
猫は飼い主の声を聞き分けている?!研究結果から分かった猫の能力とは?
猫ってマイペースでツンデレで、犬と比べるとなんだか愛想が無いように思われることも多いですよね。でもじつはとっても律儀で、飼い主の声をしっかりと聞き分けているということが東京大学の研究チームによって明らかになりました!今回は、そんな猫と飼い主さんの絆をより実感するような事実についてご紹介していきます!

猫の飼い主はどう感じている!?

Africa Studio/shutterstock.com
「飼い猫が飼い主の声と他人との声を聞きわけることができるのか?」
この質問はインターネットの掲示板などでも質問が投稿されていて、猫を飼育している飼い主さんたちからのいろいろな証言が投稿されているんです。
例えばあるイエネコは、飼い主さんの足音をしっかりと聞き分けているそうです。家族の中でも特に仲の良い人が帰ってくるのは足音でわかるので、その人がまだ外にいる間にちゃんと玄関に行って座ってお出迎えをしているそうです。
猫の聴力というのは人間よりも良いことが分かっています。そして足音をちゃんと聞き分けているのだから、声の聞き分けもできているという意見が多かったです。
また、もっと音を聞き分けているという証言については、こんな投稿もありました。
あるイエネコは飼い主さんの足音や車の音をしっかりと聞き分けて、飼い主さんが帰宅したということが家の中からわかるようです。
そしてさらに、ごはんが欲しいと催促に来たので、もう一匹の同居猫を呼んでおいでと行ったそうです。そうすると2階にいたその猫は1階に下りて行って、にゃーと声をかけてちゃんともう一匹の同居猫を呼んできたそうです。
すごいですね!ちゃんと飼い主さんの言っていることわかっているんですね!話しの内容までちゃんと理解しているなんて、きっと飼い主さんとその飼い猫は毎日コミュニケーションを取っていて、心も通じ合っているんでしょうね。ちなみに、8歳のオス猫だそうです。
他にも、家族の間でも一番になついている人が名前を呼ぶときと、その他の家族が名前を呼ぶときの反応は違うという証言もありました。ちゃんと誰の声で呼びかけられているのか、識別しているんですね。
また、隣の部屋でぐっすりと熟睡している猫に隣の部屋から名前を呼びかけると、ちゃんと起きてしぶしぶやってくるそうです。なんて律儀で従順な猫なんでしょう!
猫の性格によっても、名前を呼んでも来ないということも良くあるかもしれませんが、ちゃんに呼びかけられているということはわかっているんですよね。
それも足音や車の音も聞き分けているという証言もあることから、人間との生活の中でいろいろな音を識別し、認識するようになっていくということがわかります。
猫には音声認識をする能力がある!

Africa Studio/shutterstock.com
今回の2つの実験と結果により、イエネコはしっかりと飼い主さんの声を聞き分けていることが明らかになりました。ちゃんと飼い主さんと他人の声の違いが分かっていて、飼い主さんに呼びかけられると反応するんですね。
愛猫家にとっては、愛猫がちゃんと飼い主さんの声を聞き分けていることがわかってうれしい限りですね!
そしてさらに、自分につけられた名前もちゃんと聞き分けているということがわかっています。きっと飼い主さんは愛猫に名前をつけるときに、どんな名前を付けようかとたくさん悩んだり、あるいは想いをそこに込めたりしたかもしれません。
そんな想いの詰まった名前をちゃんと自分の名前として認識してくれているというのも、とてもうれしいことですね。
これまで、犬は人の音声内容を認識する能力があると言われてきました。チンパンジーやイルカなどもそうです。そして猫にもそれがあることが証明されたのです。
人と猫とのコミュニケーションにおいて、言葉がちゃんと有効な手段であるということはうれしいですよね。それも特別な訓練を与えた結果、飼い主さんの声を聞き分けたとか、自分の名前を認識したというわけではないのです。
これはただただ人と猫が日常的に関わり、日々培ってきた絆や一緒に過ごした時間があったからの結果です。つまり、たくさん関わることで獲得される能力だということです。そう思うと愛猫にいっぱい話しかけて、いっぱいコミュニケーションを取っていきたいですよね!
家では猫を残念ながら飼育できない・・・、という方もいることでしょう。そういう方はネコカフェに行ってお気に入りの猫と癒しの時間を過ごすかもしれません。
ネコカフェの猫も、一般名詞と名前との区別をしていることが明らかになっています。ですからいっぱい名前を呼びかけてあげたいですね!残念ながら、自分の名前と同居ネコの名前の区別をしていると証明する反応はなかったようです。
でも、定期的に通って固有の名前を一匹一匹にいっぱい呼びかけてあげているうちに、もしかしたら認識するかもしれません。
人間と猫は言葉を通じて会話するわけではありません。でも猫はちゃんと私たちの発する「言葉」という音声を聞き、声を識別したり、音を区別したりしているということを思うと、猫たちとの暮らしの中でももっと会話が楽しくなりそうです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫カフェってどんな仕事?気になる仕事内容について詳しく解説!
- 猫に囲まれてのんびりとした時間を過ごすことができる猫カフェ。そんな猫カフェで働きたいという人は多いのではないでしょうか。今回は気になる猫カフェの仕事内容や時給を教えちゃいます!
- 猫のお出かけ
- コメント
猫大好きです。
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。