
抜け毛が半端ない!?猫の抜け毛の対処法をご紹介をしていきます!

mofmo編集部です。
猫は年に2回、毛が生え変わる換毛期があります。しかし室内飼いをしている猫の場合、一年中換毛期になってしまいます。猫を飼う上で抜け毛は決して放置できません。しっかり手入れして猫も人間も快適に過ごせるようにしましょう。

猫のブラッシングするコツとは?

Impact Photography/shutterstock.com
猫をブラッシングする際には、毛並みに沿ってブラッシングすることが基本です。
また、長毛種の猫の場合は、一度に広い範囲をブラッシングすることはあきらめましょう。
ブラッシングを行うタイミングは?
ブラッシングは、基本的に猫がリラックスしている時に行います。
愛猫が膝に乗ってくる習慣があるなら、そのタイミングに行えるでしょう。
膝に乗る習慣がない場合は、ごはんを食べた後、血液が胃に集中してリラックスしている時がおすすめです。
どこで?
ブラッシングが最も行いやすいのは、膝の上です。膝の上に乗る習慣がないなら、ベッドやマットの上など愛猫が休んでいる時に行えるでしょう。
ただし、嫌がる時はやめましょう。
どのくらいの時間?
1回のブラッシングは、おおよそ3分くらいで終わりにすることができます。
強引にブラッシングをすると、ブラシを見るだけで逃げてしまう可能性もあるので、猫が嫌がらない程度に行うことがベストです。
ブラッシング方法は?
では、部位ごとのブラッシングのコツをみてみましょう。
頭のブラッシング猫の頭皮は、とても敏感です。マッサージを好む子も多いので、ピンブラシやコームを押し当てながらゆっくりとかしてあげましょう。
また、ラバーブラシで毛を引っ張るようにとかすとスカルプマッサージにもなるのでおすすめです。
首・背中ブラッシング首のブラッシングをする時には、首輪を外すことが基本です。
長毛種の場合は、毛玉が無いかどうかを確認するため、まず目の粗いブラシやコームで軽くざっくりと被毛をとかしましょう。
勢いよくとかしてしまうと、毛が引っかかって痛みを与えてしまう可能性もあるので、ゆっくり丁寧に行うことは大切です。
毛玉がなくなったら被毛の流れに沿って、ブラシやコームを通します。
背中の中央には、背骨の一部である「棘突起(きょくとっき)」が張り出ているので、強くブラシを押し当ててしまうと痛みが生じるので注意が必要です。
また、猫の皮膚はとてもデリケートです。ブラシのピンやコームの刃が皮膚を傷めないよう優しくケアしましょう。
特に換毛期は、大量の毛が抜け落ちますので、粘着テープを手元に用意しておくと便利です。
尻尾のブラッシング尻尾はブラッシングを忘れられやすい部位ですが、意外と抜け毛の多いポイントです。
尻尾は、とてもデリケートな部分なので、あまり強くブラシを押し当てないよう気を付けながら行いましょう。
腹部のブラッシング愛猫が抵抗なければ、おなかもブラッシングをしましょう。膝に乗せて仰向けになった状態で行うと、ブラッシングしやすいでしょう。
猫の胸は人間のような胸板はありません。その代わりに山のような盛り上がりがあります。
胸の中央には「胸骨」と呼ばれる骨がありますが、この部分に直接ブラシを当ててしまうと不快感を与えてしまいますので注意が必要です。
胸骨の両側はなだらかな斜面になっています。その部分に沿うようにとかしていきましょう。
猫は胸から腹にかけて、オスでもメスでも8つほど乳首があります。お腹をあまり勢い良くブラシを通してしまうと、乳首をピンや刃で傷つけてしまう危険性があるので、ゆっくり丁寧にとかしましょう。
毛玉のブラッシング方法は?

Massimo Cattaneo/shutterstock.com
短毛種の猫は毛玉になることはほとんどありませんが、長毛種の猫の場合はブラッシング中に毛玉を見つけることがあります。
どのように対処すればよいのでしょうか?
指でほぐす絡まりがあまりひどくないなら、指先で毛玉をほぐして元の状態へ戻せるでしょう。
ブラシでほぐす指でほぐせない時は金属製のコームなどを使い、絡まりをほぐしましょう。
ただし、力づくで引っ張ると痛みを与えてしまうので、力加減に気を付けましょう。
専用のブラシでほぐす絡まりがどうしてもひどいなら、毛玉専用のブラシを使い、被毛を部分的にカットしましょう。
トリマーに依頼するあまりにもひどい絡みだったり、毛玉がたくさんあるなら、最終的な手段としてトリマーに頼むことができるかもしれません。
ブラッシング中にノミを見つけたら?

goodluz/shutterstock.com
ブラッシングをしていて、もしノミを発見したらその場ですぐにつぶすことはNGです。
台所洗剤を数滴垂らした熱湯にブラシをつけてノミを殺すか、ガムテープなどの粘着テープでノミを貼り付けて処分しましょう。
なぜなら、潰したノミの中に卵が入っている場合があり、つぶした瞬間に猫の体に付着し、猫の体の表面で孵化(ふか)してしまう危険性があるからです。
ノミを発見したら、正しい方法で処理しましょう。
まとめ
愛猫の換毛期に向けて、飼い主さんにはやらなければならない準備があります。
愛猫の健康維持のためにも、換毛期のブラッシングと被毛の管理を徹底しておこなってあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。