
猫は飼い主の声を聞き分けている?!研究結果から分かった猫の能力とは?
猫ってマイペースでツンデレで、犬と比べるとなんだか愛想が無いように思われることも多いですよね。でもじつはとっても律儀で、飼い主の声をしっかりと聞き分けているということが東京大学の研究チームによって明らかになりました!今回は、そんな猫と飼い主さんの絆をより実感するような事実についてご紹介していきます!

猫は飼い主の声を聞き分ける!?

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫ってマイペースでツンデレで、犬と比べるとなんだか愛想が無いように思われることも多いですよね。でもじつはとっても律儀で、飼い主さんの声をしっかりと聞き分けているということが東京大学の研究チームによって明らかになりました!
今回は、そんな猫と飼い主さんの絆をより実感するような事実についてご紹介していきます!
猫はツレナイ生き物?
みなさんは、猫という動物についてどんなイメージがありますか?猫って自由で気まぐれで、なんだかツレナイ・・・って思っている方も少なくないでしょう。
特に猫と犬はよく比較されますが、犬に比べると猫ってなんだかあまり愛想がよいというイメージはないかもしれません。名前を呼んでも聞いているんだかいないんだか・・・。
よく、猫は3年の恩を三日で忘れる生き物なんていうこともありますよね。人というよりは家に懐くとも言われています。
でも、そんなちょっとツレナイと思われがちな猫も、しっかりと飼い主さんの声を聞き分けているということが、東京大学の研究チームによって”科学的に”証明されたそうです。
猫の研究内容とは?

Rawpixel.com/shutterstock.com
研究結果が公表されたのは2013年のことです。この東京大学の研究では、誰もいない部屋に猫を1人だけにしておきます。そして様子をカメラでチェックしています。
そして飼い主さんと、飼い主さんと同性だけど全くの別人が、猫を呼ぶ声をそれぞ30秒ずつ聞かせたそうです。その様子から、「猫は飼い主さんの声を聞き分けることができるのか!?」という疑問を”科学的に”証明しようじゃないか、ということなのです。
飼い主さんと、飼い主さんと同性だけど全くの他人の声はあらかじめ録音しておきます。飼い主さん以外の人は3人に声を録音してもらったようです。
この実験を行ったのは斎藤慈子講師らで、実験に参加したのは一般家庭で暮らす猫20匹です。特に何かの訓練を特別にしたわけではない、普通のイエネコが実験に参加してくれたわけですね。
研究結果は!?
一般家庭で飼育されているイエネコを誰もいない部屋において、まずは飼い主さんではない全くの別人の声を聞かせてみます。そうすると、はじめは少し反応するような様子を見せました。しかし反応はどんどんと薄くなっていきます。
まあ、声が聞こえているけど何か特別に反応するわけではない、という結果になりました。ここまでは当たり前ですよね。知らない人の声がしているということを認識しているというだけです。
そしてここからが大事なところです。では、飼い主さんの声が聞こえてきた場合には反応は違うのでしょうか?ちゃんと飼い主さんとそうではない人の声を聞き分けているのでしょうか?
さっそく飼い主さんの声を聞かせてみます。するとなんと、それまでの他人の声を聞いていたときは違う反応を見せました。頭を動かす、耳を動かすなどの反応を示したのです。
この実験には20匹のイエネコが参加したわけですが、20匹のうち15匹が他人の声には反応しなかったのに、飼い主さんの声にはちゃんと反応したそうです。
この実験について動画で見ると、その違いをハッキリと見ることができます。他人が猫の名前を呼んでも全く反応をせずにいたのに、飼い主さんが名前を読んだらすぐに振り向くようにして反応しているんです。これは間違いなく、飼い主さんの声を聞き分けているって感じです。
でもやっぱりツレナイ・・・
猫は飼い主さんの声を聞き分けているということが実験でわかったことで、やっぱりわかってるんだ!ってうれしくなりますよね。
とはいえ猫の面白いところは、飼い主さんの声だとしても、何か特別に尻尾を振ってソワソワしたり、鳴いたりして飼い主さんを読んだりといった反応はしなかったところです。
飼い主さんが目の前にいないならば、声が聞こえたとしても、名前を呼ばれても特に大きな反応をしないということで、「やっぱり猫はツレナイ」ってことも証明されたようですね。そうゆう所が、猫の可愛いところでもあります。
猫は自分の名前を聞き分けられている?

Eric Isselee/shutterstock.com
今回の実験を実施した東京大学のチームは、いずれは猫が自分の名前を聞き分けることができるのかも解明したいと述べていました。みなさんはどう思いますか?猫たちは自分たちにつけられた名前をしっかりと把握し、それを聞き分けていると思いますか?
この点に関しては上智大学が2019年に猫の音声認識に関する実験を行い、イエネコが自分の名前とその他の名前の違いを聞き分けているのかを調べたそうです。
とはいえ、この実験を行ったのは慈子准教授です。つまり、東京大学の研究チームとして2013年に猫が飼い主の声を聞き分けることができるということを科学的に証明した方が、今回は上智大学の総合人間科学部心理学科の准教授として、猫の音声認識についてより発展した研究を行ったわけですね。
実験内容
今回の実験では、実験に参加してくれるイエネコのお家に訪問する形で実験がおこなわれました。そして、さらにネコカフェで飼育されているネコも対象となりました。
実験では、実験対象となるイエネコの名前、同居ネコの名前、そして対象となっているイエネコの名前と同じアクセントや長さの一般名詞をそれぞれ聞かせて反応を見るという形が取られました。
まずは、対象となっているイエネコの名前と同じアクセントと長さの一般名詞を聞かせます。そして次に、同居ネコの名前を聞かせてみます。最後に、自分の名前を聞かせてみます。
呼びかけを行うのは飼い主さんと、そして他人が行います。飼い主さんが発する自分の名前だけに反応するのでしょうか?それとも他人が名前を呼んでもちゃんと認識するのでしょうか?
実験結果
では実験結果はどうだったのでしょうか?まず、イエネコに関する実験結果です。
最初の自分の名前と同じアクセントと長さの一般名詞と、同居ネコの名前を4つつづけて聞かせたところ、反応はどんどんと薄くなっていったそうです。しかし自分の名前を聞かせた途端、反応は大きくなることが全体の統計で明らかになりました!
つまり、イエネコは自分につけてもらった名前と、その他の名詞を聞き分けているということですね!ちゃんと自分の名前は、その他の名詞とは違った特別なものとして認知しているわけです。
飼い主さんが呼びかけるときと、他人が呼びかけるときでは違いはあるのでしょうか?実験の結果、飼い主さんと他人の呼びかけに対して、同様の反応が見られたそうです。
つまり、飼い主さんが発する自分の名前だけを認識するのではありません。他人が発する自分の名前にもちゃんと認識できるということです。これは、飼い主さんの声や発音のクセで聞き分けているということではなく、ちゃんと”言葉”としての特徴を認識して聞き分けているということです。
では、ネコカフェで飼育されている猫たちの反応はどうだったのでしょうか?
ネコカフェで飼育されている猫たちも、自分の名前とその他の一般名詞の違いを認識し、区別しているということが反応で明らかになりました。ちゃんと自分たちの名前が呼ばれているってわかっているんですね!
しかし面白いのが、自分の名前と同居ネコの名前の区別をしているということは明らかになりませんでした。反応の違いがなかったわけですね。
ということはネコカフェの猫たちは、自分の名前と他の同居ネコの名前のすべてを自分たちに対して呼びかけられる名詞としてひとくくりにして認識しているのでしょうか?よくわかりませんが、イエネコとネコカフェの猫にはこの点で違いがあるということはとても興味深い点です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。