
猫部屋をDIYしてみよう!猫が過ごしやすい快適な部屋の7つのポイントを紹介
愛猫が快適に過ごせる部屋づくりは、猫特有の習性や行動形態を把握した上で、猫にピッタリの空間を提供してあげることが大切です。ちょっとした工夫をするだけで、多少部屋が狭くても猫にとって快適な部屋を作ってあげることは可能です。ここでは簡単にできる猫部屋のオシャレなDIYのポイントをご紹介します。

猫部屋DIYにチャレンジしてみよう!

Andrey_Popov/shutterstock.com
上記で見た猫が快適に感じる部屋を念頭に置き、それを生かしてDIYにチャレンジしてみましょう。
5分で作れる「キャットテント」
DIY初心者さんにはまず、誰でも絶対に作れる超簡単な猫部屋DIYグッズのひとつ「キャットテント」がおすすめです。
準備すべきものは要らなくなったTシャツ1枚、クリーニングハンガー(針金タイプ)2本、40㎝×40㎝の段ボール、安全ピン、テープ、ハンガーが切断できるペンチです。
まずハンガーを切断して2本のワイヤーを作ります。クロスさせるように真ん中をテープで止めて、段ボールの4つの隅にさして裏からしっかり固定します。
その後、上からTシャツをかぶせます。Tシャツが大きくてダボダボしているようなら余っている部分を安全ピンで留めれば、キャットテントの出来上がりです。
猫専用の「くぐり戸(ペットドア)」を設置しよう!
ホームセンターなどのペットコーナーには、壁やドアにつけるくぐり戸が販売されています。壁やドアに穴をあけてくぐり戸を設置するだけで、猫が部屋と部屋を自由に行き来することが可能になります。
たとえドアを完全に閉めてしまったとしても、くぐり戸があるので部屋に閉じ込めてしまう可能性もなく安心です。蓋を閉めれば完全にくぐり戸を閉めてしまうこともあるので、用途に合ったくぐり戸を設置することができるでしょう。
手作りの「柵」で脱走防止対策!
窓を開けると脱走してしまう子や自分で窓を開けて脱走する子もいます。そこで脱走防止対策として、窓に柵をはめてDIYしてみるのはどうでしょうか?
手作りの柵と言っても、100円ショップで購入できるワイヤーネットを窓枠内の大きさに合わせて、結束バンドで固定するだけの簡単なDIYです。窓の外を眺めることはもちろん可能なので、猫にとっては快適、飼い主さんにとっては安心なDIYグッズになるでしょう。
愛猫のひとり遊びには「セルフブラッシング遊び台」
セルフブラッシング遊び台は、材料費1,000円未満で作れる猫が喜ぶおもちゃです。必要なものは、バラしやすい構造をしている針金タイプのトイレブラシ(もしくは棒状のボディたわし)と板です。
まず板(段ボールでもOK)にカーペットの端切れを張り付けます。その後、バラした1本の棒状につなげたトイレブラシを固定し完成です。輪の状態になっているので、猫がブラシに気持ちよくスリスリしてくれることでしょう。
トイレットペーパーの芯で「無限のお手マシーン」
必要なものは空きティッシュ箱とたくさんのトイレットペーパーの芯です。いつもなら捨ててしまうものが、ちょっとした工夫で猫が喜ぶおもちゃになります。
作り方はとても簡単で、空きティッシュ箱にトイレットペーパーの芯を詰め込むだけです。ティッシュ箱の底は付けたままにすることがポイントです。猫のお手の本能が発揮されるでしょう。
カラーボックスで作る「自作キャットタワー」
キャットタワーはいざ購入しようとするとお値段がはるものです。しかしカラーボックスを使ってDIYするなら、お手頃価格でオリジナリティに溢れたキャットタワーが作れます。
必要なものはカラーボックス、カラーボックスを切断できるノコギリ、カーペットの端切れです。
カラーボックスを組み立てる前にその一部をノコギリでカットし、滑り止めのためにカーペットの端切れを貼り付けておきます。その後、カラーボックスを組み立てます。
カットの仕方によって猫の楽しみ方も変わってきますし、左右バランスがとれるようカットするのがポイントです。カラーボックスを組み立て後は、壁に固定することで安定するでしょう。
カラーシェルフの「猫登り台」
カラーシェルフを使った猫登り台は、お部屋のインテリアの一部にもなるDIYグッズです。
まずカラーシェルフを用意しましょう。部屋の大きさや飼育している猫数にもよりますが、3つくらいがおすすめです。
上部の天井には、滑り止めとしてカーペットの端切れを接着します。一番下には猫グッズを置くことができるかもしれませんし、クッションなどを置けば寝床にもなるでしょう。
また、支柱部分に麻ヒモをきつく巻きつければ爪研ぎにもなります。爪研ぎはボロボロになったら麻ヒモを巻き直して交換するだけなので、とても便利です。
「フードジャー」でキャットフードをインテリアの一部に!
多くの飼い主さんがドライキャットフードをそのまま袋の状態で保管しているのではないでしょうか?でもこの機会にドライキャットフードを大きなジャーに入れて、オシャレにインテリアの一部にしてみませんか?
クリアガラスの大きなジャーにドライキャットフードを入れ、オリジナルのラベルを付ければ見違えるほどオシャレなフードへと変身です。また、フードディスペンサーの利用もおすすめです。
まとめ

Phatthanun.R/shutterstock.com
猫と一緒に過ごすと癒され毎日が楽しくなりますが、いたずらが多いのも事実です。そのため、お部屋のインテリアを諦めかけていた飼い主さんもいるかもしれません。
しかしちょっとした工夫をするだけで、猫も喜ぶオシャレなお部屋にすることが可能です。特に自分でDIYすれば、お部屋の雰囲気を自由に調整することができます。もちろんオシャレな空間で猫との生活感が出せるのもDIYの魅力です。
この機会にDIY初心者の方も、まずは簡単なモノからDIYにチャレンジしてみるのはどうでしょうか?きっと愛猫も喜んでくれることでしょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。