
【獣医師監修】成長によって毛の色が変化するのが魅力!猫の被毛が変わる理由を解説【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫は成長するにつれて毛色が変化するという特徴を持っています。被毛の色が変化すると、飼い主としても異なる趣を感じられて楽しいです。今回はなぜ猫の毛の色が変化するのかを解説し、毛色が変わる代表的な猫種を紹介したいと思います。

毛の色が変わる猫種とは?

Daria Chichkareva/shutterstock.com
毛色が変わる猫にはどんな種類の猫がいるのでしょうか?代表的な猫種をご紹介しましょう。
シャム猫
シャム猫は真っ白な被毛で生まれますが、成長するにつれて体の先端に黒色が少しづつあらわれてきます。
これはポイントカラーと呼ばれている猫の特徴のひとつで、シャム猫以外にもラグドール、ヒマラヤン、トンキニーズなどの猫種も該当します。
チンチラペルシャ
チンチラペルシャは、シルバーとゴールドの毛色をしており、緑色と青色の瞳をしています。
成猫のチンチラペルシャはとても美しい色合いをしていますが、子猫のときはティッピングと呼ばれている尻尾などの体の一部が色づいた特徴をもっています。
ロシアンブルー
ロシアンブルーは青みがかかったグレー色の美しい被毛が特徴の猫種ですが、成長と共に被毛の色が変化することがあります。
もちろん、遺伝子などの個体差も関係していますが、全体的にピンクがかかったラベンダーのような色をする子もいるようです。
魅力的な毛色に変わっていく「ラグドール」

Zharinova Marina/shutterstock.com
みなさんは「ラグドール」という猫種をご存知ですか?ラグドールは「お人形のように抱っこできる猫」という意味を名前の由来としている猫種です。
その名前の通り、ほとんどのラグドールは実際抱っこをすると脱力し、お人形さんのようにおとなしくなります。とても人懐っこい性格をしているため飼いやすいだけでなく、魅力的な毛色が多数存在しているため最近人気を集めています。
上記で見てきたように、子猫から成猫へと成長する過程で驚くほど毛色が変わるのも魅力となっています。
毛色が変化するラグドール
生まれたばかりのラグドールは、全身真っ白の被毛をしています。生後数時間経過すると少しづつ毛色がでてきて、数週間、数ヶ月かけて徐々に毛色が濃くなってきます。
成猫に成長するまでどのような毛色になるのかなかなか予想が付かず、毛色が完全に落ち着くまでには数年かかります。
ラグドールのプロのブリーダーさんも、子猫の時は完全に毛色を判断することが難しく、予想している毛色で血統書を作成すると、成猫になったら違う色だった・・ということも多々あるほど、毛色が変化する猫種として知られています。
つまり、逆を言えば、成長と共にどのような毛色になるかを楽しめる猫種と言えるでしょう。
ラグドールの毛色の種類とは?
では、ラグドールの毛色にはどのような種類があるのでしょうか?ラグドールの毛色には次のものが挙げられます。
・シール(濃い茶色) ・ブルー(濃い目のグレー) ・レッド(薄めの赤みがかった茶色) ・ライラック(ピンクがかかった薄いグレー) ・チョコレート(こげ茶) ・シナモン(薄茶色) ・フォーン(子鹿のようなブラウン)
が挙げられます。そして、これらの毛色が体のどの部分に配置されているかにより、呼び方が異なってきます。
ラグドールの毛色の呼び方
1.ポイント(ポインテッド) 鼻の周りや足、尻尾などに色がついて、その他の部分が白、もしくは薄い色をしている場合「ポイント」と呼びます。
そして、ポイント部分の毛色によって、「ブルーポイント」や「シールポイント」などと呼びます。
ポイントの部分に縞模様がある毛色はとても珍しく「リンクスポイント」と呼ばれています。リンクスは目の下に白いラインがはっきり入っており、クレオパトララインと呼ばれています。
2.ミテッド ラグドールの毛色の中でも足先が靴下を履いているかのように白くなっている毛色は「ミテッド」と呼ばれています。靴下部分は白色が一般的ですが、稀に色がついている「カラーソックス」の子もいます。
ミテッドもポイント同様、ポイント部分の色によって「レッドポイントミテッド」とか「クリームポイントミテッド」などと呼ばれています。
そして、鼻から額にかけて一直線の白い模様が出ている毛色は「ブレイズ」と呼ばれています。
3.バイカラー バイカラーとは、2色の毛色がしっかりと分かれて出ている毛色のことです。通称「八割れ」とも呼ばれています。
4.トーティ トーティはバイカラー同様2つの毛色ですが、2色がミックスされているものをトーティと呼びます。
5.ソリッド ソリッドとは単色カラーのことです。ラグドールの毛色の単色には、ホワイトとブラックの2種類あります。
毛色によって違うラグドールの性格
人間の血液型占いのように、猫も毛色によって性格が違うと言われています。特にラグドールの場合は、ブルーポイントの子は好奇心旺盛、バイカラーの子は遊びが大好きで飼い主さんと遊びたがる性格をしているようです。
ラグドール自体、まるで犬のようにお利口で人懐っこい性格をしているので、人間はもちろん、ほかのペットとも仲良くできる飼いやすい猫です。
無駄鳴きもしないので、初心者の方でも安心して飼うことができるおすすめの猫種です。
肉球の色と関係している被毛の色

LittlePigPower/shutterstock.com
ここまでで猫の毛色が成長と共に変化する可能性があることについて詳しくみてきました。つまり、子猫のときの見た目や毛色で猫を選ぶなら、成猫になると全くことなる毛色の猫になる可能性もあるということです。
想像していたのとは全く異なる風貌の成猫に成長するかもしれません。
では、どの時点で猫の毛色が変化するかどうかを見分けることができるのでしょうか?それには遺伝子が関係していますが、実は猫の肉球が毛色のヒントになることをご存知でしたか?
毛色が薄い猫の場合は淡い色の肉球、毛色が濃い猫の場合は濃い色の肉球をしています。子猫を選ぶ際、被毛だけに注目せず、是非、肉球の色もチェックしてみてくださいね。
そうすることで、成猫に成長したときのおおよその毛色を予想できるでしょう。
まとめ
猫の被毛は成長するにつれて変化する理由についてみてきましたが、いかがでしたか?色の変化には9つの遺伝子が関係しており、被毛の色によって性格が違ってくることも分かりました。
これから子猫を家族として迎えることを考えている方は、是非、成長段階にみられる被毛の色の変化を楽しんでくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね