
猫だって甘えたい!猫が飼い主を恋しく思うのはこんな時!というのをご紹介していきます!

mofmo編集部です。
自由気ままで媚びない生き物、その気高さがまたいい!と言われる猫ですが、甘えん坊な一面も持っています。では、猫が甘えたいと思うのはどんな時なのでしょうか?どんな時に飼い主を恋しく思うのでしょうか?

猫が飼い主を恋しく思う時

Happy Together/shutterstock.com
では猫は自分を飼育している飼い主のことをどれだけ慕うことがあるでしょうか。猫が飼い主を恋しく思う場合はあるでしょうか。 実は猫も犬のように飼い主を慕う時があります。例えば以下のような時です。
- 飼い主がトイレに行っている時
- 風呂に行く時
- 別の部屋に行く時
- 留守番する時
- 鳴いているのに反応がない時
ではそれぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
飼い主がトイレに行っている時

g215/shutterstock.com
「なでようと思ったらぷいっとどこかへ行ってしまった」という経験をしている猫の飼い主は多いでしょう。猫は自分のタイミングでないとなかなか近づかせてくれない時があります。かと思ったら自分についてくることもあります。本当に不思議な生き物ですが、猫によっては飼い主がトイレに行くのにも「ストーカー」のようについてくることがあります。可愛いですが、少し面倒な気もしてしまいますよね。 仮に扉をしめたとしても前足でドアをカリカリしていたり、にゃーにゃー泣いている姿を見ると、飼い主が大好きなんだなという気持ちになります。この仕草についてはこんなコメントがありました。
最初の頃は何処にでもくっついてきてました。トイレやお風呂の出待ちは当たり前みたいに。今は居なくなることが無いと分かってるからか目で追うだけです。けれど猫が知らない内にお風呂に入ったりトイレに入ったりすると「ドコー」と言ってるみたいに鳴きます。その時は「ここよ」と返事をすると鳴きやみます。わざと黙ってると鳴きのトーンが太くなってきます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194888604?__ysp=54yrIOODiOOCpOODrCDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
トイレは一緒に入れないとドアをガリガリとして困りますので必ず一緒に中に入れます。 入ってきても入り口で寝そべってるんですけど。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194888604?__ysp=54yrIOODiOOCpOODrCDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
寝ていても私がトイレに立つとわざわざついてきます。何かするでもなくじっと見て来るので向かい合わせで用を足す毎日・・・。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194888604?__ysp=54yrIOODiOOCpOODrCDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
風呂に行く時

AntonMaltsev/shutterstock.com
風呂の時はトイレよりも長いのでより反応が大きくなることもあります。ただし下記のコメントにもあるように、猫は水を嫌がることが多いので、さすがに堂々と中に入ってきてまで一緒にいることはそれほどないでしょう。いずれにしても飼い主の動きをよく観察しているなと感じる場面です。。
お風呂は脱衣所で同じように私の脱いだ服の上で寝てます。かごに入れるとかごの中で寝てます。冬などは浴槽の蓋の上で寝ています。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194888604?__ysp=54yrIOODiOOCpOODrCDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
風呂は入りたがるけど水が怖いので一歩足入れてビビってこれ以上は進みません。勝手に開けては「家政婦は見た」みたいに隙間からじっとのぞいてる時もあります。で、シャワーの水が掛かって逃げる・・・開けっぱで去るので閉める。だいたいは出待ちしていますね。なのでそろっとドアを開けないとぶつけてしまうので要注意!また、黙って風呂に入ると「あおーーーん、あおーーーん」て発情期の様な野太い外にまで響く声で呼び鳴きをしますので毎回「お風呂入って来るからね!」って声をかけないと五月蠅いですね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14194888604?__ysp=54yrIOODiOOCpOODrCDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
別の部屋に行く時

Africa Studio/shutterstock.com
風呂屋トイレに行く時と同じく、ほかの部屋に行くときも猫はついてくる時があります。声がけしてから行くとまだおとなしいのですが、何も知らないうちに移動してしまうと急に不安そうな動きをすることがあります。この仕草についてはこんなコメントがありました。
猫は普段リビングにいて、私はいつも自分の部屋にいるんですが、この猫がなぜか私にものすごくくっついてきます。私が部屋からでてくるとダッシュで私のところまできて、鳴いて鳴いてすりよってきます。私が部屋にいると扉の前で鳴いてます。私が部屋を歩けば、私の足にピッタリくっついて離れません。目が合うとニャアニャア鳴いてます。私がなにをするにもずっとついてきます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12179060587?__ysp=54yrIOWIpeOBrumDqOWxiyDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
リビングにいるとリビングに、ご飯を作ってるとキッチンに、お手洗いをしているとトイレに、ロフトで寝てるとロフトにとにかくついてきます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10193208830?__ysp=54yrIOWIpeOBrumDqOWxiyDjgaTjgYTjgabjgY%2Fjgos%3D
留守番する時

Africa Studio/shutterstock.com
犬の場合もそうですが、留守番をしているときは猫が一番待たされる時です。場合によっては数日留守にするケースもあるでしょう。猫もこのようなときに非常に寂しく感じているように見えることがあります。にゃーにゃー鳴いたり、玄関で待ち伏せしているように見えたりと、健気な動きをします。飼い主の中にはこのようなコメントをしている人がいました。
帰って来た時の甘え方が凄いです。爆音のゴロゴロでスリスリ、帰宅から寝るまではベッタリくっついています。私のベッドで一緒に寝ます。そんな姿を見てると私が居ない間寂しいのかなぁ…と可哀想になってしまいます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11167048511?__ysp=54yrIOeVmeWuiOeVqiDlr4LjgZfjgYQ%3D
甘えん坊でたまに、水もご飯もとらず、おトイレもしない時もあります。その時は、私が帰ってきて10分ぐらい抱っこして、ようやくすごい勢いで食べ始めます。ご飯、水、トイレと、我慢してたんだなと思いました。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12168188722?__ysp=54yrIOeVmeWuiOeVqiDlr4LjgZfjgYQ%3D
鳴いているのに反応がない時

Katho Menden/shutterstock.com
猫が甘えたい時やお腹がすいた時に「にやぁ」と声を出す時がありますが、もしそれを無視してしまうと、恋しいというか寂しい気持ちになるようです。こんなコメントがありました。
猫が私の姿が見えないと鳴いて、無視してると鳴き声が必死の様相を呈してきます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14183803509?__ysp=54yrIOWjsCDnhKHoppY%3D
猫は飼い主を主人と見ている?

Africa Studio/shutterstock.com
では猫は犬のように飼い主を主人として見ることはあるのでしょうか?
本当のところはどうなのかはもちろん分かりません。 しかし現在のところは主従関係にあるとは考えていないようです。 親的存在には思ってくれているかもしれませんが、主として認めているという感覚ではないでしょう。
よく「犬は自分を世話してくれている人間を「神様」のように思っていて、猫は自分を世話しているのは自分の下僕と感じているから」というジョークを聞くことがあります。 そこまでではないにしても、飼い主を上と見ているかどうかはかなり疑問です。
一応猫にも服従のポーズというか降参のポーズはあります。 飼い主に叱られているときに態勢を低くして寝転んだり、耳を倒しているときは服従のしるしと言われています。 「ごめん」とか「けんかはしない」「参った」といった意味合いなのかもしれません。 ただそれは主人として格上に見ているかどうかとはまた別のようです。 もしかしたら信頼の証なのかもしれません。
一説には猫は人間を猫のように見ているといわれています。
犬は人間を他の動物と認識していますが、猫は怪しいそうです。 ブリストル大学でネコの行動を研究しているジョン・ブラッドショー氏によると、猫が人間を異なる存在としてとらえていることを示唆する行動はいまだ観察されていないようです。 「大きい存在」とは見ているものの、人間への接し方を他の猫に対する接し方と変えることはあまりないようです。 犬はほかの犬と人間への接し方をはっきり変えますが、猫はそうではありません。 尻尾の動きや体をなめること、隣に座ること、足にまとわりつくことなど、他の猫への接し方と同じようにして飼い主に接することが観察されています。
いずれにしても猫と犬とは大きく異なります。 とはいえ先述のように、猫は飼い主を決してばかにしているわけではなく、むしろ飼い主の存在を恋しく思っている節があるのは確かです。 大事なのは猫に主人として見られているかという点よりも、猫にとって慕わしい存在かどうかということでしょう。
ちなみに猫は人を猫とみていると思うことについては以下のような意見があります。
顔の近くや飼い主の上で寝る場合、親だと思ってる。特に「お尻かいで~!ねーねー!お尻におって~!」ってくる奴は完璧子猫返りしてます。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14144905834
どんなに立派に成長した猫でも、人間は大人(母猫)自分(猫)のことは子供とみたてて、子供気分にひたって甘えたいようです。猫が甘える時の、尻尾をピンと立てて横腹をスリスリしたり、頭をグリグリ押し付けたりの動作は、もともとは母猫が咥えてきた獲物をねだる子猫のしぐさ。だから、人間にこの動作をする時は、その人をお母さんにみたてているそうです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195171121
うちでは・・・・・飼い主のことは、親みたいな存在、とか仲間みたいなそういうのを感じますね。自分と人間を区別してないのはよく思います。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195171121
まとめ

Khamidulin Sergey/shutterstock.com
猫が寂しがっていたり飼い主を恋しく思っている時に、あまり何もせずに放置しておくと分離不安になる可能性があります。
分離不安とは飼い主と一定時間離れていることによってストレスを感じて、問題行動を起こしてしまうことを言います。 猫は単独行動をする生き物なのでそのリスクは低いように思えるかもしれませんが、実は愛情を感じなくなったり一匹だけになることで分離不安になることがあります。
具体的な症状としては、過剰に鳴いたり、食欲が低下したり、粗相をしたり、吐いたり破壊行動を見せたりします。
こうならないためには、長時間放置しないことや、ほかの遊び相手の猫を飼うこと、ペットシッターを頼むことなどが対策として取れるでしょう。 多頭飼いした結果喧嘩してしまうというリスクもあるので慎重に相手を選ぶ必要がありますが、少しでも気が紛れて良いかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?