猫にゴーヤを食べさせても大丈夫?ゴーヤに含まれる栄養素や猫へのメリットを紹介していきます!
独特な苦味で好き嫌いが分かれるゴーヤですが、実は栄養価が非常に高く、夏バテ解消や美肌効果など様々な健康効果が期待される野菜として知られています。そんな栄養満点なゴーヤですが、ネコちゃんに食べさせても大丈夫な食材なのでしょうか?ゴーヤに含まれる栄養素やネコちゃんにゴーヤを与えるメリットを紹介します。
猫とゴーヤの関係
Aaron Amat/shutterstock.com
苦味が特徴のゴーヤは、好き嫌いがはっきり分かれる野菜のうちの一つですが、実はたくさんの栄養が含まれています。そのため、夏バテ解消など様々な健康効果が期待される野菜として食べられるようになってきました。
夏の暑さで体力が奪われるのは、人間もネコちゃんも同じです。暑さで食欲が低下しているネコちゃんを見ると、ゴーヤの成分を摂取すれば、ネコちゃんも元気になるのではないかと考える飼い主も多いようです。 しかし、人間にとっては健康によい食材であっても、ネコちゃんやワンちゃんなどの動物にとっては危険な食材であるということも少なくありません。 では、ゴーヤはネコちゃんに食べさせても大丈夫な食材なのでしょうか。ネコちゃんに食べさせた時、健康に役立つメリットがゴーヤにはあるのでしょうか。 この記事では、そうした愛猫家のふとした疑問について答えたいと思います。また、ネコちゃんにゴーヤをあげる場合の注意点などについても紹介します。
ゴーヤとは
leungchopan/shutterstock.com
ゴーヤは、熱帯アジア原産の野菜です。ウリ科ツルレイシ属に属している、つる性の一年草です。強い苦味があることから、「苦瓜」とも呼ばれています。 ゴーヤが生産されているのは、熱い南国のイメージがあります。しかし、日本においては九州や沖縄などの南側だけでなく、本州はもちろん、東北や北海道に至るまで、すべての地域で栽培することが可能な野菜です。 ゴーヤは夏の時期につるを伸ばしながら、大きな葉を広げて成長する植物なので「グリーンカーテン」として、日よけとして役立てるために栽培されるというケースが多いようです。暑さをしのぐのに役立ち、美味しく食べることのできる一石二鳥な食材です。 一説によると、ゴーヤが作る日陰によって、太陽の熱を80%程度も遮ってくれるという調査もあるようです。このように、ゴーヤは少しでも快適な環境で夏場を過ごすために、多くの日本人に重宝されている野菜です。 家庭でも簡単に栽培でき、あまり手間がかからないという点も、気軽に多くの人がゴーヤを栽培しようと思う理由の一つです。
ゴーヤに含まれる成分や栄養素について
夏バテ対策に有効で、暑さでダメージを受けた体をケアするための栄養素が豊富に含まれているというイメージがあるゴーヤですが、実際にどんな栄養素や成分が含まれているのでしょうか。
1.ビタミンC ゴーヤの中に、特に多く含まれている栄養素は「ビタミンC」です。ゴーヤの「ビタミンC」含有量は、他の野菜と比べても突出していて、野菜の中ではトップクラスです。 例えば、「ビタミンC」が多く含まれているイメージのあるレモンと比較しても、ゴーヤに含まれている「ビタミンC」含有量はレモンのおよそ2倍から4倍です。また、キュウリやトマトと比較しても、およそ3倍から5倍もの「ビタミンC」が入っています。 他の野菜に含まれている「ビタミンC」は、焼いたり煮たりするなど、調理の時に熱を加えると、貴重な成分が壊れてしまう傾向があります。 しかし、ゴーヤに含まれている「ビタミンC」は熱に強く、加熱調理しても壊れることがありません。そのため、効果的な仕方で体内に「ビタミンC」を吸収することが可能です。 2.モモルデシン さらに、ゴーヤの特徴的な苦みを生み出している成分である「モモルデシン」には、胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果があります。夏バテで胃腸が疲れていて、食欲が低下していても、ゴーヤを食べると食欲がわいてくるのは、この「モモルデシン」の効果です。 「モモルデシン」には、胃腸の粘膜を保護する働きもあります。また、血糖値を下げたり、コレステロールの値を適正に保つ効果も確認されているようです。つまり、ゴーヤを食べると、成人病の予防にもつながります。 3.ベータカロチン またゴーヤに含まれている「ベータカロチン」には、がん予防や老化を防ぐ働きがあるとされています。「ベータカロチン」とは、緑黄色野菜に多く含まれている栄養素の一つです。 特に、老齢のネコちゃんは人間と同じように、加齢とともにガンを発症するリスクが高まっています。そのため「ベータカロチン」をしっかりと摂取することが必要になります。 人間の場合には、体内に摂取した「ベータカロチン」を必要に応じて「ビタミンA」に変換する特殊な酵素を持っています。人間の他にも、ワンちゃんなどの他の多くの動物も同様の酵素を持っているとされています。 「ビタミンA」には、目の健康に役立つ効果が期待できます。特に、年齢と共に生じる視力の衰えを抑制する効果が期待できます。それで、「ベータカロチン」を摂取することにより、間接的に目の健康をサポートすることが可能です。 しかし、残念ながらネコちゃんには、「ベータカロチン」を「ビタミンA」に変換する酵素がないので、ゴーヤに含まれている「ベータカロチン」を摂取させたとしても、目の健康に対する効果は期待できないようです。 4.ビタミンK またゴーヤには、「ビタミンK」も豊富に含まれています。「ビタミンK」には、動物の体内のタンパク質の働きを活性化させる役割があります。 特に、ゴーヤに含まれている「ビタミンK」は、骨の中にあるタンパク質の働きを促進させ、健康で丈夫な骨を形成するのに役立ちます。 5.食物繊維 加えて、ゴーヤには「食物繊維」も豊富に含まれています。例えば、セロリと比較するとおよそ30倍もの「食物繊維」が含まれています。「食物繊維」は、腸内をキレイに保ち、便秘を改善するなどの整腸効果が期待できる成分です。 6.カルシウム、鉄分 他にも「カルシウム」が牛乳のおよそ11倍、「鉄分」に関して言うと、ほうれん草の約2.3倍と、それぞれ含有量が多いイメージのある代表的な食材と比較しても、はるかに上回る量の栄養素がゴーヤには含まれています。 このようにゴーヤには、「ビタミンC」や「ビタミンK」などのビタミン類に加えて、「食物繊維」や「カルシウム」、「鉄分」などが豊富に含まれています。 そのため、夏場の暑さによるダメージを負った体を修復したり、心身の健康を保ちつつ、体力を維持したりするのに役立つ非常に有用な食材です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
mofmo掲示板
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。