
猫が犬のように遠吠えする理由とは?その理由と遠吠え対策を紹介!
家で飼われている猫は、飼い主さんに要求を伝えたり意思の疎通を図るために鳴くことがあります。でも時々犬のように遠吠えをするのを聞いたことがある人も多いかもしれません。そこで今回は、猫が遠吠えする理由や遠吠えをやめさせるために出来る対策を紹介したいと思います。

猫の鳴き声には意味がある!

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫はいつも全身と使って意思表示をしていますが、鳴き声ひとつひとつにもそれぞれ異なる意味があります。
猫は「ワオン」とか「おーん」などの遠吠えのほかにも、さまざまな鳴き声をします。猫をよーく観察するなら、鳴き声の意味を理解できるようになるでしょう。
遠吠え以外の鳴き声の意味をいくつかご紹介しましょう。
楽しい時や嬉しい時は「ゴロゴロ」「グルグル」
猫は「ゴロゴロ」とか「グルグル」などと喉を鳴らして鳴くときがあります。
これは子猫時代、母猫のおっぱいを飲みながら”美味しいよ~”と母猫に伝えている名残と言われています。
成猫に成長した猫も、飼い主さんの膝の上で喉をゴロゴロと慣らしているなら、”大好きだよ~”とか”とっても幸せ~”というメッセージを飼い主さんに伝えています。
幸せな時は「アーーアン」「ニャッニャ」「ナァーーン」
猫は幸せな気持ちになると「アーーアン」と鼻から抜けたような鳴き声をするときもあります。たいてい大好きな飼い主さんに見せる鳴き声です。
また、ごはんだよ~という呼びかけには「ニャッニャ」と弾むような鳴き声で、ウキウキした気持ちを表現することもあります。
さらに愛猫を抱き上げて話かけると「ナァーーン」と穏やかな単調で鳴き、飼い主さんと会話をする子もいます。
何かを要求している時は「ニャオーン」「ナオーン」
飼い主さんの顔を何度も観ながら「ニャオーン」とか「ナオーン」と鳴く場合は、飼い主さんに対して何か要求をしています。
一緒に遊んで欲しいのかもしれませんし、抱っこをしてもらいたいのかもしれません。それらの鳴き声を出している時は、たいてい尻尾を立てて身体や顔をスリスリしてきます。
是非、愛猫の要求を見つけ、その欲求を満たしてあげましょう。
飼い主さんが寝ている時に「ンナォーン」「ンニャオーン」と鳴く場合
飼い主さんが寝ている時に、「ンナォーン」、「ンニャオーン」と鳴くのは、飼い主さんに早く起きてと訴えている鳴き声です。
おそらくお腹が空いているためごはんの要求をしているのかもしれません。愛猫に早く起きるよう請求されたら、起きるしかありませんね。
苦しい時は「オゥーオ」「ナオーン」「アアァオォーン」
「オゥーオ」、「ナオーン」などとトイレで鳴いているなら、泌尿器系の病気を患っている可能性があります。”痛いよ~”とか”苦しいよ~”などと訴えているので注意が必要です。
また、嘔吐する前には、「アアァオォーン」と遠吠えのような鳴き声を出すことがあります。苦しい気持ちを表現しているので注意しましょう。
恐怖を感じている時は「アオーン」
「アオーン」と低い声で唸るように鳴いている時は、たいてい瞳孔が大きく開いています。猫は全身と使って「ヤダ!」という気持ちを必死に伝えながら、恐怖や拒絶を表現しています。
子猫が「ミィミィ」と鳴く時
小さな体をしている子猫が、その体からは考えられないほどの大声で「ミィミィ」と鳴いている時は、本能的に命の危機を感じている時です。
”寒いよー”とか”お腹が空いたよー”など頑張って鳴き声を振り絞り、訴えています。体を温めてごはんをあげましょう。
不満がある時は「シャー」
ゆっくりくつろいでいる猫を触ったり過度に構いすぎると、「シャー」と威嚇してくることがあります。
”邪魔するなー”と不満に気持ちを表現しているので、嫌がることは避けましょう。
怒っている時は「ヴーーー」「ヴァーーーオ」「シャーシャー」
声をしゃがらせながら何度も「ヴーーー」、「ヴァーーーオ」と鳴く時は、低い姿勢で攻撃態勢、もしくは威嚇態勢になっています。怒りがマックスになっていますので気を付けましょう。
また、怒りの相手が自分よりも下だと判断すると、「シャーシャー」と強気に鳴くこともあります。
猫の挨拶は「ニャ」「ニャニャ」「ニャー」「ニャーン」「ニャア」
飼い主さんが外出先から帰ってくると小声で「ニャ」、高い声で「ニャー」、尻尾をピンと立てて「ニャーン」などさまざま鳴き声をします。
どの鳴き声も”おかえり~”、”遅かったね~”、”待ってたよ~”などの気持ちを表現しています。
また、猫に声をかけた時にただ一言「ニャ」と鳴く場合は、”なあに?”、”いいよ”など飼い主さんの呼びかけに応えてくれています。
さらに猫の方から「ニャア」と鳴きながら近寄ってくるときは、かなりご機嫌な気分をしています。
外を見ながら「カッカッカッ!」
室内飼いの猫は、窓の外をみながら「カッカッカッ!」と鳴くことがあります。
これには鳥や虫などを見つけ、狩猟本能を発揮している鳴き声です。”今から捕まえるぞー”という意味があります。
ごはんを食べながら「アゥアゥアゥアゥ」
「アゥアゥアゥアゥ」と鳴きながらご飯を食べている場合は、かなり夢中になっているはずです。ごはんが美味しくてしょうがない時に鳴きます。
このように猫にはさまざま鳴き声があり、それによって気持ちを飼い主さんに表現しています。是非、愛猫をしっかり観察し、気持ちを読み取ってあげてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。