
犬の子ども嫌いにはわけがある?その理由や克服させる方法を紹介していきます!
愛犬が子ども嫌いで困ってしまうと言う飼い主さんの声をよく聞きます。子どもが家に遊びに来る気配を感じただけで隠れてしまう賢い犬もいるようです。どうしてそうなってしまうのでしょうか?今回はワンちゃんが子ども嫌いになってしまう理由と、その対策についてまとめました!

犬が子ども嫌いになってしまうのにはわけがある?
愛犬が子ども嫌いで困ってしまうと言う飼い主さんの声をよく聞きます。子どもが家に遊びに来る気配を感じただけで、隠れてしまうといった賢いワンちゃんもいることでしょう。どうしてそうなってしまうのでしょうか?
今回はワンちゃんが子ども嫌いになってしまう理由と、その対策について考えていきたいと思います。
まずはワンちゃんが子ども嫌いになってしまう理由について考えましょう。

Iryna Kuznetsova/shutterstock.com
犬が子ども嫌いになってしまう理由
大人なら見知らぬ人でも平気なのに、子どもとなると知っている子でも無理!となってしまうワンちゃんは多いですね。その理由は何でしょうか?
動きが読めない
ワンちゃんは賢い動物なので、人間の動きをよく観察して感情を読み取ったり、次の行動の予測をしたりします。飼い主さんが機嫌が悪そうだな、怒られそうだなと思うと近くに来ないのはそのためです。
しかし、子どもは大人と違って動きの予想がつきません。つまりワンちゃんにとっては未知の生物のようなものです。小さな子どもがそのうち大人の人間になるなんて想像もつかないのかもしれません。ですからワンちゃんにとって、理解のできない行動をする子どもが怖い、嫌いとなるのは無理もないことかもしれません。
例えば急に大きな声を出すといった行為は、耳のいいワンちゃんにとっては苦痛でしょう。なぜそのように大きな声を出すのか分からずビックリしてしまいます。
ジッと見つめてくる
子どもは好奇心旺盛ですから、動くものに目がいきます。そのため、ワンちゃんが遊んでいたり食べていたりする行動は、子どもにとって興味の湧くものでしょう。ワンちゃんをジッと見つめ観察するかもしれません。
ワンちゃんはジッと見つめられることが苦手です。野生のワンちゃんが相手を見つめるという行動は、相手を威嚇している時に行うからです。ですから群れで生活をしているワンちゃんは、自分よりも上のワンちゃんの目を見つめるようなことは決してありません。
そんなワンちゃんが、ジッと子どもに見つめられるのは居心地の悪いものとなるでしょう。まして子どもの身長は低く、目線は犬と同じような高さになることもありますので、なおさら目線を感じやすくストレスになってしまいます。
嫌なことをされた記憶がある
1番多いのはこの理由かもしれません。過去に子どもに嫌なことをされた記憶があるということです。
子どもにとっては遊びのつもりだったかもしれませんが、ワンちゃんをキャーキャー言いながら追いかけ回したり、力の加減が分からないので叩いたり引っ叩いたり、持っていたお気に入りのおもちゃを取ってみたり、何もされていないけど何人もの子どもに囲まれたり…などの思い出がよみがえってきてしまうということもあるでしょう。
そうした行動が嫌で、子どもに対して吠えたり甘噛みした時に飼い主さんから怒られてしまった、という記憶も原因となるかもしれません。自分は悪くないのに何で?と思うことでしょう。
ライバル視している
先にワンちゃんが飼われていて、その後に赤ちゃんが生まれた場合にはこの理由が考えられます。
今までは飼い主さんの愛情を独り占めしていたのに、急に赤ちゃんの方に愛情も意識も向けられてしまうと寂しさを感じます。また、赤ちゃんに近づいただけで叱られてしまうという経験も、ワンちゃんの寂しさを募らせる理由となります。
そうしたことがだんだん重なっていくと、自分よりもかまってもらっている赤ちゃんに対してライバル心が生じ、子ども嫌いになってしまうかもしれません。
そうならない為には、赤ちゃんのお世話で大変なことも多いと思いますが、今までと同じようにワンちゃんに愛情を注いであげることが必要です。愛されていると感じさせてあげてください。そうすれば、ワンちゃんも落ち着き、赤ちゃんと仲良くなれるかもしれません。
社会化ができていない
犬は子どもの頃に、たくさんのワンちゃんや人間と触れ合うことでいろんなことを学んでいきます。コミュニュケーション能力も、子犬の時にどれだけ他のワンちゃん達と触れ合えるかで変わってくることがあります。
子犬の時にこうした触れ合いがなく、社会を学べなかったワンちゃんは、人間の子どもとどのように接したらいいか分からず、困惑して吠えたり唸ったり、時には噛んでしまったりします。
では次に、子どもを近づけてはいけないワンちゃんの状態について見てみましょう。
子どもを近づけてはいけない犬の状態

Lindsay Helms/shutterstock.com
人間でも今は人と話したくない、会いたくない、そっとしておいて欲しいというような時があることでしょう。
それはワンちゃんも同じです。では、どのような時には子どもを近寄らせない方がいいのでしょうか?
集中している時
ワンちゃんが遊びや運動で集中している時に子どもが近づいて触ろうとすると、ちょっかいを出された、または集中しているのに邪魔されたと認識してしまい、攻撃的な態度になってしまう時があります。
口に物が入っている時
ワンちゃんが大好きなガムやおもちゃ、ボールなどを咥えている場合、またはオヤツやご飯を食べているような時には特に注意が必要です。子どもが近づき触ろうとすると、おもちゃやご飯を取られまいとして攻撃してしまう場合が多いからです。
寝ている時
ワンちゃんが寝ている時に急に大声を出したり触ってみたりすると、ビックリして反射的に噛んでしまうことがありますので、寝ている時には子どもを近づけないよう、大声を出さないよう注意しましょう。
こうした状況の他にも、飼い主さんからみてこうした状況の時には近づけない方がいいなと思う場面があれば気をつけてあげてください。
では次に、ワンちゃんを子ども嫌いにしない方法を考えていきましょう。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。