らっきょうは猫ちゃんにはNGだった!危険な理由と注意点を解説!
らっきょうと言えばカレーの付け合わせとして人気が高い野菜です。らっきょうは人間の中では好き嫌いが分かれやすい食品ですが、猫ちゃんに関しては好き嫌い以前に完全NG食品です。今回は猫にらっきょうを与えてはいけない理由と、食べてしまった場合の対処法などをまとめました。
らっきょうとは?
Topmasterchief/shutterstock.com
クルっとしたフォルムが印象的ならっきょうは、カレーの付け合わせや小鉢料理として多くの人に好まれています。好き嫌いが分かれやすい野菜でもありますが、好きな人にはたまらなくおいしいですよね。今回はそんならっきょうとネコちゃんとの相性について調べてみました。
らっきょうに含まれる栄養価と効能
まずはらっきょうの成分や効能について簡単に説明しておきたいと思います。
らっきょうは畑の薬と呼ばれるだけあって、豊富な栄養素が含まれています。どのようなものがあるでしょうか?以下のようなものがあげられます。
・食物繊維 らっきょうは食物繊維、特に水溶性食物繊維が豊富な野菜として知られています。水溶性食物繊維は硬い便を柔らかくするという効果があり、便秘を改善してくれ、スムーズな排便を促してくれます。また、ビフィズス菌などの善玉菌をふやして腸内環境の改善にもなるため胃腸が良くない方に必要な野菜といえます。
らっきょうに含まれている食物繊維は野菜の中ではトップクラスで、ゴボウの約4から8倍、にんにくの約4.5倍、キャベツの約11倍以上もの食物繊維が含まれています。成人の1日の食物繊維の摂取基準量は18グラムから20グラムですから、らっきょうたった1粒だけで1日の必要分が取れてしまうという優れた野菜です。
・ジアリルスルフィド 他にも「ジアリルスルフィド」という成分が含まれています。この成分は発ガン性物質の解毒作用、ガン細胞を死滅させるなどの働きが期待されています。
・フラボノイド また、胃がんの原因となるピロリ菌を撃退することのできる「フラボノイド」など、ガンの予防と抑制に効果的な成分が多くあります。
・アリシン らっきょうは疲労回復にも効果的です。らっきょうに含まれている「アリシン」という栄養素にはビタミンB1の吸収を早め、疲労回復や滋養強壮、胃液の分泌や発汗などの代謝改善作用をもたらす役割が期待されています。そのため、らっきょうを食べることで冷え性や神経痛などが改善されると推測されます。アリシンには他にも、免疫力を高め、ガンの予防にもなるとされています。
・フルクタン らっきょうに含まれている「フルクタン」という成分には、腸内でコレステロールを吸着して排出するという働きがあります。コレステロールを排出してくれるので、コレステロール値の改善、動脈硬化や脳梗塞の予防にも効果があります。血糖値の上昇を緩やかにするので、糖尿病や肥満の予防にもなるようです。
このように、らっきょうは人間にとって体に良い野菜といえます。ではここで本題に戻りましょう。ネコちゃんにとってはらっきょうは良いものなのでしょうか?次にその点を考えていきましょう。
ネコちゃんにらっきょうはNG!
gillmar/shutterstock.com
単刀直入に言いますと、らっきょうは猫ちゃんにとって大変危険な成分が含まれていますので、絶対に与えてはいけません。
与えてはいけない理由の一つは「アリルプロピルジスルファイド」です。この成分は赤血球のヘモグロビンを破壊してしまいます。赤血球が破壊されてしまうと貧血が起こりますが、貧血はネコちゃんにとって命に関わる問題です。
アリルプロピルジスルファイドは、たとえ加熱したとしても変化しませんので、「火を通したから大丈夫」と思って与えないようにしましょう。
少し口にしただけでもアレルギー反応を示す子もいます。万が一間違って口にしてしまった場合にはしばらく様子を見ましょう。アレルギー症状としては、下痢や嘔吐、皮膚のかゆみ、元気がなくなる、目が充血するなどがあげられます。
すぐにこのような症状が現れる子と、少し時間がたってから症状が現れる子とがいるので、食べた後に特に症状がなくても注意して見てあげてください。アレルギー症状が出てしまったらすぐに動物病院に連れて行ってあげてください。その際には、いつ、どの程度のらっきょうを食べたのかきちんと説明出来るようにしておきましょう。
ところでらっきょうをどのくらい食べてしまったら、致死量となってしまうのでしょうか?個体差があるのでなんとも言えませんが、通常は「ネコちゃんの体重の1キロあたりらっきょう5グラム以上」で何かしらの影響が出るとされています。
また「体重1キロあたりらっきょう15グラムを超え」てしまうと致死量となってしまいます。ただしこれはあくまでも目安ですので、子猫や老齢のネコちゃんの場合はもっと低い数字になると思ってください。
このようにらっきょうは人間にはよくても、ネコちゃんに与えてはいけない物だと分かりましたね。では、もし猫ちゃんが間違って食べてしまったらどんな症状が出るかもう少し詳しく見ていきましょう。
間違って食べてしまった時の症状
らっきょうをうっかり口にすると以下のようなリスクがあります。
・「貧血」 らっきょうに含まれているアリルプロピルジスルファイドが赤血球を破壊し貧血を起こします。貧血になると体に酸素が行き渡らずに元気が無くなっていきます。食欲不振、呼吸困難になることもありますし、子猫や高齢のネコちゃんの場合にはすぐにこうした症状が出る危険がありますので注意が必要です。
・「血尿」 赤血球が破壊されることで、尿の中に血が混じってしまいネコちゃんのおしっこが赤くなってしまうことがあります。らっきょうを少量でも口にしてしまった場合にはネコちゃんのおしっこもチェックしてあげてください。色がいつもより濃い、色がおかしいなど、気になる事があればすぐに動物病院を受診することをオススメします。
・「皮膚の炎症」 アレルギーの症状が皮膚に現れることがあります。ネコちゃんがいつもより体を痒がっていないか、発疹などないかしっかりと確認してあげてください。
・「胃腸障害」 アレルギー症状は他にも、ネコちゃんに下痢や嘔吐などの胃腸障害を引き起こします。いつもより便がやわらかくないか、嘔吐しているような様子はないか観察する必要があるでしょう。
ネコちゃんがらっきょうを食べてしまった場合の症状を見ることができました。この他にも、いつもより様子がおかしい点があれば、様子を見つつも、早めに動物病院に行き適切な処置をしてもらいましょう。
では、次にネコちゃんがらっきょうを食べてしまった時に飼い主さんができる対処方法も考えていきたいと思います。
ネコちゃんがらっきょうを食べてしまった時の対処方法について
少量でも健康被害の出るらっきょうですから、ネコちゃんが口にしているのをみたら飼い主さんは慌ててしまうかもしれませんね。そのような場合でも、飼い主さんは慌てずどのように対処できるでしょうか?
・「口を洗う」 すぐに口をすすいであげてください。無理矢理出させる、吐かせるということもできるかもしれませんが、ネコちゃんがびっくりしてそのまま飲み込んでしまう可能性もありますし、飼い主さんが噛まれてしまうという危険もありますので、無理せずに行なってください。
また、塩を溶いた水を飲ませて吐かせるようにするという方法もありますが、素人がやるには難しく、逆に体調不良の原因となってしまうこともありますので、安易に行なうのは危険です。
・「動物病院へ連れて行く」 先ほども少し触れましたが、らっきょうを食べてしまった時間とどのくらい食べてしまったのかを記録して、動物病院の先生に相談しましょう。特に症状が出ていないなら電話でも構いませんが、飼い主さんの説明だけでは分からない部分もありますので、実際に診察してもらった方が安心です。
次にらっきょう以外の野菜や果物はあげてもいいのかそれとも良くないのか考えていきましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??