
猫は寒いのが苦手!暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにみせるサインを解説
猫は寒さを苦手とする動物です。そのため、寒い季節には快適な環境を整えてあげることはとても大切です。この記事では、猫の寒さ対策や暖房器具を使う際に注意したいこと、また猫が寒い時にみせるサインなどについて解説します。

はじめに
みなさんは、愛猫のためにどのような暖房対策を行っていますか?”猫はコタツで丸くなる~”と歌われているように、猫は寒さを苦手とする動物です。
ですから、猫のお気に入りの適正温度で環境を整えてあげることはとても大切です。この記事では、猫の寒さ対策と猫が寒い時にみせるサインなどについて解説していきたいと思います。ではさっそく見ていきましょう。
猫に暖房器具を使っても大丈夫?

22Images Studio/shutterstock.com
猫は寒さに弱い動物ですが、必ずしも暖房器具が必要というわけではありません。暖かい毛布やベッドなどの寝床があれば、寒さに困ることなく過ごすことができるでしょう。
しかし、毛の少ない猫種や病気などで痩せてしまった猫の場合、寒さに弱いので暖房器具を上手につかい、適正温度を維持してあげる必要があります。では、どのような暖房器具を使って猫の体を温めてあげられるでしょうか?
人間用の暖房器具を使うこともできますが、使用する際には注意が必要です。
特に電気カーペットやカイロ、湯たんぽなどは安全な暖房器具というイメージがありますが、猫の体はとても小さいため、自分の体温より高い温度のものに長時間触れ続けることで、低温やけどをしてしまう危険性があります。じわじわと皮膚にダメージを与えるため、気づいたときには水膨れややけどなどの症状を引き起こしているケースもよくあります。
ですから、人間用の暖房器具を猫が気持ちよさそうに使用しているとしても、長時間皮膚に触れないよう気を付けましょう。
また、エアコンを使って部屋を暖める場合は、空気が乾燥しすぎると粘膜がダメージを受けるリスクが高まり、ウイルス感染につながります。エアコンを使用する際には温度だけでなく、湿度調整にも注意し、加湿器などを一緒に併用することをおすすめします。
暖房器具を使う際は猫に最適な適温を維持しよう!
エアコンは、部屋全体をすぐに暖めてくれる便利な暖房器具のひとつです。20度前後に温度を設定し、愛猫が快適に過ごしているかどうかをしっかり観察してみましょう。
また、人間用の電気カーペットは、水膨れややけどなどの危険性がありますが、ペット用のカーペットなら低い温度で温めてくれるので安心して使うことができます。
猫の暖房器具の選び方について

Princess_Anmitsu/shutterstock.com
猫種にもよりますが、猫は寒い環境が苦手なので暖房対策が欠かせません。日本国内でも真冬になると氷点下を記録する地域もあるので、特に寒い地域に住んでいる猫には暖房器具は必要です。
では、猫の暖房器具をどのように選ぶことができるでしょうか?
最近は猫を飼育している人が多いため、猫用の暖房器具はとても充実しています。暖房器具のタイプによってその特徴も異なってくるので、選び方のポイントを抑えておくことは大切です。ではここで、猫の暖房器具の選び方についてご紹介しましょう。
猫の暖房器具の種類とは?
猫用の暖房器具は、大きく分けると4つのタイプに分類できます。「湯たんぽ」「カーペット」「ベッド」、そして「コタツ」です。
1.湯たんぽ 湯たんぽは、電源を必要としない暖房器具です。お湯で温めるので自然な温かさを保つことができます。
猫用の湯たんぽであれば、放置することで少しずつ温度も下がり、水膨れややけどなどの心配することなく安全に使うことができます。
2.カーペット カーペットは電源を必要とする暖房器具ですが、その分早く温まりますし、湯たんぽのように温度が下がらないので温かさを維持できるというメリットがあります。
猫用のカーペットは低温やけどを防ぐために、時間が経過すると電源が落ちるようになっている商品もあります。長時間暖かさを維持したい場合にはカーペットがおすすめです。
3.ベッド 猫用のベッドやソファも暖房器具として活用できます。電源不要で、暖かい素材を使用しているアイテムなら、自然の暖かさを感じることができます。
水膨れややけどなどの心配無用で、飼い主さんが留守のときでも安心して使えるアイテムです。
4.コタツ 猫用のコタツは、温度が低くて低温やけどをしないように作られています。
猫の暖房器具としては少し大きめですが、ある程度のスペースがある家庭なら問題なく使えるでしょう。
選び方のポイントとは?
4種類の猫用の暖房器具は、それぞれ特徴が異なっています。
電気代を節約し、できるだけ自然な暖かさを猫に感じてもらいたいなら、湯たんぽやベッドなどを用意してあげることができるでしょう。
一方、少しでも早く暖め、暖かさを維持できる暖房器具が良いなら、カーペットやコタツを選んであげることができるかもしれません。
猫の暖房で気を付けたいこと

Denis Val/shutterstock.com
猫は自分にとって快適な場所を見つけることが得意な動物です。冬の寒い時期は、太陽が当たる場所を見つけたり、毛布などにくるまって過ごしたりしています。
では、猫の暖房でどんなことに気を付ければよいでしょうか?
①1日の温度変化が激しくならないようにする
暖房は温度設定を調整することができます。そのため、温度が急激に変化することを避けることができます。しかし、タイマー機能を使った場合、切れたときに温度が下がってしまうので注意が必要です。
②猫が快適な場所を選べるようにする
暖房を付けると部屋全体が暖まるので、猫が暑いと感じたら逃げることができるよう逃げ道を確保してあげることは大切です。
つまり、暖房をつけているときは、暖房で暖まっている部屋から出られるように、暖房が当たらない場所を整え、猫が自分で選べるようにしてあげましょう。
③水飲み場を用意してあげる
暖房をつけていると、脱水になりがちなので、いつもよりも多めに水を用意してあげましょう。暖房をつけている部屋に水飲み場を用意してあげることができるかもしれません。
④トイレも温かい場所に設置してあげること
トイレを廊下や玄関など寒い場所に設置しているなら、暖かい場所に移動してあげましょう。
猫は泌尿器トラブルにかかりやすく、寒い冬になるとその数は増加する傾向にあります。なぜなら、寒くてトイレに行くのを我慢してしまうからです。
トイレを我慢すると尿が濃くなり、膀胱炎などにかかるリスクが高まります。せめて気温の下がる夜だけでも、寝床と同じ部屋にトイレを設置するなど、トイレに行きやすい環境を整えあげましょう。
⑤寝床は窓から離すこと
みなさんもご存知のとおり、窓際は冷気の入り口です。猫の寝床をついつい窓際に置いてしまいがちですが、特に朝晩は冷気でとても寒く、猫にとってはつらいので窓際に寝床を置くことは避けましょう。
また、窓際同様、床からの冷気も寒いので、ある程度の高さがある場所に寝床を設置してあげましょう。
猫にとって最適な適正温度とは?

marketlan/shutterstock.com
猫にとって快適な適温は、わたしたち人間とほぼ同じです。一般的な猫なら20度程度、老猫なら23度程度が快適と言われています。
また温度だけでなく、湿度にも気を付けましょう。空気が乾燥していると人間同様、風邪などのウイルスに感染するリスクが高まりますので、およそ50~60パーセント程度の湿度を保つようにしてあげましょう。
さらに静電気も起こりやすくなり、人間同様猫もパチッと痛みを感じます。ですから、加湿器を併用したり、部屋の中に洗濯物を干して湿度を調整しましょう。
猫が出す寒いときのサイン
基本的に猫は寒がりですが、それには個体差があります。活動量が多い猫や筋肉質の猫は熱を作りやすいですし、若い猫なら代謝もいいので多少の寒さであればしのぐことが可能です。
しかし、痩せている猫やあまり運動量の少ない猫、老猫などは寒さに敏感な傾向にあります。もし愛猫が次のような仕草や行動を見せるなら、寒がっているサインです。
・体をブルブルと震わせている。
・体を小さく丸めている。
・毛を逆立てて体を膨らませて暖をとっている。
これらの仕草や行動が見られるなら、温度を調整してあげましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??
- 0
- コメント
こんなところで質問してないで、ハムスターの飼育についてきちんと獣医師なんかが書いた書籍を読んだほうがいいよ。ハムだからって飼育が簡単なわけでも適当にしていいわけでもないんだから。