
犬が鼻を「フン!」と鳴らすのは何故?鼻の音から分かる愛犬の心理とは一体?
愛犬が「フン!」と鼻を鳴らすのと聞いたことがありますか?あの「フン!」には実は色々な犬の心理状態が投影されていると言われています。犬の心理状態が分かると信頼関係はさらに強まるので、ぜひ参考にしてください。

犬は鼻を「フン!」とならすことがある
愛犬がよく「フン!」と鼻を鳴らすのと聞いたことがありますか?人間がこれをやると誰かを見下しているような印象を与えますが、犬の場合はどんな意味があるのでしょうか。
なんだかため息にも似た感じで「フン」と鼻を鳴らすときもありますよね。何か不満でもあるのでしょうか。
今回は、愛犬が鼻を「フン」と鳴らしたときの心理について調べてみました。また、愛犬がため息のように「フン」と鼻を鳴らすときは病気が潜んでいる可能性もありますが、その点についても説明したいと思います。
愛犬の「フン」が気になっていたという人はぜひ参考にしてくださいね。
愛犬が「フン」と鼻を鳴らすときの心理

Bachkova Natalia/shutterstock.com
愛犬が鼻を鳴らしている時は、以下のような心理状態にいることが推測されます。
ニオイを嗅ぎわけたいと思っている
散歩中に「フン」と鳴いているのを見ると、つまらないから早く家に帰りたくてため息でもついてるのかなと思ってしまうことがあります。しかし、これはつまらないからではありません。散歩中には気になるニオイがたくさん鼻の中に入ってきますが、そのニオイに集中しているのです。
「フン」と鼻を鳴らすことにより鼻の通りをよくして、ニオイをしっかりと嗅ぐことができると考えられます。
嗅覚が優れている犬は、距離に関係なくいろいろなニオイを嗅ぎ分けることができます。その中には犬にとって大した情報ではないものがありますが、特に必要ではない情報を嗅いだ時に、鼻を「フン」と鳴らして「情報のリセット」をしているようです。「リセット」が終わると再び地面のニオイを嗅ぎ始めます。
犬の嗅覚は人間の100万倍、いや1億倍以上敏感だともいわれています。その鋭敏な嗅覚を活かして多くの犬が麻薬探知犬や災害救助犬、爆発物探知犬などとして活躍しています。中にはDVD探知犬というのもいるようです。海賊版のDVDやCDのニオイを嗅いで探し出すのが仕事ですが、ここまでくると脱帽してしまいます。
さらにすごいのはガン探知犬。人間の吐く息やおしっこからガン細胞のニオイを嗅ぎ分けるんです。過去に肺ガン、乳ガン、胃ガン、大腸ガン、膀胱ガンなどを嗅ぎ分けたこともあるんですよ。人間では不可能なことでも、非常に優れた嗅覚を持つ犬なら可能なんです。「フン」と鼻を鳴らすことで、人間の役に立っているんですね。
というわけで散歩中に「フン」と鼻を鳴らしたときは、つまらないから早く帰りたいのではありません。嗅覚をリセットして色々なニオイを嗅ぎたがっているということです。
不満を感じている
不満やストレスを感じて「フン」と鼻を鳴らしてため息をつくこともあります。これは人間と同じかもしれませんね。思い通りにいかなかったときなど、犬もやはり不満を感じることがあります。また、その状況がストレスに感じられて出てくるリアクションともいえるでしょう。
不満やストレスで思わず「フン」と鼻を鳴らしてしまう状況としては、例えばおやつがもらえなかった時を挙げることができます。おやつの入っている棚の近くに飼い主が向かったのにおやつを持ってきてくれなかった時、時間になったのにおやつが出ない時などに「フン」とため息をつくことがあるでしょう。
さらに、遊んで欲しい時に飼い主に向かって「フン」と鼻を鳴らすこともあります。遊んでくれないから不満を感じていたり、「遊んでよ~!」と要求していたりするのでしょう。
吠えると怒られるので、代わりに鼻を「フン」と鳴らすこともあるようです。不満がたまってストレスにならないようにしっかり相手をしてあげましょう。
抱っこしたときに「フン」と鼻を鳴らす犬もいます。抱っこが苦手な犬かもしれませんし、抱っこのタイミングが悪いのかもしれません。この場合はいったん地面におろしてあげたほうがいいかもしれませんね。不満な時は「フン」というより「フー」といった感じで鼻を鳴らすこともあるようです。
疲れている
疲れていてため息が出ることもあります。「フン」と言う前に長時間遊んでいましたか?散歩コースがいつもより長くありませんでしたか?そういう時は疲れから「フン」とため息が出ている可能性があるので、少し休憩を取ってあげるようにしましょう。愛犬の様子を観察しながら、疲れていないかどうかチェックしてくださいね。
気持ちを切り替えようとしている
気持ちを切り替えようとする時、人間でも「フン」とため息をつくことがありますよね。犬の場合も気持ちを切り替える時にため息をつくことがあります。例えば眠る前に「フン」と鼻を鳴らすことがありますが、これは寝る態勢に入ってリラックスしている時に出てくるため息です。
人間でも何かリラックスできる状況にあると、思わず「はぁ~、いい気持ちだ~」とため息交じりに言葉が出てくることがありますよね。犬も緊張が解けて全身の筋肉がリラックスした状態になると、ため息のように「フン」と鼻を鳴らすんですよ。
寝る前に愛犬が「フン」と鼻を鳴らしたら、寝るための条件が整ってリラックスしているので、できるだけ邪魔をしないようにしましょうね。犬は人間よりも寝る時間を多く必要としています。また、人間に比べると眠りが浅く時間が長いです。せっかくのリラックスタイムですからそっとしておいてあげましょうね。
鼻の通りを良くしたいと思っている
その時の気持ちとは関係なく、ただ単に鼻の通りを良くしたくて「フン」と鼻を鳴らすこともあります。「フン」と鼻を鳴らしたときに鼻水が出てきたら、鼻の通りをよくするためだと考えることができるでしょう。不満があるわけでも、リラックスしているわけでもありませんよ。
鼻の通りを良くしたくて「フン」と鼻を鳴らすのは、特に鼻の短い犬種に多く見られます。例えばフレンチブルドッグやボストンテリア、パグやシーズーなどです。鼻のつくりの関係で鼻水が出やすくなっているので、頻繁に「フン」と鼻を鳴らして鼻水を飛ばすことがあるといわれています。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。