
猫って一体どれくらい寝てるの?猫の眠りについて徹底解説!
猫が寝る姿はかわいいですよね。仕事から疲れて帰ってきた時や、ストレスを抱えている時に、寝ている猫の姿を見ると、心が和むのではないでしょうか。よく寝るイメージが強い猫ですが、どれくらい寝るのかに興味を持っている飼い主さんも多いはずです。そこで今回は猫の睡眠や寝姿から分かる心理状態などをまとめました。

猫が寝ている時の姿勢

Koldunov Alexey/shutterstock.com
猫の寝姿様々です。かわいらしい寝姿を見ると心が温まりますよね。猫の寝姿から何かわかることがあるのでしょうか。実は猫の寝姿には気温やリラックス度が関係しています。
猫によって過ごしやすい気温とはどれ位なのでしょうか。だいたい、20℃から22℃位と考えられます。もし、それよりも暑いと放熱がスムーズにできるようにと、仰向けになったり手を伸ばしたりする場合があります。逆にそれよりも寒く適温を下回るなら、身体を丸めて熱が逃げにくい姿勢で眠ります。
この点は、人間とも似ているのかもしれません。人間も考えてみますと、夏にはいかにも放熱がスムーズにできそうな、大の字のような姿勢で休んだり、冬場の寒い時期は布団に入っても寒くて、思わず縮こまったりするのではないでしょうか。やはり人間も気温に応じて、寝姿を変化させることがあります。
リラックスの度合いによっても、寝姿が変化することがあります。他から襲われる危険が高い環境なら、リラックスすることができません。敵が来たらすぐに動けるように足を地面につけて眠ります。一方リラックスできる環境にあるなら、リラックス度合いは高まり、仰向けなど、無防備な感じの寝姿になって行きます。
これから、幾つかの猫の寝姿についてさらに詳しく考えてみましょう。
横向きに足を投げ出して眠る場合
少しだけ警戒している状況の時には、横向きになって足を投げ出して眠ることがあります。この体勢であれば、仮に何かが生じても、逃げやすいと言えるでしょう。
身体を丸めて眠っている場合
丸くなって眠る猫の姿はよく見る光景です。この寝方は、気温が低い時に熱が逃げないようにするための、そして周りを警戒している時の寝方です。危険が迫ってきた時にはすぐに逃げることができるように、足は床面につけて寝ています。
お腹を見せて眠る場合
お腹を見せて眠るのは、飼い主さんを信頼している証拠とも考えられています。また、身体の中の熱を逃がす効果もあるようです。かなりリラックス度が高いと言えるでしょう。警戒心が強い野良猫などが、この寝姿になることはほとんどありません。やはり外は室内と比べて危険が多いですからね。
ちなみにこの寝姿は、季節としては、特に気温が高い夏の時期に見かけることが多いようです。
おしりを向けて眠る場合
この寝姿は、飼い主を慕っている猫に見られるようです。前方から敵が攻撃してくれば、自分の目で危険を察知できるかもしれません。しかし、後ろから攻撃してくる場合には、なかなか気づくのが難しいです。
猫がおしりを飼い主さんに向けて寝ている場合には、後ろは飼い主さんに任せたというような、信頼している証拠と言えるのかもしれません。「俺の背中は預けた」といったイメージでしょう。
飼い主さんと一緒に寝てくれないのはどうして?

I Wei Huang/shutterstock.com
しっかり寝るものの、飼い主さんと一緒に寝てくれないという猫もいます。猫が一緒に寝てくれない理由についても考えておきましょう。
飼い主さんとの信頼関係がまだない
飼い始めて間もなかったり、しばらくたっていても、忙しい生活をしていたりすると、猫とのコミュニ―ケーションを十分に図ることがまだできていないかもしれません。
「外出ばかりで猫をお留守番にさせてしまう時間が多くなる」ということがないように、できるだけ一緒にいる時間をキープしてみましょう。日頃からスキンシップをしてかまってあげたいものです。
猫が寝る時は、通常の状態よりも無防備になるということになります。ですから信頼関係が築かれていない段階で飼い主さんと一緒に寝るというのは、なかなか難しいことでしょう。
コミュニケーション不足の状態なのに、寝る時には寄って来るというようなうまい話はなかなかありません。地道に猫との信頼関係をしっかりと築いてゆきましょう。
猫のお気に入りの場所がある
猫は自宅の中にも自分の縄張りを持っています。例えば、キャットハウスなど、一番くつろげる個人的なスペースがあれば、あえて飼い主さんと一緒には寝ないということもあるでしょう。
一方、飼い主さんが寝ている所が気に入らないから来ないという場合もあります。布団が小さかったり、飼い主がいると狭かったりして、猫にとっては寝心地が悪い布団なのかもしれません。あるいは、エアコンなどの風が直接当たるからいやなのかもしれません。いずれにしても、その場所が気に入らないなら、一緒に寝てはくれないことでしょう。
それで、布団やベッドに乗せても寝てくれないときには、試しに布団を別のものに変えてみるとか、ベッドをやめて布団にしてみるとか、飼い主さん自身が寝る環境を変えてみるといった工夫ができるでしょう。環境が変化すれば猫が一緒に寝てくれるようになるかもしれません。
猫の側の警戒心が強い
猫はしょっちゅう寝ているというイメージがあるものですが、警戒心が強く、深い眠りの時間はそれほど長くはありません。そんな時に、飼い主さんと一緒に寝るということは、猫によってはさらに落ち着かない状況となり得ます。
警戒心の強さから、猫によっては、飼い主さんと一緒に寝てくれないことがあります。
においが気に入らない
猫は嗅覚が優れています。そのため、強い匂いは苦手です。強い香水をつけていたりすると、あるいは洗濯の柔軟剤の匂いが猫の嫌いなにおいだったりすると、飼い主になついてくれないことがあります。
猫は柑橘系のにおいも好みません。柑橘系のにおいが周囲にただよっていると、猫は飼い主さんと一緒に寝てくれないかもしれません。もし部屋の中の芳香剤でそういう香りが使われているのなら、別のものに変えるか全く使わないでみると変化があるかもしれません。
まとめ
今回は猫が夜寝てくれない理由について考えてみることができました。猫が寝てくれないことで飼い主が睡眠不足になってしまっては問題です。また猫の側に何かしらの不都合があって寝られないのもかわいそうです。
人間と猫の睡眠は違うものですが、睡眠はどちらにとっても重要な要素です。睡眠不足になれば病気の原因にもなるかもしれません。
飼い主さんの側でできる対策も紹介しましたが、気になる点があれば早速実行してみるのはいかがでしょうか。対策を実行して静かな環境を作ってあげれば、家族も猫も健康に過ごせるようになるでしょう。猫も大切な家族です。少しでも落ち着ける環境を整えてあげましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。