後ろからマッサージする等のポイントがあるんですね。これを知ってからツボマッサージをしてあげれば、猫ちゃんは喜んでくれそうです!
猫を飼い始めた当初はわからなかったけど、長く一緒に暮らしていると猫が喜ぶポイントって分かるようになりますよね。猫もなつくと自分から「ここ触って~」って感じでやってくるし。うちの猫は特におなかを触られるのが好きですね~。
なでると喜ぶところがあります。そこがきっとツボだったんだなと思いました。ツボを押されると嬉しいのかちょっと鳴き声を上げたり、嬉しそうな顔を向けるので、ずっとマッサージしたくなります。
猫が喜ぶツボはどの猫ちゃんも皆同じなのでしょうか?猫によってツボの場所が違う場合もあるのかなと考えたのですが、実際のところはどうなのか気になります。喜んでいるかどうかは、マッサージをした時の猫ちゃんの表情や反応を伺ってみるのが一番かもしれませんね。
猫は本当に気ままな生き物なので、こっちに近づいて撫でてほしいとお願いしてきても,それが気に入った撫で方でないと噛みついてきたりサッと離れていってしまいます。正しい撫で方、猫も安心する近づき方や撫で方を試してみたいと思います。
ツボをマッサージされたら喜ぶなんて人間と変わらないですね。ツボマッサージをしてあげて、猫ちゃんが気持ち良さそうな表情をしてくれたら、何だかこちらまで嬉しくなっちゃいます!うまくコツを掴んで、猫ちゃんへのツボマッサージのプロになりたいです。
猫のあごの下をなでるのはツボの一つかと思っていましたがそうでもないんですね。ゴロゴロ音を立てて目をつぶって気持ちよさそうにも見えましたが。猫はマッサージしていても自分の気に入る仕方でないとすぐに離れていってしまって自分で毛づくろいしているので、分かりやすいと言えばそうですね。リラックスできるようなマッサージをして可愛がりたいです。
猫にもツボがあるんですね。知りませんでした。でも意外とみんな猫と触れ合う時に触っている部分なのかなと思います。たまに気持ちよさそうな顔をしていることがあるのでそのツボのポイントを触っていた時なのかなと思います。猫にもマッサージは気持ちいいものなんですね~
猫もツボマッサージを喜ぶとは!かなり意外です。目線を合わせないで行うのがポイントなんですね。初めて猫と会った時、よく顎をもみもみしている方を見かけますが、本当はしてはいけない事だったなんてビックリです。何も知らないまま猫と触れ合うのは厳禁ですね。