
猫って一体どれくらい寝てるの?猫の眠りについて徹底解説!
猫が寝る姿はかわいいですよね。仕事から疲れて帰ってきた時や、ストレスを抱えている時に、寝ている猫の姿を見ると、心が和むのではないでしょうか。よく寝るイメージが強い猫ですが、どれくらい寝るのかに興味を持っている飼い主さんも多いはずです。そこで今回は猫の睡眠や寝姿から分かる心理状態などをまとめました。

猫はどれ位寝るの?

Hadrian/shutterstock.com
猫は本当にかわいいですね。猫が寝ている姿もとてもかわいらしいです。仕事から疲れきって帰ってきた時や、ストレスを抱えている時に、寝ている猫の姿を見ると、心が和むのではないでしょうか。
あまりにかわいいので、猫が寝ている様子を写真や画像で撮影する方もいらっしゃることでしょう。
果たして、猫はいつどれ位寝るのでしょうか。猫の状況により異なる場合もありますが、基本的には夜寝ないことが多いです。そして猫の睡眠時間は、成猫ですと約12時間から16時間、子猫だと約18時間から20時間とも考えられています。
10歳位の高齢の猫になると、再び子猫と同じくらいの睡眠時間に戻り、老猫になるにつれて、寝て過ごすということが多くなるようです。
このことから考えますと、猫は1日のうちのかなりの時間寝ていることがわかります。ただ、猫が寝ているときのほとんどは浅い眠りの状態です。わずかな物音で反応したり、薄目を開けていたりする場合もあり得ます。
このような睡眠は猫の習性と関係があるとも考えられています。いつ獲物が見つかってもすぐに反応できるよう、あるいは敵が襲いかかってきても瞬時に反応できるよう、体力を温存しつつ、しっかりと寝ないようにしながら、過ごしているとも考えられているのです。
浅い眠りと深い眠り
愛猫がぐっすり眠り健康を保てるよう、猫の睡眠について理解することは大切です。人間と同様、ネコにも「レム睡眠」と呼ばれる浅い眠りと、「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠りがあります。
レム睡眠は、身体は休んでいても脳が覚醒している状態のことです。ノンレム睡眠は、身体だけでなく脳も休んでいる状態のことです。通常、睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠を周期的に繰り返して行きます。いわゆる、睡眠サイクルです。
レム睡眠の状態の時には、ばたばたと尻尾を動かしたり、寝ているはずなのに音の方向に耳を傾けたりすることがあります。
ただ、猫が寝ている場合、そのほとんどはうとうとしているレム睡眠と呼ばれる浅い眠りの方です。熟睡には至っていません。1回の睡眠サイクルの中でも、深く眠るノンレム状態が6分から7分なのに対し、レム状態は30分から90分と長いという特徴があります。
猫のノンレム睡眠と呼ばれる深い眠りの時間はわずかですが、ノンレム睡眠の状態ですと、近くに人が来たり、ちょっとの物音がする位では起きません。熟睡している時間は、合計3時間程度なのかもしれません。睡眠不足の状態から、イライラしてしまう、イライラ猫にならないように、日頃からしっかりとノンレム睡眠をとることができるように助けてあげましょう。
猫が夜寝てくれない理由は?

Anna Nikonorova/shutterstock.com
猫が夜寝てくれないということはよくあることです。猫が寝ないと飼い主さんはゆっくり休むことができません。夜活発に動き、いたずらしそうな猫からなかなか目を離すことができず、気が付いたら、睡眠不足になっていて体調を崩してしまうなどということもあり得ます。
昼間はあれだけすやすや寝ていたのに、夜になると急に運動会が始まるという家庭はかなり多いでしょう。中には猫に蹴飛ばされたりお腹にダイブされたりして困っている飼い主もいるはずです。
睡眠不足が原因で飼い主さんが体調を崩してしまったら大変です。そうなると猫を飼うこと自体が難しくなることさえあり得ます。人間と猫が共倒れになってしまうことがないように注意しなければなりません。では猫が夜寝られないことがあるのはどうしてなのでしょうか。どんな理由があるのでしょうか。考えてみましょう。
寝る場所がないから
まず、シンプルな理由として、寝る場所がないという理由が考えられます。猫は同じ場所で寝るというより、わりと、日によって寝る場所を変えることがおおいようです。
椅子の上で寝てみたり、こたつで寝てみたり、飼い主さんの布団で寝てみたりといった感じです。その時猫が寝たい場所が占拠されていたりすると、なかなか寝付いてくれないということがあり得ます。お気に入りの場所は、意識して、あけておいてあげましょう。
温度が適温ではないから
真夏の熱帯夜や真冬の時期などはそうですが、人間も、暑かったり寒かったりするとなかなか寝付けないということがあるものです。猫にとっても、暑すぎたり寒すぎたりすると、やはり、寝付けないということがあります。
暑すぎると、猫はいらっとしてしまい興奮して寝付けないのかもしれません。寒いと体を動かそうとして走り回ることもあります。もし、適温でないために寝付けない様子が見受けられるようであれば、エアコンの温度を調節してあげたり、電気毛布をかけてあげたりすることもできるかもしれません。
ただエアコンや電気毛布、いずれもそうですが、つけっぱなしにならないように、適度な時間で切れるタイマーなどを作動させておくこともできるでしょう。
もっと遊びたいから
猫は、基本夜の方が元気です。昼間に寝てエネルギーをためて、夜になると活動の時間となり、スイッチが入るのでしょう。
遊び足りない状態ですと、「もっと遊びたい」と活動的になる可能性がありますので、できるだけ夜寝る前に遊ばせて活動させておくと、夜の時間にゆっくり寝てくれるかもしれません。
猫にとって最も体力を消耗する活動はジャンプであるとも考えられています。上下運動を意識してあげることもできるでしょう。他にも、ボールや猫じゃらしは猫が大好きな遊び道具ですので、そうした道具で遊んで、十分に遊べるようにしてあげることもできます。
飼い主さんが遅くまで起きているから
猫によってはマイペースで、自分の好きなペースで暮らす場合もありますが、興味深いことに、猫は飼い主さんライフスタイルに合わせて生活する場合もあります。昼間に寝る習性があっても、昼間寝ないで起きてくれたり、夜は飼い主さんと同じ頃に寝たりすることがあります。
猫の方が先に寝ていたとしても、飼い主さんが起きていると、起きてくることもあるのです。それで飼い主さんが夜それなりに早く寝るようにすると、猫もつられて早く休むようになり、家族が静かな環境の中で休めるようになるかもしれません。
空腹だから
人間でも夜ごはんを早めに食べてしまうと、寝る前にまたお腹が空いてきて、食べようか、食べまいか考えてしまうことがあります。あまりにお腹が空いていると、寝付けないことがあります。
同じように、猫も空腹が夜寝てくれない理由になることがあります。夜ご飯を食べた後、走り回って体を動かした時などは、お腹が空いてしまうのでしょう。猫によっては、寝る時間になるとビニールや紙などを噛んだり、台所に行こうとしたり、お腹が空いたと飼い主さんに訴えてくる場合もあります。
そういう時は必要な量のご飯をあげる必要があります。そして、食事の時間を工夫することもできるでしょう。
発情期だから
去勢や避妊をしていない猫だと、相手を求めて動いたり、夜中に鳴いたりすることが多いようです。
既にぐっすり寝てしまっているから
昼間に既にぐっすりと寝てしまったということも考えられます。猫にとっては寝るのが仕事のようなものですが、さすがの猫も昼間にじっくり寝てしまいますと夜には眠れなくなるようです。
物音が気になるから
人間も、楽器の音とか、話し声などが気になって落ち着かなくなり、なかなか眠れないということがあります。猫も落ち着かなくて眠れないということがあります。猫は音にも敏感です。寝ようとしても、立ち上がってしまい、部屋の中をうろうろすることがあるのです。
上の方を向いて鳴く場合には、何かの気になる音がしている可能性もあります。もしかしたら団地やマンションなどで上の音が気になっているのかもしれません。もし猫が物音を気にしているなら、音が聞こえない寝床を準備してそこで寝れるようにしてあげると良いでしょう。
例えば専用のベッドやケージを用意してあげることができます。近くに人の気配がなくなると、猫にとっては眠りやすい環境になるでしょう。
病気の可能性も
もし夜だけではなく、昼も寝ないでいる場合には、何らかの病気という可能性も考えられます。他にも、昼間なのに暗い場所で、ほとんど移動しないで眠ったりする場合にも、病気の可能性があります。そのような状況なら、一度動物病院を受診してみることもできるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。