
猫を心配し過ぎるのはNG!猫と飼い主双方へのリスクについて解説
愛猫がかわいくて仕方がない、というのはほとんどの飼い主さんに当てはまることでしょう。確かに猫との触れ合いの時間は飼い主にとっても猫にとっても重要ですが、心配し過ぎて依存症になるのはNGです。この記事では心配し過ぎることのリスクについて解説し、対処法を紹介します。

心配しすぎは飼い主さんにとっても危険?

Africa Studio/shutterstock.com
ここまで心配しすぎ、過保護な育て方が猫に及ぼす影響についてみてきましたが、心配しすぎは何も猫だけに影響を及ぼすわけではありません。飼い主さんに対しても影響があります。
依存して離れられない
ペット依存症のところでも触れたように、愛猫のことを心配しすぎて他のことが手につかなくなったり、愛猫のためにすべてをささげているという状態は完全に愛猫へ依存している状態といえるでしょう。
こうなってしまうと、常に愛猫のことを考えて他のことができなくなってしまいます。仕事中も常に愛猫のことを考え仕事の効率が悪くなり、そばに愛猫がいないことから不安に感じ大きなストレスを感じるようになるでしょう。愛猫がいないと精神的に不安定になってしまうなど、精神衛生上よくありませんね。
猫を置いて外出できなくなる
愛猫を心配するあまり、愛猫一匹を家に残しての外出ができなくなる方もいます。
「自分が外出している間に何か問題が起きたらどうしよう」「愛猫が具合悪くなったらどうしたらいいんだろう」など、起こるかどうかも分からないよう心配ばかりをして、愛猫を留守番させて外出することができなくなってしまうのです。外出しても考えるのは愛猫のことばかり、集中できず用事もそこそこに家に戻るなんてこともあるかもしれません。
こうした状況も飼い主さんにとって大きなストレスですし、やはり精神衛生上よくありませんね。
心配しすぎないようにするための対処法は?

Thanwarat Tangthawilap/shutterstock.com
では愛猫を心配しすぎて、過保護、依存症になっている場合、どうしたらよいでしょうか?以下のような点を意識しましょう。
猫の習性や性格を考える
そもそも猫はマイペースで孤独を好み、単独行動をする動物です。こうした猫の習性や性格をよく理解しましょう。
猫にひとりの時間や空間を用意してあげることで、猫自身ものびのびと生活することができます。適度な距離感が飼い主さんと猫の双方にとってより良いものとなるでしょう。
監視カメラの活用
愛猫をひとりにしておくのがどうしても心配でたまらない、という方は監視カメラを設置し、外出中はスマホで愛猫の様子を観察するのも一つの方法でしょう。
観察していると、愛猫が何の問題もなく上手にお留守番している様子が観察できるはず。こうして愛猫の様子を確認できれば心配しすぎなくても大丈夫なんだということが確信できるのではないでしょうか?
まとめ
愛猫のことを心配するのは飼い主として当たり前のことかもしれません。しかし心配しすぎるのは飼い主と猫双方にとって悪影響が出ることもしばしばです。
心配しすぎないようにすることは簡単なことではないかもしれませんが、愛猫のことを信頼して少しずつ改善することができるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?