
犬の血統を調べる方法を紹介!血統を調べることのメリットとは
愛犬の血統を調べることにはたくさんのメリットがあります。そこで今回は、犬の血統を調べることで何ができるのか、また血統を調べる方法について詳しく解説したいと思います。

はじめに
近年インターネットの普及によって、遠い場所に住んでいる家族や親戚とも簡単にやり取りできるようになったので、頻繁に連絡を取り合っているという人もいることでしょう。とても便利になったインターネットですが、実はこのインターネットを使って愛犬の親戚を見つけることができるって知っていましたか?
家族の一員として暮らしている愛犬にもお父さん、お母さん、兄弟、姉妹がいます。離れ離れになって、それぞれの飼い主のところで暮らしていますが、みんながどこにいるのかをインターネットで知ることができるんです。
今回は犬の血統を調べる方法について解説したいと思います。血統を調べることによって何ができるのでしょうか?具体的にどのようなサイトから調べればいいのでしょうか?愛犬の血統が気になっていたという人はぜひ参考にしてくださいね!
犬の血統を調べると何ができる?

Konstantin Tronin/shutterstock.com
愛犬の血統を調べると何ができるのでしょうか?犬の血統を調べることのメリットなどについても解説しますね。
愛犬の親戚と交流できる
愛犬の血統を調べることによって、愛犬の親犬、兄弟犬の存在や住んでいる場所も知ることができます。ブリーダーから購入した場合は、親犬や兄弟犬とも会ったことがあるかもしれませんね。しかしペットショップで購入したり、里親募集で譲り受けたりした場合は、親犬や兄弟犬の情報を知ることができません。
しかし愛犬にも親犬や兄弟犬は必ずいます。犬は平均6匹~10匹の子犬を産むと言われているので、兄弟犬はどこかに存在しているはずです。愛犬の兄弟姉妹を見つけることができたらうれしいですよね。もしかしたら思っていたよりも近くに兄弟犬が住んでいるかもしれません。そうすれば一緒に散歩をしたり、ドッグランで待ち合わせをしたりすることができます。
愛犬の親戚との交流によって、いろいろな情報交換をすることができます。同じ犬種でしかも親戚ですから、性格や特徴が似ていると考えることができます。飼育に関する悩みやアドバイスを飼い主同士が共有することができるのも心強いですよね。どんなドッグフードを与えているのか、どこの動物病院に通っているのかなどをお互いに知ることができます。
また愛犬に何かがあった時、困ったときに連絡が取れる人がいるとうれしいですよね。愛犬がきっかけでかけがえのない友人ができるかもしれませんよ。
愛犬の犬種を確認できる
ヨークシャテリアだと思って購入したものの、後でよく調べてみたら純血種ではなかったということもあります。トリミングサロンに連れて行ったり、ドッグランに連れて行ったりしてそのことを初めて知る飼い主もいるようです。純血種ではないからといって愛犬に対する愛情がなくなるわけではありませんが、やはり気になってしまいますよね。
愛犬の犬種がはっきりしないという場合でも、血統を調べるなら犬種をはっきり確認することができます。血統書がなくても親戚犬を探すことによって情報を得ることができるでしょう。手がかりを集めながら犬種がはっきりしてスッキリしたという飼い主もいるようです。
犬種がはっきり分かることにはメリットがあります。犬種ごとの特徴や性格というのがあるので、飼い方やしつけ方の参考にすることができます。犬はもともと用途に合わせて改良されてきた歴史があります。愛玩犬として改良されてきた犬種と、狩猟犬として改良されてきた犬種では、性格や飼い方の注意点が異なるのは疑問の余地がありません。
吠え癖や噛み癖が付きやすい犬種だとわかれば、そのことを念頭に入れたしつけの仕方をすることができますし、運動量が多い犬種だとわかれば散歩の時間をしっかりと取れるように工夫することができるでしょう。また被毛のケアの仕方やなども犬種が分れば情報が得やすくなります。このように犬種がはっきりすることによって得られるメリットは多いといえます。
愛犬の遺伝的特徴から病気予防ができる
犬種が分かることによるメリットは他にもあります。それは、犬種ごとの遺伝的特徴からかかりやすい病気の特定をすることができるということです。例えば、遺伝的に目の病気になりやすい犬種だということが分れば、自然と普段から目の様子に気を留めるようになるでしょう。早期発見によって失明にならずに済んだということもあります。
また大型犬種に多いとされている股関節形成不全も、犬種がはっきりすることによって予防することができます。血統を調べてその家系に股関節形成不全を患った犬はいないかを調べると、愛犬がかかるリスクがどのくらい大きいかを知ることができるでしょう。また、股関節に負担がかかりにくい生活ができるように工夫したり、食生活の改善を行なったりすることもできます。
将来かかるかもしれない病気をあらかじめ特定するなら、早期発見につながるのでメリットは大きいといえるでしょう。
血統を調べた結果、純血種ではなくミックス犬だったということが分ると、ちょっとがっかりするかもしれませんね。でもミックス犬のほうが病気にかかりにくいとも言われているので、治療費がかからずに済むというメリットもあります。
犬の血統を調べる方法

aijiro/shutterstock.com
知りたいとは言っても、すでにバラバラになってしまった愛犬の親戚を今さら探すことは不可能なように感じるかもしれませんね。でもインターネットを使えば不可能なような愛犬の親戚を探すことが可能です。では愛犬の血統はどうやって調べることができるのでしょうか?
血統書から調べる
「血統書付きの犬」などという表現を聞いたことがあるでしょう。この血統書は犬の血統を証明するもので、犬種としての基準が満たされていることを示しています。血統書を発行する様々な団体がありますが、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)のものがメジャーだといえるでしょう。血統書には親犬だけでなく祖父母についても記載されています。
ジャパンケネルクラブ(JKC)発行の血統書は祖先を3代または4代にわたって記載したものを発行してもらうことができます。ここまですれば愛犬が立派な純血種であることが証明されますね。堂々と「うちの愛犬は○○です!」ということができます。
血統書には血統上の犬の名前とどこの犬舎で産まれたのか、またどこの国で産まれたのかという情報も含まれています。同じブリーダーから犬を購入したいという場合は役立つ情報ですよね。また、海外で産まれた犬も、国際公認血統証明書があればどこの国かを特定することができます。
また血統書には、一緒に産まれた子犬の数や性別も記載されています。さらに血統証明の発行申請があれば登録頭数として数えられます。登録されていればインターネットサイトを通して調べやすくなり、どこに住んでいるのかを知ることができるでしょう。兄弟犬の写真を見たり飼い主と連絡を取ったりすることもできるようになります。
さらに、祖先の内の誰かがドッグショーで優秀な成績を残したかどうかも知ることができます。その場合は「CH」という記号が付いていて、チャンピオンであることを証します。チャンピオン犬の血統だということが分るとうれしいですね。愛犬にも何らかの素質あるかもしれませんよ。さらに血統書付きの犬の子犬は値段が高くなるというメリットもあります。もちろん無計画な繁殖は厳禁ですよ。
血統書があるという場合は、データベースを活用して愛犬の親戚を探すことができます。登録数の多いデータベースを探して登録してみましょう。詳しいサイトについては後ほど紹介しますね。
SNSを使って調べる
血統書がない犬や雑種犬であっても、インターネットのSNSを使って親戚を探すことが可能です。血統書がないのでデータベースを使うことができず、簡単に親戚を探すことができるというわけではありませんが、SNSで愛犬を紹介することによって親戚を見つけることができたという飼い主もいます。
SNSを使って親戚を探すためには、できるだけ詳しい情報を記載する必要があります。写真はもちろんですが、産まれた場所や引き取った場所などをできるだけ詳しく記載しましょう。年齢や性格についても記載します。タグ付けをすることも親戚を探す際の助けになるでしょう。
愛犬についてSNSで詳しく紹介していたら、とても似ているという犬の飼い主から連絡が来るかもしれません。さらに詳しい情報交換によって実は兄弟犬だったということもありますよ。血統書がなくてもこうして兄弟犬が見つかると感動しますよね。再会の場を取り決めたり、今後の定期的な付き合いに発展したりする可能性もあります。愛犬も親犬や兄弟犬と会うことが出来たらきっと喜ぶことでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- 3031
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。