
猫にゴーヤを食べさせても大丈夫?ゴーヤに含まれる栄養素や猫へのメリットを紹介していきます!
独特な苦味で好き嫌いが分かれるゴーヤですが、実は栄養価が非常に高く、夏バテ解消や美肌効果など様々な健康効果が期待される野菜として知られています。そんな栄養満点なゴーヤですが、ネコちゃんに食べさせても大丈夫な食材なのでしょうか?ゴーヤに含まれる栄養素やネコちゃんにゴーヤを与えるメリットを紹介します。

ネコちゃんにゴーヤを食べさせても大丈夫なのか

Africa Studio/shutterstock.com
このように栄養満点のゴーヤですが、ネコちゃんに食べさせても健康に問題は生じないのでしょうか。結論から言うと、少量であれば全く問題ありません。 ゴーヤは、ネコちゃんの健康に悪影響を及ぼすというわけではありません。それで、少量であれば安心してネコちゃんにも食べさせることが可能です。むしろゴーヤに含まれている様々な栄養素は、人間だけでなくネコちゃんなどの動物にとっても大切な栄養素です。 しかし、前述のようにゴーヤにはセロリの30倍もの食物繊維が含まれています。一度に大量のゴーヤを食べさせると、ネコちゃんの胃腸に負担がかかって消化不良を起こしてしまい、下痢や腹痛などを引き起こす危険性があります。
どれくらいの量を猫に食べさせても良いか
野菜に含まれる「セルロース」は、猫にとって消化しづらい成分であるため、ネコちゃんの胃腸に負担をかけてしまいます。それで、ゴーヤを与える時には給餌する分量に注意して食べさせるようにしましょう。 どれくらいの量を食べさせたら良いかは、ネコちゃんの種類や体格、その日の体調などによって異なります。体調が良い時は大丈夫でも、疲れていたり、ストレスを感じていたりして、消化器官の働きが鈍っているために、消化不良を起こしてしまうということもあります。 また、高齢のネコちゃんや成長途中の仔猫などは、そもそも消化能力に限界があるので、多くを食べさせることはできません。 それで、どれくらいの量のゴーヤを一度に食べさせたら良いかは、一概に基準を設けることはできません。しかし、健康な成猫であれば、茹でた後の状態で小さじ1強程度であれば問題ないと言われています。
ネコちゃんにゴーヤを与えるメリットとは
ネコちゃんにゴーヤを与えると、どんな効果を期待できるのでしょうか。ゴーヤの成分がネコちゃんに与える良い影響についてご紹介します。 先ほどご紹介した通り、ゴーヤには大切な栄養素がたくさん含まれています。人間がゴーヤを食べて、必要な栄養素をしっかり吸収できるのと同じように、ゴーヤに含まれる栄養素はネコちゃんにとっても大切な栄養素です。 例えば、ゴーヤの苦味成分である「モモルデシン」には、食欲を増進させる効果が期待できます。「モモルデシン」は、ネコちゃんの体内に入ると胃腸の働きをサポートする役割があります。 胃液が活発に分泌されるようになり、結果として食欲が促進されます。加えて、「モモルデシン」には、自律神経のバランスを整える効果もあります。さらに、血圧を下げる働きも認められています。 ゴーヤに含まれている「ビタミンC」は、ネコちゃんにとっては体内でも生成できる成分なので、必ずしもゴーヤから摂取しなければならないわけではありません。 しかし、肝臓で合成できる「ビタミンC」には、限界があると言われています。一説によると、一日の最大合成能力は60㎎と言われています。成長途中の仔猫や、妊娠中や授乳中のネコちゃんは、より多くの「ビタミンC」を必要としています。
また、肝臓の病気を抱えていたり、高齢で体内の機能が低下している場合には、必要な「ビタミンC」を体内で作り出せないということもあります。
そうした猫のために最近では「ビタミンC」を効率的に摂取できるネコちゃん用のサプリメントも販売されています。それほど「ビタミンC」はネコちゃんにとって非常に大切な栄養素だということです。
なぜなら「ビタミンC」には、白血球の作用増加を促して、ネコちゃんの免疫力を向上させる働きがあります。免疫力が強化されることによって、病気の感染を防いだり、体内での生化学反応を正常に保てるようにコントロールする働きもあります。
また、抗酸化作用もあるので、ネコちゃんの体を若々しく保つ効果もあります。さらに、傷の回復を早めたり、発がん性物質から健康な細胞を保護する役割もあります。
それで、ゴーヤによって「ビタミンC」を摂取することは、ネコちゃんにとっても非常に大きなメリットがあると言えます。
過剰に摂取しすぎると問題を引き起こす「ビタミンB」とは異なり、仮に「ビタミンC」を過剰摂取しすぎたとしても、不要な分は体外に排出されるので問題ありません。 それで、好き嫌いの分かれる食材ではありますが、もしネコちゃんが好んでゴーヤを食べるようであれば、ゴーヤは猫ちゃんにとってメリットのある食材と言えるでしょう。
ネコちゃんにゴーヤを与える時の注意点について

otnaydur/shutterstock.com
では実際にネコちゃんにゴーヤを与える時には、どんな点を注意する必要があるのでしょうか。先ほども述べたように、本来肉食であるネコちゃんは、人間とは大きく異なり野菜を消化するための酵素があまりありません。 そのため、一度に大量の野菜を食べると、消化するのが難しくなってしまいます。また、生で与えてしまうとゴーヤに含まれている栄養素をきちんと消化吸収できないようです。 結果として、ネコちゃんの胃腸に負担をかけるだけでなく、そもそもゴーヤを食べさせる意味がなくなってしまいます。ゴーヤをネコちゃんに食べさせる場合には、事前に必ず茹でてからあげるようにしましょう。 一度にあげて良い分量は小さじ一杯程度を目安に、体調の変化を確認しながら与えるようにしましょう。ネコちゃんが食べやすく、また消化しやすいように、5mm四方程度に細かく刻んでトッピングすると良いでしょう。 注意が必要な点として、ゴーヤはウリ科の植物です。ネコちゃんの体質によっては、メロンなどのウリ科の植物にアレルギー反応を起こしてしまう可能性もあります。 それで、初めてネコちゃんにゴーヤを食べさせる時には、ネコちゃんの体に与える影響を観察するために、普段のフードの少量混ぜて与えてみて、健康に異変が生じないかどうか確認するようにしましょう。 少量ずつネコちゃんに与えることにより、食べさせた分のゴーヤの栄養素を十分に体内に吸収させることが可能になります。
また、人間でもゴーヤを食べる時には「たね」や「わた」を取り除いてから調理すると思います。ネコちゃんに食べさせる時にも、同じように中の「たね」や「わた」を取り除いてから食べさせるようにしましょう。 「たね」や「わた」を食べてしまったとしても、健康に害があるわけではありません。しかし、「たね」や「わた」を食べると消化不良を起こし、ネコちゃんの胃腸に負担をかけてしまう可能性があるので、食べさせない方が良いでしょう。 このように、ゴーヤを食べさせる時には、必ず体調の変化を確認するようにしましょう。アレルギーの危険性があるだけでなく、猫によってはそもそもゴーヤの成分が体質に合わないという可能性があります。
ゴーヤがネコちゃんの体質に合っているか見極める方法は
ネコちゃんの健康状態を確認する方法は、いくつかあります。簡単に確認する方法の一つはうんちの状態を見ることです。それで、ゴーヤを食べてネコちゃんの体調に変化が起きていないかどうかを、排泄物の状態をチェックすることで確認することができるでしょう。
もし、ゴーヤを食べさせるようにしてから、便が急に緩くなってしまったり、おしっこの回数が増えるとしたら、ゴーヤの成分がネコちゃんの体質に合っていない可能性があります。 その場合は、ゴーヤを与える量を調整してみたり、一旦与えるのをやめてみて、ネコちゃんの体調が良くなるか様子を観察することができます。もし愛猫の体質に合わない場合には、残念ながらゴーヤを食べさせるのはやめた方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。ゴーヤは栄養価が高く、夏バテ対策としても効果のある野菜です、そして、ゴーヤには健康に役立つ栄養素が、他の野菜と比較しても圧倒的に多く含まれているということがわかりました。 ゴーヤには、ネコちゃんにとっても大切な栄養素をたっぷり含んでいて、人間と同じように、ネコちゃんもゴーヤを食べることによって、健康を増進させることができます。それで、少量であれば食べさせても全く問題ありません。 夏の暑さでバテてしまっているネコちゃんを見たら、普段のキャットフードにゴーヤを少量トッピングして、栄養素をプラスしてあげると元気を取り戻すかもしれません。もし、ネコちゃんの体質にゴーヤが合わないようであれば、無理に与えず、量を減らすかまたは一旦与えるのをやめて、ネコちゃんの様子を観察しましょう。
飼い主さんもネコちゃんと一緒にゴーヤを食べて、夏の暑さに負けず元気に過ごしてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
mofmo掲示板
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。