
猫は寒いのが苦手!暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにみせるサインを解説
猫は寒さを苦手とする動物です。そのため、寒い季節には快適な環境を整えてあげることはとても大切です。この記事では、猫の寒さ対策や暖房器具を使う際に注意したいこと、また猫が寒い時にみせるサインなどについて解説します。

おすすめの猫専用暖房器具

Shawna and Damien Richard/shutterstock.com
では最後に、猫におすすめの暖房器具をいくつかご紹介したいと思います。
「犬猫専用設計パネルヒーター」 ドギーマン 7,000円(税込)
犬猫専用設計パネルヒーターは、立てた状態で使用するタイプのヒーターです。直接触れ続けることなく暖まることができるので、安全に使えます。
また軽量なので、どこでも持ち運びができ、愛猫の過ごしたい場所においてあげることが可能です。
「あったかヒーター猫鍋 カーペット付 CT-392」 マルカン 2,000円(税込)
あったかヒーター猫鍋は、大人気の猫鍋型のヒーターです。インテリアにもなる猫鍋カーペットの中に、愛猫が丸まって寝る姿はとても可愛く、飼い主さんの心まで温めてくれることでしょう。
コードはしっかり保護されているので汚れが付きにくく、取り扱いも簡単なので便利な暖房アイテムです。
「からだ保温ぶとん」 ドギーマンハヤシ 2,448円(税込)
からだ保温ぶとんは、見た目も可愛いドーム型のペット用保温ぶとんです。電気を使用しないので安全でエコなことに加え、保湿力の高い機能性を備えています。
熱反射アルミで寒さをシャットアウトし、両面起毛の素材なので猫も大喜び間違いありません。カーテン付きで暖かさを逃がさないので、飼い主さんが留守でも暖かさを提供することができるでしょう。
また、手洗いできるので清潔に長く使用でき、すべり止めがついているので安全です。
「あったかこたつ猫用 M」 マルカン 8,300円(税込)
猫と言えば“こたつ”という方には、猫専用のこたつがおすすめです。
重量3.1㎏なので持ち運びもラクに行えます。組み立ても簡単なので、愛猫専用のこたつとして購入を検討してみるのはどうでしょうか?
「遠赤外線 ペットの夢こたつ」 ドギーマン 16,800円(税込)
「遠赤外線 ペットの夢こたつ」は、遠赤外線によって熱と保つよう設計されている猫専用のこたつです。猫にヒーター部分が直接当たらないように設計されているので、水膨れややけどなどの心配は全くありません。
8時間程度連続で使用していても、電気代は約4円程度という省エネ設計なことも魅力のひとつです。星柄のこたつ布団もセットになっているので、インテリアにもおすすめです。
「遠赤外線2WAYテキオンヒーター L ペット用ホットカーペット」 ドギーマンハヤシ 4,980円(税込)
「遠赤外線2WAYテキオンヒーター」は、手軽に好きな時に暖めることができる人気のカーペットです。カーペットは裏表で2段階の温度調節が可能なので、その日の天気に合わせて温度を設定してあげることができます。
電気代は8時間の使用でおよそ3.5円というエコなので、電気代が気になる方でも安心して使えます。また、カバーを取り外して洗濯することができるので、いつもキレイな状態で使えるのもポイントです。
「Dopet 猫ベッド」 Dopet 2,200円(税込)
「Dopet猫ベッド」は、ベッドタイプの猫の暖房グッズです。マカロンのような形状をしており、猫の体全体を包み込むような設計になっているので、猫は暖かいだけでなく安心してリラックスできます。
猫が大好きなもこもこの暖かい素材を使っているので、喜んでくれること間違いありません。
「レンジでチンしてぽっかぽか」 ドギーマン 5,008円(税込)
「レンジでチンしてぽっかぽか」は、ペット用の湯たんぽです。お湯を入れて温めるのではなく、電子レンジで温めて使うタイプの湯たんぽです。
一度電子レンジで温めれば、長時間温度を持続することが可能なので、お出かけで留守にするときや就寝用におすすめです。湯たんぽのカバーは取り外して洗濯することもできるので、衛生面でも安心なのも魅力となっています。
まとめ
猫に暖房器具を使う際に注意したいことや適正温度、猫が寒がるときのサインなどについてみてきましたが、いかがでしたか?
適温は20~23度くらい、湿度は50~60パーセント程度の猫が快適な環境を整えてあげましょう。また、気温の差が激しくならないよう温度を一定に保つよう心がけたり、水飲み場やトイレの設置などを見直してみましょう。
飼い主さんの努力次第で、愛猫の過ごし方が変わってきます。寒い季節でも愛猫が快適にリラックスして過ごせるよう、この機会に環境を見直してみましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ