
「タイ猫」ってどんな猫?気になる性格とシャム猫との違いを解説!
タイ猫は、くさび形の頭に大きな耳、細長い手足と尻尾をもつオリエンタルタイプの美しい容姿をしています。最大の特徴は、ポイントがある毛色とサファイヤブルーの目ですが、「タイ猫とシャム猫の外見が似ている」と思ったことはありませんか?今回は人気のタイ猫とシャム猫との違いや気になる性格についてまとめました。

シャム猫がかかりやすい病気とは?

Nejron Photo/shutterstock.com
シャム猫は他の猫種と比較すると、病気にかかりやすい猫と言われています。
どんなに健康管理に気を付けていても、遺伝子によって病気にかかる可能性もあるので、シャムの子猫を迎える際には、親猫の病歴を確認しておくのが無難です。
シャム猫がかかりやすいと言われている以下のような病気について事前に知り、準備しておくことは大切です。
先天性難聴(せんてんせいなんちょう)
シャム猫のようにブルーアイや白い被毛を持つ猫種は、先天性難聴になる可能性が高い傾向にあります。
大きな音や声を立てても反応しないようなら発症している可能性もあるので、動物病院を受診しましょう。
猫は耳だけでなく、視覚や嗅覚も優れているので日常生活に大きな支障はありませんが、外出は危険が伴いますので室内飼いをおすすめします。
進行性網膜萎縮症・進行性網膜変性症
シャム猫は目の病気にかかりやすい猫種として知られています。進行性網膜萎縮症は遺伝性の目の病気で、最悪の場合は失明する危険性もあります。
4~5歳頃に発症することが多い傾向にあり、夜間の視力が少しづつ低下して進行していく病気です。残念ながら、この病気の治療法は見つかっていませんが、病院の遺伝子検査で発症の可能性を調べることは可能です。
眼球振盪(がんきゅうしんとう)
眼球振盪はシャム猫特有の病気で、遺伝的な要因が高いと言われています。
眼球が左右に細かく揺れるといった症状があらわれます。
角膜黒点壊死症(かくまくこくてんえししょう)
角膜黒点壊死症は、目の角膜の中央に黒いかさぶたのようなものができる目の病気です。
症状が進行すると痛みもでてきますし、角膜が壊死している状態なので早めの処置が必要です。
慢性腎不全(まんせいじんふぜん)
年齢を重ねると腎臓の機能が低下し、脱水症や尿毒症を発症する病気です。
なかなか気づきにくい病気ですが、食欲の低下や嘔吐、多飲多尿、体重の減少、口内炎などの症状があらわれるなら慢性腎不全を発症している可能性があります。
シャム猫を飼うのが向いているのはどんな人?

Iakov Filimonov/shutterstock.com
シャム猫はいたずらが大好きで気難しい一面もあるので、根気強いしつけが求められています。
特に猫の場合、犬と違ってしつけが難しいので、何度も時間をかけてしつけることができる人でなければいけません。
また、甘えん坊な性格もしているので、毎日スキンシップや遊びの時間がとれることも必要です。つまり、長時間家を留守にする人には向いていないと言えるでしょう。
シャム猫を家族として迎えるには?
シャム猫はペットショップやブリーダーなどから迎え入れることができます。
「タイが生んだ宝」と呼ばれるほと優雅な振る舞いや容姿が世界中の猫愛好家たちを魅了してきました。現在は昔ほどではありませんが、その人気は衰えることありません。
そのため、値段が気になる方も多いことでしょう。実は、迎え入れる先によって値段は異なってきます。
一般的にペットショップからシャム猫を迎えいれる場合、8~20万円が相場と言われています。一方、ブリーダーさんから直接迎えいれる場合は、10~20万円の間が平均相場となっています。
親猫が血統書付きのシャム猫だったり、キャットショーなどで活躍している猫を親としている場合は、30万円以上で取引されることもあります。
値段の差が激しいですが、たとえ高額のシャム猫だとしても健康管理をしっかりしなければ病気になる可能性はあります。
ですから、値段だけで判断せず、本当に家族として迎えたい!と思える子を選ぶようにしましょう。ちなみに里親募集でもシャム猫を見つけることは可能です。ペットショップやブリーダーに行く前に、里親募集がないかチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。