
猫は飼い主さんのことが大好き!愛猫が心を開いている仕草やサインを見つけよう!
警戒心が強い猫は犬と比べると懐いてくれているのかがイマイチ分からないこともあります。しかし超ポーカーフェイスにみえる猫も、実は飼い主さんに心を開いているサインをきちんと出しているのです。ここでは、猫が心を開いている仕草についてまとめてみました!これを読めば、愛猫との距離もさらに縮まることでしょう。

その7:お尻を向けて座る

Mariya Mironova/shutterstock.com
猫と暮らしていると、傍にいるにもかかわらずなぜかお尻を向けて座っている……ということはありませんか?「私の顔なんか見たくもないのかなぁ〜」「こっちを向いてくれれば良いものをお尻ばかり見せて……」と思ってしまいそうになりますが、これは何を意味するのでしょうか?
これはねこちゃんが「決してあなたは私を襲わない」と確信し信頼している証拠です。ねこちゃんにとってお尻は急所です。背中など背後から襲われれば致命傷になりかねません。そんな後ろ姿を飼い主さんに見せているわけですから、「信頼しています」「安心しています」という表現であり、それだけ心を開いている状態と言えるのです。
また、飼い主さんにお尻を見せているということは、飼い主さんの前にいるということです。これは「私があなたをお守りします」という気持ちで前でガードしてくれているのかもしれません。まぁ、実際に何かがあったら一目散に逃げてしまうかもしれませんが、こんな風にプラス思考に解釈しておいても良いかもしれませんね。
その8:飼い主さんに添い寝する
飼い主さんに添い寝をするねこちゃんは、信頼感や安心感が一目瞭然に形となって現れている姿です。
猫にとって一番無防備な時間と言えるのが睡眠時間です。そして家猫ちゃんであっても、野生動物だった時代の名残で外敵を常に警戒していると言われ、熟睡ができない生き物と言われています。
そんなねこちゃんが飼い主さんのそばを選んで寝るというのは、信頼して安心できる場所と認識しているからでしょう。そんなねこちゃんはどんなに暑い猛暑の中でも飼い主さんの傍で寝ようとするものです。
しかし、飼い主さんと一緒に寝ることが大好きなねこちゃんが、シーツや布団カバーに使った柔軟剤のにおいがきつかったなどという理由で添い寝を辞めてしまうこともあります。また、体調が悪く一人でじっとしていたいなどという時もあります。なぜ添い寝をしなくなったのか、ねこちゃんを観察して、改善できる点は改善してあげて、体調が悪いようならば動物病院を受診させてあげてください。
愛猫ちゃんが心を開いている飼い主さんだからこそ、原因がわかるかもしれません。
その9:抱っこをせがんでくる
撫でられることは好きだけど、抱っこされることは嫌いというねこちゃんは非常に多いです。なぜならば自然界において母親猫が子猫を抱っこするということはないからです。
人間の親は赤ちゃんや子供たちを連れて移動する時には抱っこをすることが多くあります。しかし猫の場合、母猫は子猫の首の後ろの皮をくわえて移動するため、抱っこをするということはないのです。そんなねこちゃんが抱っこをせがんでくるということは、飼い主さんの腕の中の温もりや膝の上での心地よさに安心感を得ていることの証拠と言えます。
『抱っこをせがんでくる』ということは、飼い主さんに心を開いている証拠と言えるでしょう。
その10:「ニャー」と話しかけてくる

jojosmb/shutterstock.com
ねこちゃんが自分から「ニャー」と話しかけてくることがあります。このようなねこちゃんは、心を許した相手に「元気?」みたいな感じで声をかけてくるようです。とてもフレンドリーな感じで機嫌が良い時と言えるでしょう。飼い主さんが何か応えると再び「ニャー」と応えてきます。会話になっているかどうかは別として、ねこちゃんは満たされている時と言えるかもしれません。
その他、ゴハンを食べ終わった後には「ごちそうさま」「美味しかったよ」などと言っているのかもしれません。また、「一緒に遊ぼ〜」とか「一緒に寝よ〜」などのお誘いだったり、「お腹すいた〜」「ドア開けて〜」などの要求だったりということもあるかもしれませんが、いずれにしても心を開いている飼い主さんに対して行なっている仕草の一つと言えるでしょう。
その11:出待ち
「出待ち猫」という言葉を聞いたことがありますか?猫を飼ったことがある人ならほとんどの人が経験していることだと思います。
例えば飼い主さんがお風呂に入っている時に脱衣所での出待ちをする、トイレに入っていればトイレのドアの向こうで出待ちをするねこちゃんがいます。水が流れる音や、トイレットペーパーがカラカラとなる音が気になって仕方がないのかもしれませんが、大好きな飼い主さんのいく先々について回るストーカー猫さんのようです。
しかしこれも愛情の現れです。気になって気になって、飼い主さんのことを全て把握していたいのでしょう。
その12:プレゼントを持ってくる
かわいい愛猫の「ニャー」というなき声に振り向いてみると、誇らしげに「おみやげだよ〜」と、獲物を持ち帰ってくることありませんか?これは「飼い主さんがお腹を空かせていたら可愛そう」という、おおむね好意的な気持ちからのおみやげであって、決して嫌がらせではありません。
外に出ない完全な家ネコちゃんであっても、お気に入りのおもちゃをそっとベットに持ってきて、「これで遊ぶと楽しいよ!」と優しい気持ちからプレゼントしてくれることがあります。
飼い主さんに愛情たっぷりに育てられたねこちゃんだからこそ、プレゼントを持ってくるのでしょう。心を開いている証拠の一つと言えます。
まとめ

Impact Photography/shutterstock.com
いかがでしたか?猫が心を開いている仕草についてまとめてみましたが、当てはまるところはいくつあったでしょうか?
超ポーカーフェイスにみえるねこちゃんですが、こんなにも飼い主さんのことが大好きで心を開いているサインがあったのです。心当たりのサインがあったのではないでしょうか。
自由気ままでマイペースなねこちゃんは、しつこくされることが嫌いです。「あまり構ってこないけど、こちらから近づけば優しくしてくれる人」が大好きです。
全ての飼い主さんが行なっていることですが、愛猫ちゃんの性格や好みをよく理解して、嫌がることや怖がることをしないようにすることが、心を開き深い絆で結ばれるための秘訣です。
愛猫ちゃんがいつもあなたに癒されているように、あなたも愛猫ちゃんの喉をゴロゴロ鳴らす音を聞きながら心癒される日々が続きますように……。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。