
猫もおもちゃを投げると持ってくる?!猫の行動の心理と対応の仕方を解説!【最新版】
時に飼い猫が投げたおもちゃを持ってくることがあるかもしれません。また自らおもちゃをくわえて飼い主の元に来ることもあります。まるで犬のように見える行動ですが、猫が投げたボールやおもちゃを持ってくるのにはどんな理由があるのでしょうか?猫の行動の理由や対応の仕方を取り上げてみることにしましょう。

どんな風に褒めたらよい?

Ulza/shutterstock.com
猫がおもちゃを持ってきたら遊んであげたり褒めたりすると良いと紹介しましたが、具体的にどんな風に褒めたら良いのでしょうか?猫が喜ぶ褒め方を紹介します。
わかりやすく
愛猫を褒めるときはわかりやすく褒めます。例えば大きな声で褒めたり、笑顔で褒めたり、「ありがとう」などの簡単な単語を使って褒めたりします。
もし小声でぼそぼそ褒めていても猫は気が付かないかもしれませんし、暗い表情で褒められても褒められていることはうまく伝わらないかもしれません。
また猫は人間の言葉を覚えることができ、特に自分の興味のある言葉は覚えます。しかし多くの言葉を覚えることができません。ですから褒めるときは特定の分かりやすい言葉で統一して褒めるようにすると良いでしょう。猫も自分が褒められているということを理解できます。
すぐに褒める
猫を褒めるときはすぐに褒めるようにしましょう。例えば何か取り込み中で後で褒めようと思っても、猫はその時に褒めないと何に対して褒められているのかが分かりません。
せっかく褒めるのですから、どうして褒められているのか分かってほしいですよね。ですから褒めるときはすぐに褒めるようにしましょう。
ご褒美をあげる
褒めるときにご褒美をあげると猫は喜びます。褒められていることがより一層分かってもらえるでしょう。ただし毎回ご褒美をあげていると癖になるので、たまにご褒美をあげる程度に抑えるのがポイントです。
またご褒美をあげるときは与えすぎにも注意してください。たくさんおやつを挙げてしまうとご飯を食べなくなってしまう可能性があります。おもちゃを使って一緒に遊ぶことも、猫にとってはご褒美の一つかもしれません。
名前を呼ぶ
愛猫を褒めるときは名前を呼んで褒めると良いでしょう。猫はちゃんと自分の名前を憶えているものです。ですから名前を呼べば反応をします。褒めるときにはぜひ名前を呼んで褒めてあげてください。
名前を呼ぶ時には優しく呼びましょう。強い口調で呼ぶと怒られているような気分になってしまいかねません。
なでる
褒めるときにはなでながら褒めることもできます。猫の中には触られるのが嫌いな子もいますが、多くの猫は頭や背中、のどの下などを触られることが好きです。猫が触られてうれしい場所を撫でながら褒めれば、猫は喜ぶはずです。
抱っこする
猫を褒める際は抱っこしてみてはいかがですか?抱っこしてなでながら褒めれば、飼い主からの愛情もしっかり伝わります。ただし中には抱っこが嫌いな猫もいますので、抱っこが好きなタイプの猫に限られます。
まとめ

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
今回は猫がおもちゃを持ってくる理由についてみてきました。
猫がおもちゃを持ってくるイメージは少ないかもしれませんが、おもちゃを持ってくることがあり、それにはちゃんと理由があります。基本的には飼い主に褒めてもらいたい、遊んでほしい、かまってほしいという気持ちが表れているので、その気持ちを満たしてあげましょう。
そうすることで愛猫との信頼関係は強まるはずです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。