
らっきょうは猫ちゃんにはNGだった!危険な理由と注意点を解説!
らっきょうと言えばカレーの付け合わせとして人気が高い野菜です。らっきょうは人間の中では好き嫌いが分かれやすい食品ですが、猫ちゃんに関しては好き嫌い以前に完全NG食品です。今回は猫にらっきょうを与えてはいけない理由と、食べてしまった場合の対処法などをまとめました。

ネコちゃんに与えていい野菜や果物とダメな野菜と果物
飼い主さんの中には、ネコちゃん用のオヤツを与えてるという方も多いでしょう。最近のネコちゃん用のオヤツはよく考えられていて、ネコちゃんが飽きないように、健康維持できるように考えられていますね。そんなオヤツですが、たまには野菜や果物に変えてあげるなら、ネコちゃんも喜ぶかもしれません。
猫ちゃんに与えていい野菜と果物

Valentina Razumova/shutterstock.com
・「トマト」 トマトにはリコピンが含まれていて、この成分は抗酸化作用を持っています。そのため、高血圧やガン、動脈硬化の予防となり血液がサラサラになったり、食欲促進が期待できます。ネコちゃんに与える場合には、生でも加熱しても問題ありませんが、お腹が弱い子には質の良い食物油で加熱した方がいいでしょう。
・「ナス」 ナスにも抗酸化作用があります。他にもカルシウム、カリウム、鉄分、ビタミンCやビタミンB1、食物繊維が含まれています。90パーセント水分といわれているナスですが、肥満気味の子の場合ダイエットに最適な食べ物と言えます。加熱してからネコちゃんに与えるようにしてください。
・「キュウリ」 キュウリも90パーセントが水分なので、オヤツを与えるよりはキュウリをあげた方がダイエットには効果的でしょう。膀胱炎や動脈硬化の予防、毛細血管の強化作用があるようです。キュウリは生でも食べれますが、お腹の弱い子はやはり火を通して与えてください。
・「リンゴ」 リンゴは腸内環境を整えてくれる果物ですので、お腹の調子が悪い時や便秘気味の時に食べさせてあげるといいでしょう。
ただ、リンゴに含まれている食物繊維は肉食動物のネコちゃんにとっては消化しにくい成分ですので、あまり多くの量を与えすぎないようにしましょう。
・「イチゴ」 イチゴはご存知のとおりビタミンが豊富な果物ですので、少量でもネコちゃんに必要なビタミンを摂取することができます。しかし、イチゴの甘酸っぱさを苦手とするネコちゃんもいますので、様子を見ながら与えてあげてください。
・「モモ」 水分が多い果物なので、水分補給目的で与えることができます。しかし、モモの種は毒を含んでいるので、注意が必要です。また、糖度もかなり高いので、あげるときは少量にしましょう。
・「ナシ」 ナシもモモと同様に水分補給に最適です。ただし、水分が多すぎるので、食べすぎると体を冷やしすぎてしまうという危険があります。ナシを与える際にも少量を心がけましょう。
・「メロン」 メロンも水分が沢山含まれていて、ネコちゃんが食べてもいい果物です。しかし、カリウムが多く含まれている為に摂りすぎてしまうと腎不全を引き起こす可能性があります。
・「クランベリー」 含まれている成分が、ネコちゃんの尿路の健康維持につながるということで話題を呼んでいる果物です。サプリメントが発売されているほどなので、その効果を期待できるようです。しかし、あくまで予防で与えることで効果が出るようですが、例えば尿石症になってしまった時にその石を溶かすほどの効果はないようです。
他にも、キウイ、スイカ、ザクロ、ベリーなども食べられる果物としてあげられています。しかし、こうしたものは個体差がありますので、ネコちゃんの様子を見ながら飼い主さん自身があげるかあげないかを判断してくださいね。
ネコちゃんに与えると危険な野菜と果物

zoryanchik/shutterstock.com
・「ネギ類」 ワンちゃんのネギ中毒と同じく、猫ちゃんにもネギ類は注意が必要です。ネギ、玉ねぎ、にんにく、ニラなどは加熱しても与えてはいけません。ネギを食べてしまうと、ネギの成分が赤血球の中のヘモグロビンを破壊し、貧血や呼吸困難を起こしてしまいます。他にも、衰弱、心臓の鼓動が早くなる、血尿、嘔吐、下痢、黄疸などの症状が現れ、最悪の場合には死に至ってしまう場合があるので注意が必要です。
多くの場合には自然に治りますが、子猫や高齢のネコちゃん、また体調不良の猫ちゃんの場合重症化する可能性がありますので、症状がたとえ出ていなくても出来るだけ早めに動物病院で診てもらった方がいいでしょう。
・「アボガド」 アボガドに含まれている「ペルシン」という成分が、ネコちゃんに限らず多くの動物にとって有毒となります。アボガドを大量に食べてしまうと、下痢や嘔吐、胃腸の炎症、呼吸不全、消化不良、痙攣などを引き起こし最悪の場合には死に至ります。アボガドの種は注意しないと腸管に詰まってしまい、手術で取り出す必要があるので、飼い主さんは特に注意してください。
・「アスパラガス」 アスパラガスに含まれている「アルカロイド」という成分は植物毒ですので、解毒能力の弱いネコちゃんにとっては危険な野菜の一つです。食べてしまうと腹痛、嘔吐、痙攣などの症状が現れ、心臓や呼吸器、腎臓に悪影響を及ぼします。
・「マンゴー」 私たちも食べると痒くなる時があるように、ネコちゃんも食べたり触ったりすると痒くなったり、アレルギー反応を起こしたりする子がいます。漆に似たかぶれの成分がありますので注意が必要です。マンゴーを食べてしまったときなどは、ネコちゃんが痒がっていないか観察しましょう。
・「ミカン」 ミカンの果肉は与えても問題はないとされていますが、柑橘系の匂いが苦手なネコちゃんもいます。酷い場合には、匂いを嗅いでしまい吐き気を催すネコちゃんもいるようです。また、ミカンの皮に含まれているリモネンと言われる成分はネコちゃんに悪影響を及ぼすとされています。例えば、運動失調、手足の震え、皮膚のかぶれ、嘔吐などの症状を引き起こしてしまうようです。
・「ブドウ」 ブドウはネコちゃんにとって中毒症状を引き起こす原因となっているようです。理由は解明されていないようですが、急性腎不全を引き起こす可能性が高く、最悪の場合には死に至ると報告されています。幸い命を取り留めたとしても、慢性腎不全となり、一生その病気と付き合っていく必要が生じてしまいます。
・「アンズ」 アンズに含まれている、「アミグダリン」という成分がネコちゃんにとって良くないようです。また、アンズ自体が小さいので喉に詰まらせてしまう危険がありますので注意しましょう。
ネコちゃんに与えないほうがいい野菜や果物は、時の経過と共に変わっていくこともあります。去年までは与えてもいい食べ物だったのに、「今年になってそれが危険だと判明した」という研究結果が示されるかもしれません。飼い主さんは、そのような最新情報によく精通していくようにしましょう。
まとめ
今回はらっきょうがネコちゃんにとって与えてもいい野菜なのかを考えていくことができました。らっきょうはネコちゃんにとって体調不良の原因になってしまうことが分かりましたので、飼い主さんは、自分のネコちゃんが食べないようによく注意して見てあげてください。らっきょうをネコちゃんの目につかない所に置いておく必要もあるでしょう。
また、らっきょう以外の野菜と果物を与えてもいいのかも知ることができましたので、参考にしながら、ネコちゃんとのステキな生活を送ってください!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??