
猫の肉球の名称と役割とは?肉球の色で性格や病気が分かるってほんとう?!
猫の足の裏には肉球(にくきゅう)と呼ばれるクッションがついています。”肉球”とまとめて呼ばれていますが、実はそれぞれに名前がついていることをご存知でしたか?この記事では肉球の名前と肉球にまつわる雑学について解説していきます。

猫の肉球の色が違う理由とは
猫の肉球と聞くと、おそらく多くの方がピンク色の肉球をイメージするのではないでしょうか?でも、実は肉球にはさまざまな色が存在しています。
桜のような薄いピンク色をしている肉球もあれば、濃いピンク色の肉球、茶色やこげ茶、黒など暗ったい色の肉球もあります。また、これらの色がミックスされた肉球を持つ子もいます。
なぜ肉球の色は違うのでしょうか?それには次のような理由が関係しています。
肉球の色は被毛によって変わる
個体によって肉球の色が違うと、それぞれの個性なのでは?と思われる方もいるかもしれません。
実は、肉球の色は被毛の色と比例していると言われています。たとえば真っ白な被毛を持つ猫の肉球は薄いピンクなどの明るめの肉球、一方で黒っぽい被毛の猫は肉球も黒に近い濃い色をしています。
さらに2~3色の毛色の被毛をしている猫は肉球もまだらの色、つまり色がミックスされた肉球をしています。このように被毛の色に近い配色で、肉球の色は変わってくるのです。
肉球の色は生活環境で変わることもある
肉球の色は肉球へのダメージや色素など生活環境の影響で変わることがあります。たとえば毎日外へお散歩に出かけることを日課としていれば、自然と肉球の角質に厚みが出てきて色が濃くなってくるケースもあります。
シニア猫になると色が変わることもある
肉球の色は、年齢とともに変わることもあります。子猫のときはピンク色の肉球をしていても、年を重ねるにつれて黒くなることもあれば、それとは逆に黒色だった肉球が少しづつ薄くなり、シニアになるとピンク色のようになることもあります。
もちろんすべての猫が年齢とともに肉球の色が変化するわけではありません。色が少しづつ変わっているとしても病気ではないので、特に心配する必要はないことを念頭に入れておくことができるでしょう。
肉球の色は性格と関係しているのか

Kasefoto/shutterstock.com
上記でみたように、猫の肉球は被毛の色と関係していますが、それと同時に肉球の色で性格が分かると言われています。もちろんすべての猫に当てはまるわけではありませんが、ある程度の参考になるでしょう。あなたの愛猫の肉球とその性格をチェックしてみてください。
濃い色の肉球をしている猫
肉球の色が黒や茶色など暗ったく濃い色をしている猫は、いつも元気に動く「活発系」タイプと言われています。被毛の色が濃い猫は行動的な子が多いので、やはり被毛と肉球の色は関係していると言えるでしょう。
飼い主さんと遊ぶことも大好きな子が多いので、これから猫を家族として迎えようと考えている方は参考にすることができるかもしれません。
明るい色の肉球をしている猫
見た目がとても柔らかそうで白に近い淡いピンク色の肉球をしている猫は、穏やかでおとなしい雰囲気をもつ「穏やか系」タイプと言われています。
明るいピンク色の肉球をしている猫は被毛も明るめなので外の世界では目立つ色であり、天敵に狙われやすいという弱点を抱えています。そのため警戒心が強く臆病な性格をしている子が多いため、穏やかな性格をしていると考えられています。
明るい色と濃い色のミックス肉球をしている猫
明るい色と濃い色がミックスされた肉球を持つ猫は、両者の性格をそれぞれ受け継いでいるようです。
肉球の色で性格が分かることを取り上げましたが、もちろんこれは一概に言えることではないことを覚えておきましょう。人間も髪の色や肌の色、目の色など国籍によって異なりますが、色で性格が決まるというわけではありません。
猫も人間同様、毛の色や肉球の色など個体によってそれぞれ異なっています。ですから上記の性格がすべて当てはまるというわけではありませんので、あくまでも参考程度に受け止めてください。
まとめ

marie martin/shutterstock.com
猫の肉球の名前や役割など肉球について詳しくみてきましたが、いかがでしたか?今すぐ愛猫の肉球をチェックしたくなったのではないでしょうか?
猫の肉球にはそれぞれ名前があり、とても大事な働きをしています。肉球は体調を知ることもできる大事な部位なので、ただ気持ちいいから触る・・だけでなく、大切に扱いながら少しの変化にも気づけるよう心がけていきましょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。