にらは猫が食べたらNG!食べると起こる中毒症状や対処法を徹底解説!

にらは猫が食べたらNG!食べると起こる中毒症状や対処法を徹底解説!

update

猫にとって危険な食材はいくつかありますが、その中でも絶対に食べさせてはいけない食材の一つが「にら」です。なぜ猫ににらを食べさせてはいけないのでしょうか。猫がにらを食べるとどんな症状が現れるのか、間違って食べさせないために飼い主としてできる対策などを解説していきます。

update

猫がにらを食べることで起こる中毒症状

ネコちゃんが「にら」を食べてしまい「たまねぎ中毒」を起こしてしまうと、どんな症状があらわれるのでしょうか。

「たまねぎ中毒」を発症した猫は、下痢や嘔吐などの症状があらわれます。赤血球の働きが正常に機能せず、酸欠状態に陥るので、呼吸困難に陥ったり心拍数が増加したりするなどの影響が体に現れます。また極度の貧血状態になります。 結果として、ぐったりして脱力感を見せたり運動することを嫌がったりするようになります。重度の溶血性貧血を発症した場合は痙攣など起こし、最悪のケースでは死に至ることもあります。

中には黄疸が出たり、尿の色が変化して赤茶色のおしっこをするようになる「血色素尿症」という症状が出たりすることもあります。 ネコちゃんの体は被毛で覆われているので、皮膚に黄疸が生じているのかを判断するのは簡単ではありません。しかし、眼球を観察して白目の部分が黄色くなっているようであれば、黄疸が起きていると判断することができます。

溶血性貧血

「溶血」とは、赤血球が物理的または科学的な要因によって損傷された状態のことを言います。 「アリルプロピルジスルファイド」によって赤血球が損傷すると、体内に十分な血液が循環されなくなるので貧血状態に陥ります。こうした赤血球の損傷によって引き起こされる貧血のことを「溶血性貧血」と呼びます。

「たまねぎ」を代表としたネギ類の食材を食べると発症することから「たまねぎ中毒」と呼ばれていますが、正式には「ハインツ小体性溶血性貧血症」と言います。 「たまねぎ」と同じカテゴリーに分類されていて、「アリルプロピルジスルファイド」を含んでいる別の野菜には「ネギ」や「にんにく」「らっきょう」などがあります。

この「アリルプロピルジスルフィド」は、加熱しても危険性が低下しません。それで、加熱調理をした状態の「にら」を食べてしまっても、ネコちゃんは「ハインツ小体性溶血性貧血症」を引き起こす可能性があります。

「血色素尿症」

「にら」を食べて中毒症状を起こし、溶血性貧血を発症したネコちゃんには、「血色素尿症」があらわれることもあります。「血色素尿症」とはおしっこの色が茶色などに偏食する病気であり、血尿とは異なります。

尿に血液が混じってしまう血尿とは違い、「血色素尿症」はおしっこに「ヘモグロビン」が混じることによって生じます。

「アリルプロピルジスルファイド」の影響で赤血球が破壊されると、血液の中に「ヘモグロビン」が遊離します。その「ヘモグロビン」が腎臓を通過して尿と一緒に排出されることによって、尿の色に変化が生じます。

※症状の一部をご紹介しましたが、その他にも症状が出る場合があります。

猫をにらの中毒症状から守るためできること

猫を抱きしめる女性

Africa Studio/shutterstock.com

「にら」を食べてしまったことによる中毒症状から愛猫を守るためには、そもそも誤ってネコちゃんが「にら」を食べてしまう状況を作らないことが必要です。 すでにご紹介した通り、猫は猫草に似ているため、飼い主の目を盗んでうっかり「にら」を食べてしまうことがよくあります。 それで「にら」に限らず、飼い主の目の届かないところで危険な食材を食べてしまうことがないように、テーブルの上など猫の手の届くところに食材を放置しないように注意しましょう。 また、勝手に食材を食べてしまった時にはその場できちんと叱ることによって、飼い主の目を盗んで食材を食べたり、拾い食いをしたりする習慣が定着してしまわないように、しっかりとネコちゃんをしつけることも大切です。 「にら」は餃子やにらレバなど、様々な料理の中に含まれています。猫ちゃんには「にら」を食べることの危険性がわからないので、そうした人間の食事を猫が食べたがっても決して与えないようにしなければなりません。 危険ということが分かっていれば、「にら」を含んだ食材そのものを食べさせることはないかもしれません。

しかし「にら」が入っている鍋の残り汁で「ねこまんま」を作るなど、「にら」に含まれている成分だけでも猫にとっては有害である可能性があります。それで「にら」の成分が猫の口に入ってしまうことがないように、しっかりと注意する必要があります。 「アリルプロピルジスルファイド」は調理で熱を加えても、猫の赤血球に対する働きは一切変化しません。それでどんな調理の仕方をするかに関わらず、「にら」が含まれている料理は一切猫に与えないようにしてください。 思わぬ事故を防ぐためにも、基本的に猫の食事は猫専用に設計された「キャットフード」など、猫の健康のためを考えて作られた、安全な食材で製造されている食事だけを与えるほうが良いでしょう。 人間の食べ物を与えていると、猫が人間の食べ物に関心を持つようになります。結果として、盗み食いなどをしやすい環境が生まれます。そのため、人間の食事と猫の食事ははっきりと分けて、ネコちゃんが勝手に人間の食事を食べないようにしっかりしつけましょう。

もしネコちゃんが「にら」を食べてしまったら

猫ちゃんが「にら」を食べてしまったことがわかった場合には、基本的にはすぐに動物病院でしっかり診察を受ける方が望ましいでしょう。 どれくらいの摂取量で健康状態に問題が生じるかは、猫ちゃんの年齢や種類、健康状態などによって大きな違いがあります。 特に異変が生じていないから大丈夫だろうと、素人が勝手に判断するのは大変危険です。なぜなら、たまねぎ中毒は食べてからすぐに症状が現れないこともあるからです。食べてしまった日から数日経って容態が急変し、死亡してしまうということもあり得ます。

それで、たとえ食べてしまった「にら」が少量であったとしても、動物病院で獣医の診察や必要な検査を受けるようにしましょう。

ネコちゃんの状況を正確に判断してもらうために、どれくらいの「にら」を食べてしまったのか、いつ食べてしまったのかなど、診察に必要な状況をきちんと把握して、きちんと獣医に説明するようにしましょう。

直ちに動物病院を受診することが難しい場合

すぐに口をすすいであげてください。無理矢理出させる、吐かせるということもできるかもしれませんが、ネコちゃんがびっくりしてそのまま飲み込んでしまう可能性もありますし、飼い主さんが噛まれてしまうという危険もありますので、無理せずに行なってください。

また、塩を溶いた水を飲ませて吐かせるようにするという方法もありますが、素人がやるには難しく、逆に体調不良の原因となってしまうこともありますので、安易に行なうのは危険です。

動物病院で行われる処置について

診察を受ける猫

Tom Wang/shutterstock.com

動物病院においては薬剤を用いて吐き気を誘発することや、胃洗浄を行うなどの処置が一般的に行われます。

使用される薬剤の例としては、トラネキサム酸を使用した方法が主流です。トラネキサム酸は止血剤として処方される医薬品ですが、副作用として吐き気を催す作用があるので、誤飲したときの催吐剤として転用されるケースが多くあります。

トラネキサム酸にはネコちゃんの健康に悪影響を及ぼす副作用が少ないので、猫ちゃんの体に負担をかけず誤飲処置を行える方法として多くの動物病院で採用されています。

中毒物質の摂取量が多い場合や、薬剤で吐き気を誘発できない場合などには、胃洗浄が行われることもあります。胃洗浄とは、口や鼻などから生理食塩水を胃の中に流し込むことにより、強制的に胃の中を洗浄する方法です。

排出される洗浄液が無色になるまで、複数回注入と排出を繰り返します。胃洗浄は麻酔をかけて行う必要があり、中には胃洗浄のために投与した麻酔剤によって昏睡状態に陥り、そのまま死亡してしまうというケースもあります。

それでどんな処置を選択するにしても、それに伴うリスクなどをきちんと獣医に確認してから実施するようにしましょう。

猫に与えてはいけない食べ物

にら以外にも食べてはいけない食べ物は色々あります。その中の代表的な食材をご紹介します。

ネギ類 にら同様「アリルプロピルジスルフィド」という成分が赤血球を壊すため、貧血や呼吸困難を起こします。

チョコレート カフェイン等の接種により興奮状態になり、最悪の場合死に至ることも。

アボカド 人間には無害な「ペルシン」という成分が猫には有害です。

ナス 毒物性のある「アルカロイド」という植物成分が入っている為、昏睡状態になる場合も。

まとめ

今回はニラが猫にとって与えてもいい野菜なのかを考えていくことができました。人間にはおいしく健康的ですが、猫ちゃんにとっては体調不良の原因となる危険な食材ということが分かりました。

自分の猫がうっかり食べないようによく注意して見てあげてください。普段よくにらを使うという家庭では、にらを猫の目につかない所に置いておきましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板