
犬がクレートから出てこない…どうしたらいい?また、その原因は?

mofmo編集部です。
犬用のクレートをご存知ですか?愛犬にとって欠かせないものといっても良いほど大切なものです。しかし中にはクレートに引きこもってしまう犬もいます。クレートは正しく利用しないと本来の目的が果たせなくなってしまうことがあります。そこでここではクレートとは何か、メリット、引きこもってしまう原因や対処法を紹介!

クレートとは

Nazar Skladanyi/shutterstock.com
犬用クレートとは何でしょか?
犬用クレートとは、犬を入れて使用する入れ物のことで、出入り口の扉が格子状になっているケースです。ケージやサークルなどと違って小さく「持ち運びに適したもの」ということができます。
一般的な犬用クレートはプラスチック製ですが、他にも布製などもあります。
クレートのメリットは?

Myronovych/shutterstock.com
クレートを使用するメリットは、
- 移動の時に事故を防げる
- 旅行の際にも活用できる
- 留守番の際にもおすすめ
- しつけにもピッタリ
これらがあげられます。詳しく説明していきます。
移動の時に便利
クレートは犬を連れて移動するときに非常に便利です。車に乗せるとき、電車に乗る時などクレートに入れることで楽に移動ができます。
車に乗せるときクレートに入れてから車に乗せることは基本です。こうすることで事故を防ぐことができるでしょう。
よく愛犬をクレートに入れずそのまま座席に乗せてる人を見かけます。窓から犬が顔を出している様子は一見かわいらしいのですが、なにかのはずみで車外に飛び出してしまったら大変危険です。また万が一事故に遭ってしまった場合も、硬いクレート内でしたら身を守ることができます。
電車に乗せるときもクレートに入れることは最低限のマナーです。鉄道会社の規定でもクレートやキャリーバッグに入れることは義務化されています。
普段からクレートに慣らしておくことで、愛犬はクレートに入ることで安心します。愛犬にとっても安心感のあるクレートに入ることで移動の際もスムーズでしょう。
旅行の際にもクレートは必要
最近は愛犬の旅行を楽しまれる方も多いことでしょう。
しかしその際にもクレートは必須です。犬も宿泊可能な宿泊施設においても、公共スペースではクレートに入れて移動することがマナーです。決められたエリア以外ではクレートに入れることが求められているところが多いでしょう。
また犬自身も普段とは違う環境ですので、就寝時もクレートに入れることで安心して休むことができるはずです。
留守番の際にもおすすめ
ほとんどの犬は1人でのお留守番が嫌いです。ですから留守番させるのには一苦労という飼い主さんは少なくないでしょう。
しかし普段からクレートに慣れさせておくことで、留守番の時もクレートの中でおとなしくしてくれることでしょう。
しつけにもピッタリ
クレートに慣れるならクレートの中が安心できる場所になります。ですから犬が興奮したり落ち着かせたいときなどしつけのひとつにクレートを活用できます。
クレートの選び方

Iakov Filimonov/shutterstock.com
このようにクレートのメリットがわかったところで、クレートの選び方も紹介したいと思います。愛犬に合った適切なクレートを選びましょう。
サイズ
クレートは犬が入るものですからからだに合ったサイズのものを選ぶことが望ましいのですが、あまり大きいものである必要はありません。
あまりにも広すぎると犬は落ち着きません。またクレートの主な目的は移動手段でしょう。なのであまりにも大きなサイズですと中で犬が動いてしまってかえって危険なのです。
ですから犬が中で体の向きを変えることができる程度の高さと幅があり、フセをして寝ることができる広さがあれば十分でしょう。
材質
クレートは大きく分けて2種類の材質があります。プラスチックやステンレスでできた「ハードタイプ」と布製の「ソフトタイプ」です。
通気性の良い移動用という点で考えるならソフトタイプが便利で邪魔になりませんが、家の中で留守番用としての購入を考えているなら丈夫なプラスチックのハードタイプがおすすめです。丈夫なクレートを用意しておけば、いざという災害の時にも愛犬を守ることができるでしょう。また移動中にしても丈夫なクレートに入れることで愛犬を周りからの危険から保護できます。
機能性
犬が長時間クレートの中で過ごすことを目的にするならば通気性の良いクレートが良いでしょう。移動が多いのでしたら持ち運びがしやすい取っ手がついているものなどが便利ですね。
特に中型犬や大型犬ともなると移動は困難でしょう。そんなためにキャスターの付いたクレートもあります。コロコロ転がして移動ができるので非常に便利です。
犬にとってのクレートとは何?

Monika Wisniewska/shutterstock.com
このように非常に便利なクレートなのですが、中には愛犬がクレートに引きこもってなかなか出てきてくれない。ということもあるようです。愛犬のクレートへの引きこもりで悩んでいる飼い主さんは少なくないようです。
犬にとってクレートとは何なのでしょうか?
クレートに引きこもるということはクレートが気に入っている証拠でもあります。気に入らない場所に好き好んでいる犬はいません。つまり犬はクレートにいることで安心感、安全感を感じているのでしょう。自分を守ることができる空間なのです。
愛犬がクレートに対してこのような感情を持っていることはとてもよいことでしょう。私たちも安心できる空間が欲しくて快適な部屋をアレンジしたりします。中には車を快適な安心できる空間にしている方もいますよね。
犬にとってもクレートはそういう空間なのです。落ち着くことができる、クレートをそんな空間に利用できるのは大変すばらしいことです。
クレートの悪い使い方
クレートを「お仕置き部屋」として使用しないでください。
愛犬が何か悪いことをした場合、失敗した場合にお仕置きとしてクレートに入れると、クレートは愛犬にとってお仕置き部屋で、快適な空間ではなくなってしまいます。
クレートの本来の目的から離れてしまいます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。