
新聞を読んでいると猫が上に乗ってくるのはなぜ?猫の心理や対応策を紹介!
猫を飼っている方でしたら分かるかと思いますが、猫は飼い主が新聞を読んでいると必ずといってよいほど乗ってきます。猫はただ単に紙が好きなのでしょうか?それとも新聞の上に乗ってくるのには何か理由があるのでしょうか?猫の心理や対応策をご紹介します。

猫が新聞紙等に乗る時の対策

Rawpixel.com/shutterstock.com
ここまで猫が新聞紙に乗ってくる理由や、他にもどんなものに乗ってくるか見てきました。新聞紙や広告の上に乗ってくるくらいでしたら別に大きな問題ではありませんが、大事な会社の種類だったら破られては困ります。
またパソコンの作業中にキーボードの上に乗って来られると作業が中断してしまいますね。新聞を読んでいるときでもやはり読めなくなるので困るかもしれません。ではそんなときどうしたらよいか、対策方法を見てみましょう。
構ってあげる
新聞を読んでいるとき、パソコンでの作業中に猫が上に乗ってくる理由の一つに「かまってほしい」「甘えている」「注目してほしい」という心理がありましたね。ですから愛猫のその気持ちを満足させてあげればよいわけです。
愛猫の構ってほしいという気持ちを無視するのではなく、まずはたくさん撫でたり遊んだりしてたっぷり構って、遊び倒してあげましょう。そうすると愛猫は満足して自分の方からその場を離れていくことでしょう。
パソコンでの作業中に猫が寄ってくると、作業を中断されることからイライラしがちですが、そこは気持ちをグッと抑えて、少しかまってあげてください。たとえ短い時間であったとしても猫と向き合って触れ合うことで満足してくれるはずですよ。
他の紙を用意する
これは特に書類の上に乗ってくるという猫の場合ですが、他の乗ってきても問題ない紙を用意することができるでしょう。例えば古新聞はいかがですか?それをおもちゃにして遊ぶため、大事な書類に乗ってくるということはなくなるかもしれません。
ただし、たいてい古新聞で遊び始めるとそのまま散らかしてしまって、片づけが大変ということもありますが・・・
冷静に対応
世間で「塩対応」ともいわれている冷静な対応をすることも一つの方法です。猫が新聞紙の上に乗ってきたり、パソコンのキーボードの上に乗ってきたりするときに、すぐに構ってあげると猫は学習をします。
「こうやって新聞の上に乗ったりキーボードの上に乗るとかまってもらえるんだ!」
そうすると猫は習慣的に新聞紙やキーボードの上に乗ってくるようになるでしょう。これは猫にとって都合の良い結果なのです。
ですからそうならないために、猫が新聞紙やキーボードの上に乗ってきてもすぐに構わないようにするのです。乗ってきたときにはササっと追い払って作業を続行します。
これは初めに紹介した方法と矛盾するのではないか?と思われるかもしれません。たしかにこうした対応をしても最初はなかなか猫にわかってもらえないので、乗ってきては追い払っての過程を繰り返すことでしょう。
しかし根気よく繰り返すことによって、猫も「新聞紙やパソコンのキーボードの上に乗っても構ってもらえない」「終わるのを待たなければいけないんだ」と学習をします。
大事なのは、作業が終わったら待っててくれた愛猫にご褒美としてたっぷり可愛がってあげることです。いっぱい遊んで構ってあげてください。これをしないといじけてしまって信頼関係が崩れてしまうかもしれませんよ。
キーボードカバーを使う
これはキーボードの上に乗ってくることでお困りの方におすすめの対策です。ここでいうキーボードカバーとはキーボードの上に置く台のようなもので、キーボードカバーの下で普通にタイピングすることができるようになっています。
猫が乗ってくるとしてもこのキーボードカバーの上ですので、作業は続けられます。ただしキーボードは見えにくくなるため、ブラインドタッチができる方でないと難しいかもしれません。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
今回はどうして猫は新聞を読んでいると乗ってくるのか?という理由についてみてきました。
主な理由は飼い主に構ってほしいからで、独占欲のかたまりの猫は新聞紙に嫉妬しているのかもしれませんね。他にもただ単に新聞紙が好き、カサカサなる音が好き、インクのにおいが好き、暖かいからなどの理由も考えられます。
また新聞紙以外にも書類やパソコンのキーボード、洋服の上などにも猫はよく乗ってきます。これらの中には猫が乗って困るものもありますね。そんなときどうしたらよいのかも紹介してきました。
まずは十分構って愛猫の欲求を満たしてあげること、逆に作業中は構わずに塩対応をし作業終了後にたっぷりと構ってあげるという方法もあります。また代用品を用意したり、キーボードの場合はカバーを活用したりなどもできます。
どうぞ猫を邪魔にするのではなく愛猫の心理を理解してうまく対応し、猫との楽しい生活を送ってくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?