
犬がクレートから出てこない…どうしたらいい?また、その原因は?
犬用のクレートをご存知ですか?愛犬にとって欠かせないものといっても良いほど大切なものです。しかし中にはクレートに引きこもってしまう犬もいます。クレートは正しく利用しないと本来の目的が果たせなくなってしまうことがあります。そこでここではクレートとは何か、メリット、引きこもってしまう原因や対処法を紹介!

クレートとは

Nazar Skladanyi/shutterstock.com
犬用クレートとは何でしょか?
犬用クレートとは、犬を入れて使用する入れ物のことで、出入り口の扉が格子状になっているケースです。ケージやサークルなどと違って小さく「持ち運びに適したもの」ということができます。
一般的な犬用クレートはプラスチック製ですが、他にも布製などもあります。
クレートのメリットは?

Myronovych/shutterstock.com
クレートを使用するメリットは、
- 移動の時に事故を防げる
- 旅行の際にも活用できる
- 留守番の際にもおすすめ
- しつけにもピッタリ
これらがあげられます。詳しく説明していきます。
移動の時に便利
クレートは犬を連れて移動するときに非常に便利です。車に乗せるとき、電車に乗る時などクレートに入れることで楽に移動ができます。
車に乗せるときクレートに入れてから車に乗せることは基本です。こうすることで事故を防ぐことができるでしょう。
よく愛犬をクレートに入れずそのまま座席に乗せてる人を見かけます。窓から犬が顔を出している様子は一見かわいらしいのですが、なにかのはずみで車外に飛び出してしまったら大変危険です。また万が一事故に遭ってしまった場合も、硬いクレート内でしたら身を守ることができます。
電車に乗せるときもクレートに入れることは最低限のマナーです。鉄道会社の規定でもクレートやキャリーバッグに入れることは義務化されています。
普段からクレートに慣らしておくことで、愛犬はクレートに入ることで安心します。愛犬にとっても安心感のあるクレートに入ることで移動の際もスムーズでしょう。
旅行の際にもクレートは必要
最近は愛犬の旅行を楽しまれる方も多いことでしょう。
しかしその際にもクレートは必須です。犬も宿泊可能な宿泊施設においても、公共スペースではクレートに入れて移動することがマナーです。決められたエリア以外ではクレートに入れることが求められているところが多いでしょう。
また犬自身も普段とは違う環境ですので、就寝時もクレートに入れることで安心して休むことができるはずです。
留守番の際にもおすすめ
ほとんどの犬は1人でのお留守番が嫌いです。ですから留守番させるのには一苦労という飼い主さんは少なくないでしょう。
しかし普段からクレートに慣れさせておくことで、留守番の時もクレートの中でおとなしくしてくれることでしょう。
しつけにもピッタリ
クレートに慣れるならクレートの中が安心できる場所になります。ですから犬が興奮したり落ち着かせたいときなどしつけのひとつにクレートを活用できます。
クレートの選び方

Iakov Filimonov/shutterstock.com
このようにクレートのメリットがわかったところで、クレートの選び方も紹介したいと思います。愛犬に合った適切なクレートを選びましょう。
サイズ
クレートは犬が入るものですからからだに合ったサイズのものを選ぶことが望ましいのですが、あまり大きいものである必要はありません。
あまりにも広すぎると犬は落ち着きません。またクレートの主な目的は移動手段でしょう。なのであまりにも大きなサイズですと中で犬が動いてしまってかえって危険なのです。
ですから犬が中で体の向きを変えることができる程度の高さと幅があり、フセをして寝ることができる広さがあれば十分でしょう。
材質
クレートは大きく分けて2種類の材質があります。プラスチックやステンレスでできた「ハードタイプ」と布製の「ソフトタイプ」です。
通気性の良い移動用という点で考えるならソフトタイプが便利で邪魔になりませんが、家の中で留守番用としての購入を考えているなら丈夫なプラスチックのハードタイプがおすすめです。丈夫なクレートを用意しておけば、いざという災害の時にも愛犬を守ることができるでしょう。また移動中にしても丈夫なクレートに入れることで愛犬を周りからの危険から保護できます。
機能性
犬が長時間クレートの中で過ごすことを目的にするならば通気性の良いクレートが良いでしょう。移動が多いのでしたら持ち運びがしやすい取っ手がついているものなどが便利ですね。
特に中型犬や大型犬ともなると移動は困難でしょう。そんなためにキャスターの付いたクレートもあります。コロコロ転がして移動ができるので非常に便利です。
犬にとってのクレートとは何?

Monika Wisniewska/shutterstock.com
このように非常に便利なクレートなのですが、中には愛犬がクレートに引きこもってなかなか出てきてくれない。ということもあるようです。愛犬のクレートへの引きこもりで悩んでいる飼い主さんは少なくないようです。
犬にとってクレートとは何なのでしょうか?
クレートに引きこもるということはクレートが気に入っている証拠でもあります。気に入らない場所に好き好んでいる犬はいません。つまり犬はクレートにいることで安心感、安全感を感じているのでしょう。自分を守ることができる空間なのです。
愛犬がクレートに対してこのような感情を持っていることはとてもよいことでしょう。私たちも安心できる空間が欲しくて快適な部屋をアレンジしたりします。中には車を快適な安心できる空間にしている方もいますよね。
犬にとってもクレートはそういう空間なのです。落ち着くことができる、クレートをそんな空間に利用できるのは大変すばらしいことです。
クレートの悪い使い方
クレートを「お仕置き部屋」として使用しないでください。
愛犬が何か悪いことをした場合、失敗した場合にお仕置きとしてクレートに入れると、クレートは愛犬にとってお仕置き部屋で、快適な空間ではなくなってしまいます。
クレートの本来の目的から離れてしまいます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな