
猫にぎんなんはNG!その理由と誤って食べてしまった時の対処法を解説していきます!
独特のにおいと苦味が特徴のぎんなんですが、猫にぎんなんを与えても大丈夫なのでしょうか?ぎんなんを食べると、どんな症状が猫にあらわれるのでしょうか?今回は、猫とぎんなんの関係について解説します。さらに、ぎんなんを誤って食べてしまった時の対処法も紹介します。

ぎんなんと猫の相性

sevenke/shutterstock.com
「ぎんなん中毒」という言葉をご存知でしょうか。ぎんなんには、動物の体内で悪い働きをする成分が含まれていて、大量に食べてしまうと中毒症状を引き起こすとされています。
そんなぎんなんですが、動物に食べさせても大丈夫なのだろうかと多くの飼い主が心配しているようです。例えば、次のような質問がネット上に投稿されています。
「犬にぎんなんを食べさせても大丈夫でしょうか?加熱後皮をむき冷ますためにテーブルの上に置いていたら盗み食いされてしまいました。」
では、ネコちゃんにぎんなんを食べさせても大丈夫なのでしょうか。ぎんなんを食べると、どんな症状がネコちゃんにあらわれるのでしょうか。今回の記事では、そのようなネコちゃんとぎんなんの関係について解説します。
さらに、ぎんなんによる中毒症状からネコちゃんを守るために、飼い主としてどのように対応できるか、うっかりぎんなんを食べてしまった時にどのように対処すべきか、などについてもご紹介します。
ではまずぎんなんの基本情報から見ていきましょう。
ぎんなんとは
ぎんなんとは、簡単に言うとイチョウの種子のことを言います。イチョウは10月の中旬から下旬にかけて果実を実らせます。ぎんなんの柔らかい外種皮には、独特の異臭があります。
ぎんなんの外種皮には、「ビロボール」や「ギンゴール酸」を含んでいて、手で直接触ってしまうと、手がかぶれることもあります。
ぎんなんには、独特の風味と鮮やかな色があるので、鍋物や茶碗蒸しの添え物として使用されることが多いようです。また、お酒のつまみとして鬼皮を付けたまま焼いて食べることもあります。
ぎんなんにはまた薬用としての使い方もあり、咳止めや下痢止め、利尿や通経のために食べる人もいます。
銀杏の問題成分
ぎんなん(銀杏)には、「メチルビリドキシン」という物質が含まれています。この「メトキシピリドキシン」は、「ビタミンB6」と構造がにている毒素であり、体内に摂取すると、「ビタミンB6」の作用を妨げる働きがあります。
「ビタミンB6」の働きが妨げるられると、興奮を抑える働きのある神経伝達物質の合成が阻害されます。そのため、神経伝達物質の抑制バランスが乱れます。
結果として、食べ過ぎるとけいれんを起こすなど、中毒症状を引き起こす可能性があります。特に体の小さい幼児は毒物に影響を受けやすいので注意が必要です。
人間の場合、ぎんなん中毒を発症したケースのうち、およそ70%が子供だそうです。中には、たった12個のぎんなんを食べて死亡した子供の例があります。
ぎんなんの栄養素
ぎんなんには様々な栄養素が含まれていますが、代表的なものを見てみましょう。
・カリウム ぎんなんには、「カリウム」が多く含まれています。カリウムには、血液中のナトリウムバランスを整える効果があり、高血圧や動脈硬化などを予防することができます。
また、ナトリウムには水分を吸収する効果もあります。それで、ぎんなんを食べることによって、むくみを改善することも期待できます。
・ビタミン類 さらに、ぎんなんには、ビタミンB群やビタミンE,ビタミンCなど、数々のビタミンが含まれています。
ビタミンB群には、疲労回復効果があるとされています。炭水化物や脂質が多く、体内においてエネルギーを作り出すことができます。
ビタミンEには、血液の流れを良くし、血行を促進する効果があると言われています。それで、漢方の世界では、スタミナをつけるためにビタミンEを配合します。また、血行の改善に伴って冷え性の改善にも役立ちます。
ビタミンCには、メラニンの生成を抑えてお肌の健康を守る働きがあります。健康的な髪や爪を守る点でも、大きな役割があります。
ネコちゃんにぎんなんを食べさせるのはNG!

Aaron Amat/shutterstock.com
ネコちゃんにぎんなんは絶対に食べさせてはいけません。ぎんなんには、中毒症状を引き起こす「メチルビリドキシン」が含まれています。この「メチルビリドキシン」は、ネコちゃんにとっても危険な成分です。
人間でも、大量にぎんなんを食べ続けると中毒症状を引き起こすと言われています。ただ、人間の場合には、成人した大人であれば40個から50個程度のぎんなんを食べなければ、中毒症状はあらわれないとされています。
しかし犬や猫の体は小さく、体重も軽いので、ネコちゃんが「ぎんなん中毒」を発症する摂取量は、人間と比べるとはるかに少ないようです。ですから少量でも大きなリスクがあります。
ネコちゃんがぎんなんを食べてしまうとどんな症状があらわれるのか
では、ネコちゃんがぎんなんを食べてしまうと、どんな症状があらわれるのでしょうか。ぎんなん中毒の代表的な症状についてまとめました。
まず、ぎんなんを食べてしまうと、消化不良によって嘔吐や下痢を引き起こすようになります。また、「けいれん」や「めまい」、「ふらつき」など、挙動がおかしくなることがあります。
呼吸困難のような状態になり、「ハアハア」と呼吸が荒くなることも多いようです。さらに、発熱や脱力感があらわれることもあります。
症状がさらに悪化すると、意識混濁をおこしたり、下肢にマヒがおきたりもします。最悪の場合、死亡することもあるようです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 大家族です。猫の餌で悩んでいます。
- 猫の餌で悩んでいます。大家族なので食費や生活費でいつも悩まされています。猫の餌も質より量という考えになってしまって・・・7歳になるので、そろそろシニア傾向の餌に変えてあげたいのですが・・・何かおススメなキャットフードありますか?あまり高価なものはあられません。
- コメント
猫友達を作って、どこのメーカーの商品を与えてるかリサーチ、小さめの一食パックになってるものでお試し。 もし口に合わなそうだったら、猫友達に食べてもらうと良いのでは?
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。