
抜け毛が半端ない!?猫の抜け毛の対処法をご紹介をしていきます!

mofmo編集部です。
猫は年に2回、毛が生え変わる換毛期があります。しかし室内飼いをしている猫の場合、一年中換毛期になってしまいます。猫を飼う上で抜け毛は決して放置できません。しっかり手入れして猫も人間も快適に過ごせるようにしましょう。

「短毛種」の猫におすすめの抜け毛対策

Impact Photography/shutterstock.com
短毛種は抜け毛が目立ちにくいですが、しっかり抜け毛対策をしてあげることは大切です。
ブラッシングを1日1回はしよう!
短毛種は抜け毛が少ないからブラッシングをしなくてもよいのでは?と思われる飼い主さんもいることでしょう。
しかし、抜け毛が多くなる時期は、1日1回ブラッシングをしてあげるのがベストです。
短毛種の愛猫をブラッシングする際には、ブラシの種類にこだわることがポイントです。
シリコンブラシのように皮膚に優しいタイプのブラシなら、皮膚を傷つける心配がありません。
特にシングルコートの場合、ピンブラシやファーミネーターなどだと痛みを感じてしまうので気を付けましょう。
また、ブラッシングをする際には、痛みを感じさせないように力加減に注意が必要です。手の力を抜き、被毛を優しく撫でるようにブラッシングをするとよいでしょう。
毛玉対策用フードやおやつをあげよう!
上記でも触れましたが、毛玉対策用フードやおやつを使って毛玉対策をしましょう。
ただし、毛玉対策用フードやおやつの中には、合成着色料や添加物を使用しているものがあるので、パッケージの原材料欄をしっかりチェックすることはとても大切です。
毛玉対策用フードは繊維質が多く含まれるように作られています。そのため、穀物を主原料としているフードもありますが、とうもろこしや小麦などの穀類は猫にとって消化しにくく、下痢や嘔吐、アレルギー発症などの原因ともなります。
ですから、毛玉対策用フードを選ぶ際には、肉や魚が主原料となっているものを選ぶようにしましょう。
「長毛種」の猫におすすめの抜け毛対策

Massimo Cattaneo/shutterstock.com
たくさんの被毛を持つ長毛種は短毛種よりも意識して、抜け毛対策を行う必要があります。
1日2回ブラッシングをしてあげよう!
長毛種の場合、短毛種とは違い、自分自身のグルーミングで抜け毛を舐めとるには限界があります。
短毛種よりも2~3倍以上の長い毛を長毛種は持っていますので、飲み込む毛の量も多くなります。
きちんと飲み込んだ毛が排出されるなら問題ありませんが、それが消化器管内に詰まってしまうと「毛球症」を発症してしまう可能性があるので、飼い主さんのブラッシングによるケアがとても大切になってきます。
長毛種の猫を飼っているなら、1日2回のブラッシングを心がけて行うようにしましょう。
ただし、長時間のブラッシングは、ハゲの原因になってしまう危険性もあるので、1回の時間を長くするよりも、短い時間の頻度を増やすようにしましょう。
毛玉はコームを使おう
長毛種の猫の場合、毛玉ができてしまうこともあります。もし毛玉ができているなら、ブラッシングの前に、コームで毛玉を丁寧にとかしましょう。
毛玉が絡んでいると、毛が引っ張られるため、痛みを感じます。痛いと感じるとブラッシングが嫌いになってしまいますので、痛みを与えないことがポイントです。
どうしてもコームで毛玉がとかせないなら、ハサミでカットしてしまうことができるかもしれません。
その際には、猫が暴れて怪我をしてしまわないように、最低でも2人がかりでケアしてあげるようにしましょう。
2週間に1回はシャンプーを
猫はグルーミングをすることで、常に清潔な状態を維持しています。
そのため、犬のようにシャンプーをする必要はありませんが、抜け毛が多い換毛期はシャンプーで洗い流してあげるのもひとつの対策です。
ただし、シャンプーをする際には、人間用のシャンプーを使うことはNGです。
なぜなら、人間用のシャンプーにはアロマ成分が含まれおり、猫の皮膚につくとアレルギー反応を示す危険性があるからです。ですから、ペット用のシャンプーを使うようにしましょう。
また、愛猫がどうしてもシャンプーを嫌がるようなら、蒸しタオルで身体を拭いてあげることができるでしょう。
猫用のブラシの種類と使い方

ajlatan/shutterstock.com
ペット用のブラシには、4つのタイプがあります。それは「コーム」「スリッカーブラシ」「ラバーブラシ」「ファーミネーター」の4つです。それぞれ異なった特徴があるので、使い分けることが大切です。
長毛種の猫、短毛種の猫と愛猫に適したタイプのブラシ選び、ケアしてあげましょう。また、長毛種の猫の場合は、ブラシを使い分ける必要があります。
では、それぞれの特徴をみてみましょう。
コーム
コームとは、櫛(くし)のことです。
粗い目と細い目の両方が付いているものは、用途によって使い分けることができるのでとても便利です。
主に粗い目の方でブラッシングを行い、細い目はノミ取りに使えるでしょう。
短毛種の猫なら、コームだけで充分抜け毛と取り除くことが可能ですが、長毛種の猫の場合は、主に毛玉を取り除くときに使うことができるでしょう。
スリッカーブラシ
スリッカーブラシは、主に長毛種の猫のブラッシング用アイテムです。
長毛種の猫の場合、コームで毛玉を取ってから、スリッカーブラシを使ってブラッシングをします。
毛玉になりにくい子であれば、スリッカーブラシだけのブラッシングでも問題ありません。
刺激が強いものと弱いものがありますので、愛猫の好みに合わせて使い分けることができるでしょう。
ラバーブラシ
スリッカーブラシの代わりに、シリコン素材のラバーブラシを使うことも可能です。
ただし、ラバーブラシは摩擦が大きいというデメリットがあります。
愛猫の好みに合わせて選びましょう。
ファーミネーター
ファーミネーターは、特殊な刃で毛を絡めて取り除いていくアイテムです。
抜け落ちる不要な毛だけを絡めとりますが、皮膚の弱い子には注意しましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。