
犬用ドライシャンプーの使い方とは?種類や特徴、メリットデメリットを解説!
愛犬にはいつも清潔でいてもらいたいですよね。でも愛犬をシャンプーするのは大変だと感じている飼い主さんもいることでしょう。そんな飼い主さんたちにおすすめしたいのは犬用のドライシャンプーです。ここではドライシャンプーの種類やそれぞれの特徴、使用方法やメリットデメリットについて取り上げます。

知っておきたい!犬用ドライシャンプーの使い方

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
愛犬にはいつも清潔でいてもらいたいですよね。でも愛犬をシャンプーするのは大変だと感じている飼い主さんもいることでしょう。
確かにお風呂が大好きな犬もいますが、なかなか稀です。大抵の場合は水を嫌がります。シャンプーの最中は愛犬が暴れまわるので、シャンプーしてあげるのが億劫になってしまうこともありますよね。
そんな飼い主さんたちにおすすめしたいのは犬用のドライシャンプーです。犬用のドライシャンプーに馴染みのない飼い主さんは多いかもしれません。
犬用のドライシャンプーとはどんなものなのでしょうか?今まで使用したことのない方のためにドライシャンプーの特徴や使い方をご紹介していきたいと思います!
ドライシャンプーとは?
ドライシャンプーとは水を使用せずに身体を洗うことができるシャンプーの事です。ドライシャンプーは動物用に限ったものではありません。人間用のドライシャンプーもあります。
今回は犬用ドライシャンプーに焦点を当てたいと思います。ショップには犬用のドライシャンプーが販売されていますが、いくつかの種類があります。それぞれのタイプによって特徴や使用方法が若干異なります。
ドライシャンプーの特徴
ドライシャンプーの特徴は、水を使わなくてもシャンプーが出来ることです。
通常のシャンプーはお風呂場や外の水場に愛犬を連れていくことから始まります。身体を水で濡らした後にシャンプーで泡立てて洗い、再度水を流して泡を落とします。その後びしょ濡れになった愛犬をタオルで拭いてあげて、ドライヤーで乾かしてあげる必要もあります。
通常のシャンプーはこの過程が必要になってくるのでとても大変です。愛犬が嫌がったり暴れたりするなら更に難しくなります。
その点ドライシャンプーは、通常のシャンプーの過程を短縮して愛犬の身体をきれいにすることが出来ます。
もちろん、水を使ったシャンプーの方が水や時間をかける分きれいにはなります。しかしシャンプーに時間をかけることが出来なかったり、愛犬がシャンプーを嫌がったりする場合にドライシャンプーが活躍するのです。
ドライシャンプーは身体の一部だけが汚れた時にも重宝します。あえて水でぬらすまでもなく、ドライシャンプーで特定の部位だけをサッときれいに出来ます。ドライシャンプーの特徴を上手につかんで、愛犬をいつも清潔に保ってあげたいですね。
野良犬たちはシャンプーされなくても平気ですが、飼い犬は人間と同じ空間で生活しなければいけません。犬自身のためにも、飼い主やその家族のためにもシャンプーは大切です。
しかし愛犬は年齢によってシャンプーできなくなることがあります。子犬であれば水をとても怖がるかもしれません。老犬になると身体が動きづらくなるため、水場でのシャンプーには危険が伴うでしょう。それで老化や病気で寝たきりの犬にもドライシャンプーは活躍します。
ドライシャンプーが活躍する機会はたくさんあります。タイプに応じた特徴や使い方を知っておくなら、今後大活躍するはずです。
これから、犬用ドライシャンプーの使い方をご紹介したいと思います。タイプ別の使い方やメリットデメリットにも注目しますので、是非ご活用くださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。