
猫は洗濯機の中が大好き?!猫が洗濯機に入ってしまう理由と事故を予防する方法とは?
洗濯機に入ることを好む猫は多いと言われています。でも、もしも猫が洗濯機に入っていることに気づかず、そのまま洗濯機を回してしまったら大きな事故につながってしまいますね。ではどのように洗濯機の事故から愛猫を守ることができるでしょうか?ここでは猫が洗濯機に入ってしまう理由と事故を予防する方法を解説します!

洗濯機の事故を予防するためにできることとは?

Africa Studio/shutterstock.com
猫が洗濯機の中に入ってしまうという予期せぬ事故を予防するために、飼い主さんは日頃どんなことに注意すればよいのでしょうか?
洗濯機の蓋を閉めておく
愛猫が知らない間に洗濯機の中に入ってしまうことを防ぐため、洗濯機の蓋はいつも閉めておくように心がけるようにしましょう。
さまざまなタイプの洗濯機の中でも、特にドラム式洗濯機は猫が好んで入りやすいので気を付けましょう。
洗濯機を使用する前に猫が入っていないかどうかを必ず確認する
洗濯機を使用する前に、猫が中に入っていないかどうかを確認するようにしましょう。猫はとても素早いので、飼い主さんが蓋を開けた瞬間に狙っていたかのように中に入ってしまうこともあります。
大きい猫ちゃんなら洗濯機の中に入っても見つけやすいですが、子猫ちゃんの場合は衣類がかぶさってしまうと見つかりにくいので注意が必要です。
子どもに注意する
小さなお子さんがいる家庭では、愛猫だけでなく、お子さんに対しての対策も必要になってきます。
洗濯機は小さな子どもでもスイッチを押せば簡単に稼働させてしまうことができます。洗濯機を動かそうと思っていなくても、遊びの一環でスイッチを押した拍子で洗濯機を動かしてしまう可能性もあります。
もし猫が洗濯機の中に入っているなら大きな事故になりかねませんので、チャイルドロック機能を活用するとか、洗濯機を使わない時はコンセントを抜くなどして対策を打つことは大切です。
洗濯機の下も確認する
猫は洗濯機の中だけでなく、下にもぐり込むことが好きな子もいます。
洗濯機の下に猫がいても大きな事故にはならないかもしれませんが、おもちゃなどを隠されてしまうと洗濯機の故障などにつながることもあります。
もし洗濯機の下に猫が入れそうな隙間があるようなら、万が一に備えて隙間を塞いでおくことができるかもしれません。
愛猫に立ち入り禁止を教えるのもアリ!
近年、猫を完全室内飼いにする家庭は増えています。外を自由に歩き回ることができない猫にとって、家の中は好き勝手動き回れる空間です。そのため、家の中も隅々把握していることでしょう。
しかし、室内には洗濯機が置いてある場所やお風呂場、キッチンなど猫にとって危険な場所があります。また飼い主さんの中には、絶対愛猫に触られたくない家具や家庭用品などがあるかもしれません。
そこで、愛猫が入ってはいけない立ち入り禁止エリアを教えてしつけることができるでしょう。立ち入り禁止エリアを教えるコツはあるでしょうか?次にその点を取り上げます。
愛猫に立ち入り禁止エリアを教えるコツとは?

WorldWide/shutterstock.com
愛猫に立ち入り禁止エリアを教えるために次の点を行うことができます。
①室内空間の改造 愛猫に立ち入り禁止エリアを教える際、まず室内空間を改造しましょう。つまり、猫が立ち入り禁止エリアに入れないように、飼い主さんが室内環境をかえてしまうのです。
そうすることで猫は立ち入り禁止エリアに入ることはできなくなります。
②扉やドアに一工夫する 室内には、部屋と部屋と仕切る扉やドアがあります。これらの仕切りに一手間加えて工夫するなら、立ち入り禁止エリアに自由に移動できないようすることが可能です。
たとえば次のような工夫をすることができるかもしれません。
◾️ドアにカギをかける ドアにカギが付いているなら、こまめにロックして愛猫が入れないようにしましょう。しかし毎回ドアにロックをかけることは、生活しにくくなるというデメリットもあります。
◾️ドアストッパーを活用する トイレには必ず鍵が付いていますが、すべての部屋に鍵が付いていることはないでしょう。部屋に鍵が付いていない場合は、ドアストッパーを利用すると便利です。
ドアの下にある隙間にドアストッパーを挟むだけで、万が一愛猫がレバーハンドルを回したとしてもドアが開くことはないので、部屋の中に入ってくる心配はありません。
◾️つっかえ棒を活用する 和室の部屋の場合、その多くが横にスライドするタイプのふすまで仕切られています。スライドタイプの部屋を立ち入り禁止エリアにしたい場合は、ふすまにつっかえ棒をするなら、どんなに器用な子でもドアをスライドさせることができません。
また、最近はふすまのすきまに挟んでスライドができなくなるロックも販売されているので、それを活用するのもおすすめです。
◾️バリケードを設置する 部屋の中にドアや仕切りがない、オープンスペースの間取りの室内の場合、ペット用の侵入防止アイテムの利用が便利です。
猫はジャンプ力があるので、飛び超えることができない高さのあるハイゲートや、インテリアようのパーティションなど使うことができるかもしれません。
立ち入り禁止エリアを解放してしまうのもあり!
ドアにカギをかけたりストッパーをしたりする、あるいは引き戸につっかえ棒をするなどの工夫は飼い主さんの生活を複雑にします。毎日のことなので面倒に感じることもあるでしょう。
そこで立ち入り禁止エリアを改造して、人間との生活空間を共有してしまうこともひとつの方法です。もちろんそのためには、安全対策を打つことが大切です。
たとえば次のようなことを事前にすることができるでしょう。
◾️洗濯機周り 上記でも触れたように、愛猫が洗濯機の中に入らないよう蓋をするようにしましょう。また、洗剤を棚にしまうなどして手が届かないところに保管することも大切です。
◾️キッチン周り ナイフや包丁などの危険なものや触られたくない食器などは、こまめに収納スペースにしまうようにしましょう。また、ゴミ箱をあさられないように蓋つきのものにすることができるかもしれません。
◾️お風呂周り 愛猫がお風呂の中に落ちておぼれてしまわないよう、湯船のお湯は使用後すぐに抜くよう心がけることができるでしょう。
湯船を抜かない場合は、浴槽に蓋をして愛猫の落下を予防しましょう。
◾️家具付近 猫に爪研ぎされたくない家具やソファーなどは、カバーやシーツなどをかけて予防しましょう。
また、ベッドには万が一汚されても被害が少なくなるよう、撥水加工されているカバーを使用しておくと安心です。
まとめ

Ekaterina Gladskikh/shutterstock.com
毎日何気に使っている洗濯機ですが、猫を飼育していると予期せぬ事故が生じることがあります。家の中にあるさまざまな電化製品の中でも、洗濯機の中は猫が特に好む場所です。
もちろん個体差もありますが、猫によっては洗濯機で遊ぶことが好きな子、洗濯機の中で寝るのが好きな子、洗濯機の振動が気に入りその上がお気に入りの場所になっている子など、洗濯機が大好き猫ちゃんはたくさんいます。
そのため、実際に猫が洗濯機で洗濯されてしまった・・という事故は発生しています。万が一猫が洗濯機の中に入っていて、気づかないまま洗濯機を回してしまうなら大きな事故につながります。
ですから、愛猫が洗濯機の中に入ってしまわないように普段から対策をしておくことは大切です。また、お子さんのいる家庭では愛猫対策だけでなく、お子さんの思わぬいたずらにも注意するようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??