
しっぽが短い猫がいるのはなぜ?短いしっぽをもつ猫種の特徴や性格を紹介
猫の種類によってはしっぽが短い子もいます。しっぽが短い猫は珍しいかもしれません。世界的に見ると大抵の猫のしっぽは長いからです。今回はしっぽが短い猫種をいくつかご紹介したいと思います。しっぽが短い猫種についてご説明するとともに、しっぽが短い理由もお伝えしていきます。

しっぽが短い猫種①:ジャパニーズボブテイル

dien/shutterstock.com
ジャパニーズボブテイルはいわゆる「日本の猫」です。日本原産の猫で、名前にも含まれている通りボブテイルなので、しっぽが短いのが特徴です。まん丸で可愛らしいしっぽに惹かれる人は多いようです。
歴史
ジャパニーズボブテイルの歴史を考えてみましょう。ジャパニーズボブテイルは日本に昔から生息していた猫たちが起源となっています。日本の猫がどこから渡ってきたのかはよくわかっていないようです。中国などのアジアからしっぽの短い猫が渡ってきたともいわれています。
江戸時代には多くの人から知られる一般的な存在になりました。ジャパニーズボブテイルたちはその時代の文献や絵画などにも登場しており、その一般性を証明しています。
現代では海外からの輸入により日本猫以外の品種も爆発的に増えてきました。それでもジャパニーズボブテイルは愛され続けており、日本人だけでなく海外の人からも人気の高い品種です。
特徴
名前の通り短いしっぽが特徴的です。数センチほどの丸いしっぽがあります。しっぽは動くことがないので、いつも同じ位置に丸いしっぽが乗っているでしょう。
身体は筋肉質で、比較的スリムな体型をしています。前足に比べて後ろ足が長いという特徴もあります。頭は三角形をしており、耳の先端が丸くなっています。
筋肉質ゆえに筋肉が付きやすいのですが、運動不足になると脂肪も付きやすいようです。飼育しているのであれば、十分運動させてあげましょう。年齢によっては与えるえさの量を制限する必要もあるでしょう。
被毛の色はバリエーションに富んでいます。ブラック、ホワイト、クリーム、イエローなど様々です。中でも三毛猫は人気が高く、海外の人でも欲しがる人は多いようです。
性格
ジャパニーズボブテイルはどんな性格をしているのでしょうか。
全体的に穏やかで優しい性格をしているようです。社交性が高いのでケンカが少ないのも良い特徴の一つです。新し環境への適応能力も高く、色々な場所でも元気に生きぬくことが出来ます。
多頭飼いに向いている猫だとも言えます。社交性が高いゆえに、他の猫とも仲良く過ごすことが出来ます。賢い猫ですから、幼いうちにしつけや教育を施してあげるとよく覚えますし、他の猫たちとのトラブルも少なくなるはずです。
ジャパニーズボブテイルは頑固な一面もあるようです。こだわりを持つことがあるので、しつけは幼い頃から行ってあげることが大切でしょう。物覚えは良いのでしつけに苦労することも少ないようです。
しっぽが短い猫種②:アメリカンボブテイル

Ievgeniia Miroshnichenko/shutterstock.com
アメリカンボブテイルは原産国をアメリカとする猫です。名前の通りボブテイルのしっぽを持っています。
歴史
ボブテイルの猫はアメリカに古くから生息していたようです。同じボブテイルは日本でも生息していますが、同じ猫種ではなく遺伝的には違いがあるようです。
もともとはある夫婦がアリゾナにてボブテイルの猫を引き取ったことから始まります。引き取ったボブテイルと他の猫と交配させると、その子供はボブテイルでした。その時以降、アメリカンボブテイルとして繁殖されるようになったのです。
このアメリカンボブテイルは健康上の問題が起こり易かったようですが、異種交配によって他の遺伝子を入れることでその問題も解決されました。
現在ではアメリカンボブテイルは猫種の一つとして認められています。数は多くないようですが、珍しいしっぽの長さから好んで飼育する人もいるようです。
特徴
アメリカンボブテイルはがっしりとした筋肉質の身体を持っています。ジャパニーズボブテイルとの違いは被毛の長さでしょう。ジャパニーズボブテイルは短毛が多いのですが、アメリカンボブテイルは長毛であることが多いです。
身体が筋肉質で、なおかつ長い被毛で覆われています。見た目はかなりワイルドだと言えるでしょう。しかし、短くて丸いしっぽが可愛らしさを演出しています。
ジャパニーズボブテイルと同様筋肉質なのですが、運動不足により肥満になりやすい傾向があります。十分運動させる必要があります。高齢になって運動量が落ちてきたならカロリー制限をしてあげる必要があります。
性格
アメリカンボブテイルの性格はどんなものでしょうか?基本的にはおとなしく社交的です。人間とも他の猫とも上手に付き合うことが出来るでしょう。
おしとやかな性格の反面、強い好奇心によってワイルドな行動を引き起こすことがあります。活発な性格でもあるので、運動が大好きです。
好奇心に誘われてあらゆる場所に出向こうとします。アメリカンボブテイルの気持ちを落ち着かせてあげるためにも、一緒に遊んだり運動させたりすると良いでしょう。
好奇心ゆえに狩猟ごっこすることも多いでしょう。動くものや小さな虫などに執着して走り回ることもよくあります。
しっぽが短い猫種③:クリルアイランドボブテイル

cynoclub/shutterstock.com
クリルアイランドボブテイルはロシアを原産国とするしっぽの短い猫です。
歴史
クリルアイランドボブテイルはクリリアンボブテイルとも呼ばれ、ロシアのクリルアイランドの島々に古くから生息していたようです。この地域から徐々に中部ロシアまで広がっていったとされています。
日本の上部に位置するロシアに存在しているとのことで、ジャパニーズボブテイルとの関連性が気になるところですが、実際のどのような関連があるのかはっきりと分かっていません。
現在ではヨーロッパを中心に愛されており、愛好家も多いようです。
特徴
クリルアイランドボブテイルはどんな特徴を持っているでしょうか?
他のボブテイルと同様、全体的に筋肉質なようです。頭は丸く、短いしっぽが特徴的です。
性格
基本的には大人しく、騒ぐことがありません。社交的でもあるので、人間や他の猫たちとも仲良く過ごすことができます。
非常に賢い猫であり、飼い主の訓練次第で十分なコミュニケーションを取ることが出来るようになります。しつけを覚えることも得意でしょう。
運動が大好きで活動的です。飼い主さんがたくさん遊んであげる必要があります。狩猟ごっこも大好きで、動くものや小動物を見つけて追いかけることが多いでしょう。出来るなら小動物と一緒の空間に入れないほうが良いでしょう。
しっぽが短い猫種④:マンクス

everydoghasastory/shutterstock.com
マンクスはイギリスを原産国とする猫です。マンクスは「しっぽの無い猫」として知られています。これまでに紹介したボブテイルは短くともしっぽがありました。しかし、このマンクスはしっぽが付いていないのが特徴です。
歴史
マンクスはイギリスのマン島という島に生息している猫です。この島に生息していた猫はもともとしっぽがありました。しかし、突然変異によってしっぽが無くなった猫種が生まれるようになりました。
島内で同じ猫種での交配が続いたことからマンクスも多く生まれ、実際の猫種として固定されるようになったのです。
特徴
マンクスは「しっぽの無い猫」として知られていますが、実はその中でもいくつか分かれています。
完全にしっぽが無いマンクスを「ランピー」と呼びます。しっぽが無いとされているものの、実はごく短いしっぽがあるマンクスもいます。それらは「スタンピー」や「ロンギー」などと呼ばれています。
マンクスの身体は全体的に丸みを帯びています。被毛は短毛で、まん丸で可愛らしい印象を与えます。
性格
マンクスは恥ずかしがり屋な性格です。家族などの親しい人たちにはよく懐くようですが、知らない人にはあまり近づこうとしません。忠誠心が強く家族を外敵から守ろうとします。
狩猟が大好きで、自立心もあります。外に出てしまうと狩りのためにしばらく戻ってこないことも多いでしょう。
しっぽが短い猫種⑤:キムリック

Zanna Pesnina/shutterstock.com
マンクスは短毛ですがその長毛種をキムリックとして呼んでおり、別の猫種として扱われています。
歴史
マンクスからは時々長毛種が生まれることがあったようです。その個体同士を繁殖させたのがカナダの繁殖家でした。長毛タイプのマンクスを他の長毛種と掛け合わせることで、マンクスとは別の猫種を作りあげたのです。それがキムリックであり、原産国はカナダとなります。
性格
キムリックはマンクスの派生であるため、マンクスと似た性格をしています。基本的には恥ずかしがり屋ですが、親しい相手にはよく懐きます。
まとめ
猫の中でもしっぽの短い猫種を紹介することが出来ました。日本ではたまに見かけるボブテイルですが、世界的にみると珍しい存在です。
ボブテイルの猫は独特の可愛らしさを持っていますので、是非気になる方は飼ってみるのはいかがでしょうか。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。