
猫が膝の上に乗りたがるのはどうして?意外と甘えん坊な猫に胸キュン!!
クールでツンデレなイメージを持たれやすい猫ですが、意外と信頼する人間に対して甘えたり、自分の方から近づいてきたりすることがあります。飼い主が座ってくつろいでいると、必ずやってきては膝の上に乗りたがる猫もいます。猫が膝の上に乗りたがるのはなぜでしょうか?猫の心理に迫ってみることにしましょう。

猫を膝の上から降ろすにはどうしたらいい?

Denis Val/shutterstock.com
猫が気持ちよく自分の膝の上で寝ていると、動いて起こしたらかわいそうだな~と思ってしまいますよね。でも、猫が起きるのを待っていたら、いつまで経っても何もできないし、飼い主にだって予定というものがあります。
そんな時は、猫を膝の上から降ろしても問題ないのでしょうか。「せっかく気持ちよく寝ていたのに!」と猫が怒ってしまって、関係にヒビが入るなんてことないでしょうか?
猫は膝の上で寝ていたとしても熟睡しているわけではありません。先ほど取り上げたいずれかの理由で乗っているだけなので、どかしても大丈夫です。
猫にとっては、膝の上に乗ったということである程度気持ちや欲求が満たされているので、膝の上から降ろしたからと言って嫌われるなんてことはないので安心してください。
では猫を膝の上から降ろす時、どんなふうにして降ろすと良いでしょうか。
抱っこして優しく降ろす
猫が膝の上にいていつまでも動きが取れない時、そっと抱きあげてそのまま別の場所に降ろすことができます。「ごめんね~、降りてね~」などと優しく声をかけながら、あるいはギュッと抱きしめてあげてから優しく降ろしてあげればなお良いです。
ウトウトしている時に突然激しく動かれたら猫だってビックリしてしまいますから、優しく声がけしながらそっと降ろすことを意識するように心がけましょう。
おもちゃなど猫が興味を持つものを投げて降ろす
飼い主の膝の上に乗ることがいつも習慣になっている猫であるとしたら、あらかじめ飼い主の手の届くところに猫が喜ぶおもちゃなどを置いておくようにしましょう。そうすれば、膝の上から降りて欲しい時はそのおもちゃに興味を持たせることができます。
また、ひもや猫じゃらしなどのおもちゃを使って遊んであげながら、いつの間にか猫の方から降りるようにするというのも良いでしょう。
おやつやご飯をあげる
「おやつ」とか「ご飯」などの言葉に反応する猫なら、おやつやご飯などをえさとして使う方法は効果があるかもしれません。でも、膝の上に乗るたびにその手ばかり使ってしまうのは、猫もおやつが欲しくてそうした行動を取る癖がついてしまう可能性があります。
おやつやご飯で釣る方法は習慣にはできないということ、または一日に何度も使えないというのが難点と言えますね。
姿勢をそっと変えて動いてみる
猫もある程度体重がありますから、飼い主もずっと同じ姿勢でいるというのはたいへんです。特に太った猫だと、少しすると足がしびれてくるでしょう。
猫に膝の上から降りて欲しいなら、膝を崩すとか足を組んでみるなどして姿勢や体勢を変えると、猫も寝心地が良くないと感じて自分から降りてくれるかもしれません。
膝の上にあらかじめひざ掛けなどを敷いておく
いつも膝の上で寝てしまう猫なら、それを想定した対策を取っておくのは良いことです。
猫が好きなひざ掛けや毛布などをあらかじめ膝の上に敷いておいて、降りて欲しい時はひざ掛けや毛布ごとそのまま別の場所に移動させれば、猫もそのまま安心して過ごせる場所を確保できます。
膝の上に乗せたい!ならどうすると良い?

Africa Studio/shutterstock.com
猫に自分の膝の上に乗って欲しい、膝乗り猫になってもらいたいという飼い主さんもいるかもしれません。猫を膝の上に乗せたい時は、どんな点を意識しておくと良いでしょうか。
寒い時期にまずは試してみる
猫が膝の上に乗ってくれやすいのは、秋冬の寒い時期かもしれません。猫は寒いのが好きではないので、そっと抱き上げて試しに膝の上に乗せてみましょう。
「ここが安心できる場所で、暖かくて気持ちが良い」と猫がもし認識してくれれば、今度は自分の方から膝の上に乗ってくるようになるかもしれませんよ☆
おもちゃやおやつで誘ってみる
猫が好きなひもやおもちゃなどでいっぱい遊んであげて、そのまま徐々に自分の膝の上に乗るように猫を仕向けるのも良い方法と言えます。猫も飼い主の膝の上に乗ったことに気づかずに、遊びながら何度も自然に膝の上に乗っているうちに、自然と膝乗り猫になってくれるかもしれません。
猫との信頼関係を築く
警戒心が強いと、猫は膝の上に乗るどころか近づいてさえ来ないかもしれませんし、触らせてもくれないことでしょう。飼ったばかりの猫なら特にそう言えます。
最初から膝乗り猫にさせようとするのはかなりハードルが高いことですし、猫と信頼関係を築けるどころか逆効果となってしまいます。まずは少しずつ猫との信頼関係を築いていく事を心がけるようにしましょう。
その際に大切なことは、猫のペースに合わせて焦らないことです。無理やり仲良くなろうとして近づいても、猫はより警戒心の強い子になってしまうでしょうし、いつまで経っても心は許してくれないかもしれません。猫と信頼関係を築くうちに、いつの間にか猫の方から膝の上に乗ってくれたというくらいがベストです。
まとめ

Konstantin Aksenov/shutterstock.com
猫とうまくやっていくためのコツは、猫の習性をよく理解して、猫の行動ややることをある程度そのまま自由にさせてあげることです。
もちろん、何でも猫のわがままを聞いてあげるわけではありませんが、猫が膝の上に乗りたがるなら、よっぽどダメな理由がない限り自由にさせてあげてください。
猫は飼い主の言葉や行動にとても敏感に反応し、この人は信頼できるかどうか、自分を大切にしてくれるかどうかを見きわめることができます。猫が膝の上に乗りたがるなら温かく迎えてあげて、猫にめいっぱいの愛情を注いであげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。