
猫が手で顔を隠して寝るのはなぜ?寝相や寝姿から分かる猫の心理とは
猫が前足で目を覆っているポーズや、土下座のようなスタイルで両前足を前に出しそこに顔をうずめるようなポーズを見ることがあります。こうした寝姿のことを「ごめん寝」とか「すまん寝」と表現することがあります。どうして猫はこのような姿で寝るのでしょうか?猫が手で顔を隠して寝る理由についてみてみましょう。

寝相や寝姿から分かる猫の気持ちとは

undefined/shutterstock.com
ここまで、猫が「ごめん寝」ポーズのように顔を隠して寝ているときの猫の心理や理由についてみてきましたが、ここからは猫の他の寝姿や寝相から猫の気持ちを見てみましょう。
仰向けでおなかを見せている
もしも愛猫があおむけでおなかを見せた状態で寝ていたら、それは完全に安心している証拠です。
野生で生きていた猫にとっておなかは急所です。骨に守られておらず皮の下には大切な内臓が詰まっているおなかは猫にとって急所なのです。そんな大事なおなかを見せて寝ているということは飼い主に対して、また自分のいる環境に対して安心しきっている証拠でしょう。
知らない人が来ているときは絶対にそんな姿で寝ることはないはずです。野良猫がおなかを見せて寝ているのも見たことありませんよね?仰向けで寝るというのは猫にとって最高にリラックスしていると言っても過言ではありません。
横向きで足を伸ばす
たまに猫が横向きで足をピンッと伸ばして寝ていることがありませんか?この時も仰向けの時と同じくらいリラックス、安心している状態なんですよ。
というのも猫は危険を察知してすぐに動けるように、普段寝ているときは脚を地面につけた状態で寝ているものです。しかしそうせずに足を伸ばしているということは、その状況に安心しているといえるでしょう。
横向きに寝ているということですから、もちろん急所のおなかも見えているので、警戒していないと思われます。
香箱座り
香箱座りとかスフィンクス座りともいわれますが、前足と後ろ足を折りたたんで体の下にしまったような格好で座って寝ていることがあります。この状態で寝ているときも、猫はリラックス状態です。
このスタイルは足の裏が地面についていません。また前足も折りたたんでいるということは、何かあってもすぐに動くことが出来ません。ですから上記の2つほどではないにしても、香箱座りで寝ているときというのはリラックスしている、安心している状態と考えられるのです。
体を丸めている
これは猫が寝ている姿で一番多くみられる姿ではないでしょうか?ねこが体を丸めて寝ているときは、周りに対して警戒しているときです。大事な急所であるおなかを隠し、何かあったらすぐに動けるように足の裏はしっかり地面についています。
家の中で飼い主と二人きりでも体を丸めて寝ていることがありますが、この時の理由はきっと「寒いから」というものでしょう。暑い国出身の猫は寒さが苦手なため、特に寒い時期に体を丸めて寝ていたら、ただ単に寒いだけなのかもしれません。
まとめ

Norman Chan/shutterstock.com
猫が手で目や顔を隠して寝ていることがあります。かわいらしいポーズなのですが、その理由は眩しいからとかうるさいからなど、猫からしたらちょっと周りに我慢しているときにするポーズとも言えますね。愛猫がストレスにならないような睡眠環境を整えてあげましょう。
また、もしも愛猫がまるで反省しているかのようなポーズ、壁に頭を押し付けるような恰好をしていたら何らかの病気の可能性があるので注意しましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ