
猫にぎんなんはNG!その理由と誤って食べてしまった時の対処法を解説していきます!
独特のにおいと苦味が特徴のぎんなんですが、猫にぎんなんを与えても大丈夫なのでしょうか?ぎんなんを食べると、どんな症状が猫にあらわれるのでしょうか?今回は、猫とぎんなんの関係について解説します。さらに、ぎんなんを誤って食べてしまった時の対処法も紹介します。

ネコちゃんがぎんなんを食べてしまったら

Africa Studio/shutterstock.com
ネコちゃんがうっかりぎんなんを食べてしまった場合には、まずは動物病院に電話して、どのように対応すればよいのか確認するようにしましょう。
ネコちゃんに中毒症状があらわれていると、苦しんでいる姿に圧倒されてしまいそうになりますが、落ち着いて行動できるように気持ちを落ち着かせましょう。
慌ててしまいパニックに陥ってしまうと、冷静に対処できなくなってしまうだけでなく、ネコちゃんを不必要に心配させてしまいます。
食べている現場を目撃した場合には、まずは食べるのをやめさせましょう。そして、口の中に残っているぎんなんを取り出しましょう。ガーゼで口の中を軽くふき取るなどして、ぎんなんの成分を飲み込んでしまわないように注意しましょう。
そのあとの対処方法ですが、基本的には直ちに動物病院を受診して、血液検査など必要な検査を受けるようにしましょう。
夜間などに症状があらわれた場合、夜間や早朝でも緊急に対応してくれる近隣の動物病院を調べておくようにしましょう。また、かかりつけの動物病院を決めておいて、いざという時に電話などで相談できるような病院を作っておくことも役立ちます。
病院を受診する際には、いつ、どれくらいのぎんなんを食べてしまったのかを、獣医に伝えるようにしましょう。また、食べてからどれくらいの時間が立っているのかはとても重要なので、正確に記憶しておきましょう。
可能であれば、食べてしまったと思われるぎんなんの残骸が残っていれば、持参するようにしましょう。
食べてしまったぎんなんを吐き出させる方法
動物病院によっては、中毒症状を引き起こしてしまう食材を食べてしまったと相談すると、その場ですぐに吐き出させるように指示してくる場合があります。
ネコちゃんに食べたものを吐き出させる方法は、いくつかあります。例えば、食塩を使った方法があります。
具体的には、少量の食塩を直接舌の上に置いて飲み込ませたり、高濃度に作った食塩水を喉の奥に流し込む方法です。理想的な塩分濃度は海水濃度と同じ3%で、100mlの水に対して3gの食塩を溶かします。
好んで食塩水を飲んでくれるネコちゃんはいないので、口を手で押さえて無理やり開かせて、スポイトなどで喉の奥に流し込む必要があります。食塩水を流し込んだら、手で口をふさいで飲み込ませるようにしましょう。
ネコちゃんの体は食塩の摂取を基本的に受け付けないので、やがて吐き気を催して、食塩と一緒に「くるみ」などの中毒原因となる食材を吐き出します。
しかし、この方法には大きなリスクが伴います。もし食塩を用いても吐き気が誘発されずに、体内に食塩が残ってしまった場合、食塩中毒と呼ばれる別の深刻な中毒症状を引き起こす可能性があります。
ネコちゃんに食べてしまったぎんなんを吐き出させる別の方法は、「オキシドール」を使用した方法です。
「オキシドール」とは、簡単に言うと消毒液のことです。薬局などで誰でも購入することが可能です。吐き気を誘発するために用いることができる「オキシドール」は、3%溶液のタイプです。
使用する「オキシドール」の量の目安として、猫ちゃんの体重1kgあたり1ml~2ml飲ませます。例えば、体重3kgのネコちゃんであれば、5ml程度を使用します。
飲ませてからしばらくすると、「オキシドール」の効果によって、胃の内容物が膨張して、吐き気が誘発されます。もし、しばらく時間をおいてもネコちゃんが吐かないようであれば、再度「オキシドール」を飲ませるか、水を飲ませるだけでも吐き気を誘発します。
この「オキシドール」を用いた方法は、ネコちゃんの胃にとって大きな負担をかけます。例えばネコちゃんの胃があれるのが確認されています。それで、胃に傷があるなどの異常がある場合には、決してこの方法を行わないようにしましょう。
どんな状況の場合に緊急で食べてしまったものを吐き出させる必要があるのか、どれくらいの症状であれば、経過観察でも問題はないのかなど、適切な判断は素人では行えません。
それで、実際に吐かせるかどうかの判断も含まて、かかりつけの獣医師にしっかり相談しましょう。ネコちゃんの持病や中毒症状の度合い、症状が生じてからの経過時間など、さまざまな情報を正確に伝えて、適切な対応方法について医師の判断を仰ぐようにしましょう。
ネコちゃんが「ぎんなん中毒」に陥った場合の治療
ネコちゃんがぎんなんを食べたことによって中毒症状をおこしている場合、どんな治療が行われるのでしょうか。
動物病院に到着した時点でも、まだぎんなんを食べてしまってからあまり時間が経過していない場合には、食べてしまったぎんなんを吐き出させる処置が行われます。
動物病院で良く用いられる方法の一つとして、「トラネキサム酸」を使用した方法が使われています。「トラネキサム酸」とは、一般的に止血剤として処方される医薬品です。
しかし、副作用として吐き気を催す作用があるので、中毒物質などをうっかり食べてしまった時の催吐剤として、吐き気を誘発するために転用されるケースが多くあります。
「トラネキサム酸」には吐き気を催す以外に、ネコちゃんの健康に悪影響を及ぼす副作用が少ないという特徴があります。そのため、ネコちゃんの体に負担をかけずに誤飲した中毒物質を吐き出させる方法として、多くの動物病院で採用されています。
動物病院で行われる別の処置としては、「胃洗浄」が行われることがあります。「胃洗浄」は、中毒物質の摂取量が非常に多い場合や、「トラネキサム酸」などの薬剤で、吐き気を誘発できなかった場合に行われる処置です。
具体的に説明すると、「胃洗浄」とは、口や鼻などからチューブを通して生理食塩水を胃の中に流し込むことにより、強制的に胃の中を洗浄する方法です。
排出される洗浄液が無色になるまで、数回から十数回にわたって、生理食塩水の注入と排出を繰り返します。
ほとんどの場合、胃洗浄は麻酔をかけて行う必要があります。しかし、体力の弱っている高齢のネコちゃんなどは、胃洗浄のために投与した麻酔剤が負担になり、昏睡状態におちいって、そのまま死亡してしまうケースもあります。
中毒症状を解消するために、身体に負担のかかる処置を行ってネコちゃんを死亡させてしまっては本末転倒です。それで、どんな処置を選択するにしても、それに伴うリスクなどをきちんと獣医師に確認してから、実施するようにしましょう。
ネコちゃんを中毒症状から守るためには
ネコちゃんを危険な中毒症状から守るためには、中毒症状を引き起こしかねない食材をネコちゃんに食べさせないことが大切です。
たまねぎ中毒などの場合には、どんな料理に「たまねぎ」が含まれているのかを飼い主が忘れていたり、思わぬ料理に「たまねぎエキス」が使用されているなど、飼い主の不注意によって危険な料理を食べさせてしまう可能性があります。
しかし、ぎんなんは使用されている料理が「たまねぎ」などと比べると少なく、独特の風味を持っているので、意図せずに間違ってネコちゃんに食べさせてしまう可能性は少ないでしょう。
想定されるケースとしては、ネコちゃんがテーブルに残っていたり、床に落ちていたぎんなんを盗み食いしてしまうことです。
ぎんなんに限った話ではありませんが、キッチンにはさまざまな食材があるので、ネコちゃんが盗み食いする癖があると、食中毒の危険性が高まります。拾い食いの習慣があると、散歩中にも危険な物をうっかり食べてしまう可能性があります。
それで、ネコちゃんが何かを勝手に食べた場合には、しっかり罰を与えることによって、拾い食いの習慣をやめるように、しっかりトレーニングするようにしましょう。
大前提として、人間の食べ物をネコちゃんにも食べさせていると、不必要に人間の食べ物に対する関心を高めてしまい、拾い食いや盗み食いをする習慣を定着させてしまいます。
それで基本的には、「キャットフード」などネコちゃんのために設計されたフードだけを食べさせる方が良いでしょう。
キャットフードには、本来ネコちゃんが必要とする動物性タンパク質がしっかりと配合されており、他にもネコちゃんの健康に欠かせない大切な栄養素がバランスよく配合されています。
それで、多くのキャットフードは総合栄養食として、水以外のものを特に食べさせなくてもネコちゃんの健康をしっかりサポートできるように作られています。
飼い主がきちんと決められた時間にキャットフードを給餌して、飼い主が与えたものしか食べさせないように徹底すれば、拾い食いなどの危険な習慣を解消することができます。
結果として、中毒症状を引き起こす危険な食材を食べてしまうリスクをなくすことができます。
まとめ
いかがでしたか。人間が大量に食べた時と同じように、ぎんなんには中毒症状を引き起こす可能性があります。ネコちゃんは人間よりも身体が小さいので、ほんの少し食べただけでも、深刻な中毒症状を引き起こしかねません。
それでどんな理由であれ、ネコちゃんにぎんなんを食べさせるのはやめましょう。また、もしネコちゃんがぎんなんを食べてしまった場合には、直ちに動物病院を受診させましょう。
加えて、ネコちゃんがうっかり食べてしまうことを防ぐために、テーブルの上に食材を残さないようにしましょう。拾い食いをする習慣があるネコちゃんの場合には、その都度罰を与えることによって、拾い食いをしないようにしつけましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。