
犬にお菓子ってどのくらいあげていいの?気を付けること等のまとめについて。

mofmo編集部です。
飼っている愛犬が、美味しそうにお菓子を食べているところってかわいいですよね。「もっとちょーだい!」とせがまれたら、いくらでもあげたくなっちゃいます。 でも、お菓子をあげて健康的には大丈夫なのかもちょっと気になりますよね。今回は犬にお菓子をあげる理由や、お菓子の選び方、あげ方などを調べてみました。

お菓子の目的

ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
犬のお菓子は「必ず与えないといけないわけではない」ようです。犬の健康を保つための栄養は、基本的にドッグフードから摂取することになります。おやつばかり食べていると栄養がとれませんし、肥満にもつながります。ですので、やはり主食はドッグフードです。
私たち人間の場合は、おやつとしてフルーツを食べると「栄養補給になる」とか、チョコやスナック菓子でも「適量であればいい」とか「ストレス解消になる」など、お菓子を食べるメリットっていろいろあります。では犬の場合はどうなんでしょうか?
コミュニケーションツール
犬のお菓子は、飼い主さんとのコミュニケーションツールの一つになります。犬は主従関係をはっきりさせる習性があります。誰が主人かはっきり分かること、リードしてくれる人がはっきり分かっていると、生活しやすくなります。
良いことをした時に飼い主さんからお菓子をもらい、きちんと訓練してもらうことで、きちんと主従関係ができあがり、安心して生活できるようになります。お菓子を上手に使い褒めてあげること、良いこと悪いことを教えてあげることで、より仲良くなることができます。
ご褒美
私たち人間の場合は、適度に間食をすることで栄養を補うこともありますよね。とくに不足しがちなビタミン類や食物繊維、鉄分などは、おやつとして果物やナッツ類から補給する人もいます。デスクワークなどで疲れた時には、ちょっと糖分を取ると作業効率が良くなるという話もありますね。
ですが、犬の場合は栄養補給というより、ご褒美やしつけ、コミュニケーションの一環としてあげるものです。犬の「トイレトレーニング」を行う際や「待て」を教える時に、ご褒美としてお菓子をあげると、スムーズに進んでいくことがあります。
飼い主さんが「良くできたね!」「えらいね!」と思っていても、言葉だけで犬に伝えるのは難しいです。犬は賢いので、人間の言葉を理解できるといわれることもありますが、ある程度飼い主さんと犬のコミュニケーションがとれるようになった後のようです。飼い始めたころはとくに、褒めていることが伝わるように、ご褒美としてお菓子を上手に利用するといいでしょう。
上手くできたご褒美としてお菓子をあげると、「こうすれば美味しいものがもらえる」「こうしたらいいんだ」ということが分かりやすいですので、1度で正しい行動を覚えられることもあります。
もちろん、犬にとって嬉しいことや褒められていると感じることは、お菓子以外にもあります。撫でてもらうことやおもちゃで遊んでもらうことで、飼い主さんから褒められた、好かれていると感じることもできますが、初めのうちは「お菓子をもらった!」というのが伝わりやすくて良いかもしれませんね。
ちょっと気を付けておくと良い点ですが、ご褒美としてお菓子をあげる際には、褒め言葉を伝えてからあげるようにするといいようです。そうすると、お菓子をもらう前に飼い主が言っていた言葉は「嬉しい言葉」なんだと認識し、おやつがなくても言葉だけで「いま褒められた」と認識することができるようになります。
毎回お菓子をあげていると肥満にもつながってしまいますので、お菓子と一緒に言葉かけもして、飼い主さんの褒め言葉を学習できるようにしてあげましょう。しっかりと主従関係ができあがり、コミュニケーションがとれるようになってきたら、だんだんお菓子をあげる回数を少なくしていくと良いようです。
お菓子のあげ方

Miriam Doerr Martin Frommherz/shutterstock.com
少量
栄養バランスの面から考えると、少量がおすすめです。犬の体をつくる主食は、やはりドッグフードですから、犬にあげるお菓子は少量にとどめておくのがいいでしょう。
あげる量の目安としてですが、「一日に必要なカロリーの10~20パーセント」といわれています。一日に必要なカロリーは犬の大きさや年齢によって違いますが、もし700kcalを摂取している犬の場合は、50kcalをおやつとしてあげて、650kcal分はドッグフードで与えるのが理想的です。
700kcal分は食べてもいいわけですが、お菓子だけで500.600kcalを摂取してしてしまわないよう注意しましょう。ドックフードがメインで、お菓子は少量にしましょう。
回数を分ける
私たち人間の場合、ちょっと高いものや味がいいものを食べると、満足度が上がりませんか?私の場合は自分へのご褒美として、ちょっと高級なチョコを食べるとテンションが上がってまたやる気が出るのですが...(笑)。犬の場合は、質より量、でもなく、「回数」なんだそうです。「お菓子をもらうこと自体が嬉しい!」ため、お菓子をもらう回数が多ければ多いほど、満足度が高くなるそうです。
犬はほとんど噛まずにのみこんでしまうため、一度に多くあげても少しだけあげても、満足度という点では変わりがありません。それよりも飼い主さんとのコミュニケーションやご褒美として何度ももらう方が、犬にとっては嬉しいようです。回数が多い方が犬にとっては嬉しいものですので、細かく裂いてあげても十分なんです。
ですので、一日にあげるお菓子の量を決めておいて、それをできるだけ細かく分けて何度も与えるほうが、犬にとっての満足度が高くなります。犬はおやつをもらうこと自体が喜びですから、決まった量を少しずつ、何度も分けてあげるのがおすすめです。
タイミング
しつけを目的としてお菓子をあげる場合、何が良かったのかがはっきり分かるタイミングであげましょう。良い行動ができた直後にあげると、なぜご褒美がもらえたのか理解しやすくなります。特に理由なく、飼い主の気が向いたときにあげるだけだと、犬も混乱してしまいますので、あげるタイミングをきちんと決めておきましょう。ポケットにおやつを忍ばせておくと、褒めたいタイミングでサッとあげることができます。
また、犬の食事サイクルに影響のない時間かどうかも考えてあげましょう。お菓子を食べ過ぎてご飯が入らなくなる...って私たちでもありますよね。犬の場合も同じで、お菓子を食べ過ぎるとやはり、ドッグフードが食べられなくなってしまいます。ですので、お菓子をあげる時間にも気を付けましょう。
お菓子をあげるタイミングの一案ですが、しつけたいことが上手にできた時にあげることもできますし、「ドッグフードを食べた後」にあげるのもありなようです。ドッグフードをきちんと食べない子もいるようですので、その場合は「きちんとご飯を食べたご褒美」としてお菓子をあげることで、ドッグフードを食べないといけないことも教えられます。用意したドッグフード全部食べ終わったらお菓子をあげる、という流れを作ってあげるのもいいかもしれませんね。
また、犬によっては空腹の時間が長いと吐いてしまう子もいるようです。そのため、寝る前に少しだけ消化の良いお菓子をあげて、朝まで空腹時間が長くなりすぎないようにしている方もいるそうです。犬の個体によって体質・合う合わないが違いますので、様子を見て判断してあげてください。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬がトイレを我慢しちゃう!原因と対処方法を知ろう!【2023年版】
- かわいい愛犬がなぜかトイレを我慢するようになってしまったら。飼い主さんにとっても犬にとっても、愛犬がトイレを我慢することはあまり嬉しいことではありませんよね。そこで今回は犬がトイレを我慢してしまう原因と対処方法、そしてそれにまつわるトイレ情報をご紹介していきたいと思います。
- 犬の気持ち
- コメント
トイレを我慢するのは良くないことですから、我慢しなくて良いようにトレーニングする必要がありますね。すぐにできることではないでしょうから、地道にトレーニングを続けていって、トイレを我慢しなくなるようになってもらえれば。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?