
ブラッシングで犬とのコミュニケーション力をアップ!理想的なやり方を解説します!
愛犬の被毛を清潔に保つために、ブラッシングを定期的にしてあげることは大切です。またブラッシングをしてあげることで病気の早期発見につながったり、愛犬とのコミュニケーションを図る貴重な時間にもなります。今回はブラッシングをする具体的なメリットについて解説するとともに、その理想的なやり方を紹介します!

ブラッシングはコミュニケーションツールになる

Dora Zett/shutterstock.com
人間と人間とのコミュニケーションは非常に重要ですが、人間と犬とのコミュニケーションもやはり重要です。動物は言葉を話すことはできませんが、ある程度感情を持った生き物です。怒ったり悲しくなったりうれしく感じたりします。
ですから愛犬に幸せに過ごしてほしいなら、定期的にコミュニケーションを図らなければなりません。
愛犬とのコミュニケーションの方法は様々にあります。例えば一緒に散歩したり共に過ごす時間から愛犬のことをよく知ることができるでしょう。積極的に話しかけてあげることもできます。
またブラッシングの時間も非常に大切です。ブラッシングには、被毛のもつれをほどいてあげたり、艶を与えたり、皮膚に適度な刺激を与えることによって愛犬をリラックスさせる効果などが期待できますが、愛犬とのコミュニケーションを図る貴重な時間にもなります。
今回はブラッシングをする具体的なメリットについて解説するとともに、その理想的なやり方を紹介していきたいと思います。
ブラッシングのメリットとは

FootMade0525/shutterstock.com
ブラッシングのメリットには以下のようなものがあげられます。
愛犬の体調や状態が分かる
ブラッシングをすると愛犬の体調や気持ちを知ることができます。ブラッシングのときに体全体に触れることによって、身体に異常がないか気づいてあげられます。例えば「いつもは触っても嫌がらないのに、今日は触ると嫌がる」ということがあれば何か体調不良があるのかもしれません。そういうシグナルのおかげで、病気の早期発見にもつながるでしょう。
また皮膚の状態もブラッシングのときにチェックできます。皮膚が赤くなっていないか、炎症は起きていないかといったポイントを観察できます。
体を清潔にできる
被毛の汚れを取り、抜け毛を取り除くことで愛犬の皮膚を清潔に保つことができます。また後述しますが、ブラッシングをしてさらにマッサージを行なうことによって血行を促進することができるでしょう。
スキンシップになる
ブラッシング中に眠ってしまうくらいリラックスするワンちゃんもいますが、気持ちよさそうに力を抜いて身をゆだねてくれる愛犬の様子を見ると、飼い主さんにとっても癒しの時間になります。
このようにブラッシングには様々なメリットがあります。体全体をブラッシングするなら愛犬との信頼関係を深めることができるでしょう。安心できる飼い主さんに触られることは犬にとって心地よいことです。
ブラッシングの頻度とツール

Kasefoto/shutterstock.com
ブラッシングのメリットについて分かったところで、今度は理想的なブラッシング方法について考えていきましょう。
ブラッシングは闇雲にただブラシを入れればいいというわけではありません。ブラッシングを正しく行なうことによって、毎日のお手入れの時間が愛犬にとってよりリラックスできる時間になります。
では正しいブラッシングの方法をおさらいしておきましょう。以下のようなポイントを意識してみてください。
1.ブラッシングの頻度
犬のブラッシングは毛が生え変わる時期だけではなく、普段から行なうようにしてあげましょう。できれば毎日行なうことが望ましいですが、時間がない時に適当に行なうと愛犬にとってストレスになり逆効果です。ですからある程度時間をかけるようにしましょう。毎日やるのが難しいのであれば、週に2~3回でも問題はありません。
飼い主さんが頻繁にブラッシングしてあげることによって、日々の抜け毛の量が少なくなり皮膚の衛生状態を良い状態に保つことができます。毎日のブラッシングは皮膚病の予防にもつながります。
愛犬がブラッシングが苦手だったり嫌いだったりすると、ついブラッシングをしてあげる頻度が少なくなってしまいがちです。しかしブラッシングしないと毛玉があちこちに出来てしまったり、お手入れの時間が長くなってしまいます。そうなると毛が引っ張られやすくなって余計ブラッシングを嫌がるようになってしまう恐れがあります。
2.ブラッシングツール
犬用のブラシには実は様々な種類があります。犬は毛の長さによって短毛種と長毛種に分類されており、それによって合うブラシも異なってきます。
短毛種であるパグやボストンテリアの場合は、ラバーブラシや獣毛ブラシを用意しておくことができるでしょう。短毛種でもダブルコートの柴犬などの場合は、スリッカーブラシやピンブラシを使ったほうが良いでしょう。
長毛種であるヨークシャーテリアやトイプードルなどの場合は、スリッカーブラシやピンブラシを用意しておくとよいでしょう。
それぞれのブラシの特徴を簡単に紹介しておきます。
・スリッカーブラシ 先端が針金状で「くの字」に曲がっているのが特徴です。ハードタイプとソフトタイプがあり、ソフトタイプは先端にクッションがついています。毛がサクサク取れるところはいいところですが、先端が鋭いため、使い方を間違えると皮膚を傷つける恐れがあります。
ハードタイプは特に注意が必要です。短毛種はダイレクトに針金が皮膚に当たってしまうため、皮膚を傷つける可能性が高くおすすめできません。素人が使う場合はソフトタイプを選ぶことをおすすめします。
・ピンブラシ スリッカーブラシと似ていますが、スリッカーよりも密集度が低く太いところが特徴です。クッション性も高く皮膚が傷つきにくく、マッサージ効果も高いと言われています。
・獣毛ブラシ 豚やイノシシなどの動物の毛を使ったブラシです。こちらは、もつれをほどくという用途ではなく、毛艶を出す目的で使用します。最後の仕上げ用として他のブラシと併用で使ってあげるといいでしょう。
・ラバーブラシ ゴムでできた柔らかいタイプのブラシです。皮膚を傷つける心配がなく、マッサージ効果も高いでしょう。短毛種のワンちゃんにお勧めのブラシです。抜け毛も比較的とれやすく、ホコリなども毛と一緒に絡めとってくれます。
・コーム コームはブラシを使う前に一度全体に通して毛玉をほどいたり、ブラッシング後の仕上げをするために使います。コーム自体はとても硬い作りになっているので、毛が絡まっている際は強く引っ張たりせずにゆっくり丁寧にほどくようにしましょう。
・ファーミネーター 「ファーミネーター」は最近人気のブラッシングツールです。これを使ってブラッシングすることで、換毛期の毛をごっそり綺麗に取り除けます。先端が特殊な刃になっており、他のブラシでは取りきれない毛もファーミネーターを使うと綺麗に取ることができます。
ただし、先端の硬い刃はスリッカーと同じように使い方を間違えてしまうと皮膚を傷つけしまう恐れがあるので気をつけるようにしましょう。
ファーミネーターを使用する際には、まず皮膚に傷や炎症がないか十分に確認した上で、優しく毛の流れに沿ってブラシを当てるようにしましょう。ちなみにファーミネーターは他のブラシと比べて抜け毛を取る効果が高いので、ブラッシングの頻度が週に1度ほどですみます。
やりすぎてしまうと、抜く必要のない毛までも抜いてしまう可能性があるので気をつけましょう。ファーミネーターは模倣品が多い商品だそうですので購入の際には十分に注意してくださいね。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。