
犬の皮膚がよく伸びる理由とは?愛犬の皮膚を観察して健康チェックをする方法を紹介
愛犬と遊んでいるときにほっぺをつまんだことがあるでしょうか。そのまま伸ばしてみたことありませんか?犬の皮膚が伸びるのはすべての犬種に共通しているわけではありませんが、それでも想像以上に伸びることが分かります。ここでは犬の皮膚が伸びる理由やケアの仕方、健康チェックをする方法について取り上げます。

犬の皮膚が伸びるのはなぜ?

Unchalee Khun/shutterstock.com
愛犬と遊んでいるときにほっぺをつまんだことがあるでしょうか。そのまま伸ばしてみたことありませんか?そしてこう思ったかもしれません。
「どうしてこんなに皮膚が伸びるのかしら?」
そうなんです、犬の皮膚は想像以上に伸びるんです。皮膚が伸びるのはすべての犬種に共通していることではありませんが、犬の皮膚が伸びることで有名になったのが「柴犬」です。
柴犬を飼っている方がほっぺを引っ張ったところ、愛犬の皮膚がびよーんと伸び、その様子をSNSに乗せたところ話題になったのがきっかけです。きっとこんな写真や動画を見た後で、うちの愛犬はどうだろう?と思って試した人は少なくないのではないでしょうか。
それにしても、どうしてこんなに犬の皮膚は伸びるのでしょうか?今回は犬の皮膚の謎に迫ってみましょう。
外敵から身を守るため
犬の皮膚がよく伸びる一つの理由は、外敵から身を守るためというものがあります。
野生で生きてきた犬にとって自分の身を守ることは大切です。外敵にいつ襲われるか分かりません。万が一襲われたとしても致命傷にならないように、皮膚が伸びやすくなっているようです。そのため、特に急所ともいえる首の皮膚は伸びやすくなっています。
母犬や母猫が子犬や子猫の首をくわえて移動させることがあります。これも首の皮膚が伸びるからできることです。首の皮膚が伸びるようにできているのには、いろいろな理由があるようです。
他にも外敵から身を守るため、大事な器官が入っている頭や、外側に露出している背中の皮膚なども伸びやすいようです。
逆におなかの皮膚はそこまで伸びないようです。足も外側は伸びやすいようですが、内側は伸びにくいようになっています。内側と外側で比較してみるとよくわかるでしょう。
皮膚が伸びることにはデメリットもある
犬の皮膚がよく伸びるのは外敵から身を守るためという大切な理由がありました。しかし皮膚が伸びやすいことは、良いことばかりではないのです。
皮膚が伸びやすいと、伸びた部分に菌が入り込みやすくなってしまいます。というのも皮膚が伸びると皮膚と皮膚のあいだに隙間ができてしまいます。そのため菌が侵入しやすく、もし傷があった場合などは菌が繁殖して、最悪壊死を起こしてしまうのです。
ですから、特に愛犬が皮膚の伸びやすい犬種なら、けがをした場合は獣医師に診てもらうようにすると安心です。壊死を起こしてしまうと皮膚が剥がれ落ちて肉が表に出てしまうため、さらなる感染症などの危険性が高まってしまいます。
よく伸びるパーツはどこ?

PHATSUKE/shutterstock.com
では犬の体の中でどのパーツの皮膚がよく伸びるのでしょうか?
①ほっぺ SNSでも話題になった「ほっぺ」は皮膚がよく伸びる部分です。
横に伸ばしてみたり、縦に上下に伸ばしてみたりと面白いほどよく伸びます。犬自身もそんなに嫌がらないパーツなので、調子に乗っていつまでも伸ばして遊んでしまいがちですが、引っ張り過ぎには注意しましょう。
②くちびる ほっぺ同様によく伸びるパーツの一つです。ただし敏感な部分でもあるので、触られるのを嫌がる犬は少なくありません。口周りを触られることに慣れている犬でしたら伸ばしても怒らないかもしれませんね。引っ張ることに成功すればかわいらしい愛嬌のある顔になるでしょう。
③眉間 大事な脳が入っている頭に近い眉間の部分は、ほっぺほど伸びませんが十分つまめるほどに伸びます。とはいえ頭蓋骨に守られているのでそこまで伸びないかもしれません。
④耳 意外に伸びるのが耳です。特に耳の裏の皮膚はよく伸びます。耳の裏は犬も触られると気持ちがよいのか喜ぶパーツです。皮膚を伸ばして遊ぶだけではなく、優しくマッサージしてあげると気持ちよさそうにして喜ぶはずですよ。
⑤背中 大切な内臓を外部の敵から守るために、背中の皮膚や伸びやすくなっています。背中をつまんだ時に皮膚が伸びるため、肉がつまめる、太ったのかしら!?と勘違いする方もいますが、皮膚が伸びやすいというのが理由でしょう。そのためちょっとたるんでしまっている犬もいます。
皮膚が伸びやすい犬種と伸びにくい犬種
すべての犬の皮膚が伸びやすいか?といったらそうではないようです。
皮膚が伸びやすい犬種には、SNSでも話題になった「柴犬」を挙げることができます。他にもゴールデンレトリバーやダックスフンド、パグなどは皮膚が伸びやすい犬種です。
逆に皮膚が伸びにくい犬種はドーベルマンやブルテリア、グレイハウンドなどです。短毛種で皮膚が張っている犬種は皮膚が伸びにくい傾向にあります。あなたの愛犬の皮膚は伸びやすいですか?
愛犬の皮膚を観察して健康チェックをしよう

Dmytro Zinkevych/shutterstock.com
ここまで犬の皮膚が伸びる話をしましたが、毎日愛犬の皮膚を観察することで健康状態を知ることもできるでしょう。ですからただ皮膚を伸ばして遊ぶのではなく、毎日愛犬の皮膚や被毛を触って健康状態もチェックしましょう。
毎日ブラッシングをし、定期的にシャンプーをして清潔を心がけるようにしたいですね。ブラッシングの時に皮膚の状態や被毛の状態に注目してください。
皮膚をみるときに、フケが出ていないでしょうか?赤みやただれはありませんか?痒がっていないでしょうか?こんなところを見てください。
被毛の状態をみる場合は、毛艶や毛並みはどうか、抜け毛はないか、部分的な脱毛なのか、それとも全体的な脱毛なのかといったところに注目しましょう。
愛犬が痒がっているなら
愛犬がよく痒がっている場合は、ノミやダニなどの寄生虫が原因のことがあります。皮膚や被毛を観察したときに黒い粒がありますか?それはもしかしたらノミの糞かもしれません。
他にも細菌や真菌に感染して皮膚炎を起こしていたり、アレルギーによる皮膚疾患を起こしていたりする可能性もあります。痒がっているほかにも、皮膚の赤みや湿疹、脱毛、異臭などを感じたら病院で診てもらうと良いでしょう。
湿疹や被毛がべとつく、またはフケがあるなら
フケが多かったり被毛がべとついた感じがあったりする場合は、脂漏症の可能性があります。不潔にしていたり、ストレスや栄養不足などで皮膚の抵抗力が弱ったりすると、普段はなんともない菌にも負けて炎症を起こすことがあります。
塗り薬の使用や専用のシャンプーで清潔を心がけたり、栄養をしっかり取ったりすることで症状は改善していきます。体臭がきつい、フケが多く出る、脂でべたついた感じがするといった場合は、病院で診てもらうようにしましょう。
皮膚の色が変わっている場合
皮膚が青紫や赤紫に変色している場合は、内出血を起こしている可能性があります。アクシデントによって打撲ができ変色している可能性もありますが、血液凝固の異常によって打撲傷のように見える場合もあります。
また皮膚の色が黄色っぽい場合は黄疸が考えられます。白目や歯茎も見て同じく黄色っぽい場合は、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。
皮膚が異常に伸びる場合
もともと皮膚が伸びるタイプの犬種でも、皮膚の伸び方が違ったり、伸びない犬種の犬でも急に皮膚が伸びるように感じたりすることがあるかもしれません。
これはもしかしたら、急激に体重が落ちることによって皮膚がたるんでいることが考えられます。急激な体重減少はがんなど何らかの病気が隠れている可能性もあります。
また、柴犬の場合気を付けていただきたいのは「エーランスダンロス症候群」という病気です。大変まれではありますが、皮膚が伸びすぎてたるむという病気です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ